ちょっと一息しましょう(*^.^*)
年末年始いろいろとお疲れのみなさ~ん!
ちょっと一息~
久しぶりに笑ってやってください・・・
今年、第一弾のタン蔵語録!!
大晦日の夜、タン蔵と一緒にお風呂に入っているときの会話。
私 「お母さん明日お誕生日なんだ~」
タ 「えっ!、お母さん赤ちゃんになっちゃうの?」
私 「ちがうちがう・・・(笑)」
タ 「じゃあ、お父さんになっちゃうの?」
私 「ならないよ~(笑)」
タ 「じゃあ、おばあちゃんになっちゃうの?」
私 「ちがうちがう!おねえさんになるかな?(笑)」
タ 「え~!なんで?パンツなのに?」
?????????????
一体このパンツ!は何???
【ポン吉編】
元旦、お雑煮用の三つ葉を用意していたら・・・
ポン吉登場!
ポ 「これ三つ葉?それとも四つ葉かな???」
と真剣に探していた・・・
ゴメン・・・
私 「四つ葉という野菜はありません」
と冷たく言ってしまった。
でも内心は
「お~!とりあえずこれを三つ葉(四つ葉)だと知っていたか・・・」
とちょっと嬉しい私です。
だってポン吉、日ごろ言葉知らなすぎなんだもん!!
「四つ葉」かも・・・と、たとえ言ったとしてもね、
「三つ葉」という野菜を知っていたという事でしょう?
そりゃあもう、ポン吉と毎日会話をしている私にとっては
間違えを訂正はしたけど、内心ちょっと嬉しいよ・・・
今年もタン蔵&ポン吉語録楽しみにしてくださいね~!!(^Q^)/^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
冬期講習1日目
アン子&ポン吉の1月分冬期講習一日目が終わった。
先生からの連絡では、
アン子は親の心配をよそに、
お正月モードを勉強モードに戻して集中していたそうです。
ポン吉!
講習後・・・担当の先生から電話がありました。
・はっきり手を上げ元気に参加していました。
・計算は得意ですね~、そして速いです。
・割り算の文章問題は、ちょっと考えていましたが、ヒントをあげると
「そうか!そうだったのか!」とすぐに出来ていました。
・一度間違えた問題もすぐに理解してなるほど!とやる姿勢が良いですね。
・国語は詩の朗読もやったのですが、上手でしたよ。
(今朝必死に読んで行ったのよ・・・というか読ませた(^。^;) )
などなど、ポン吉の様子を褒め称えてくれる!!
「これから4日間一緒に頑張っていきましょう~、
連絡帳にも今日の様子や宿題が書いてありますので」と先生。
「それではどうぞよろしくお願いします」と電話を切り、
連絡帳や今日やった確認テストのようなものに目を通す。
先生~!
授業態度等を褒めてくださってありがとうございます。
だけど国語の確認テストは100点満点で20点台ですね・・・
やっぱりね・・・
だけど、本当に情けない・・・
「なんでかな・・・この答え!!」・・・って感じ。
授業態度は褒めてもらったけど
授業理解度は???どう?
今日の内容がダメだったのか?
違う違う・・・ポン吉の国語力はこんな感じなんですよ・・・
「それだけはありえないだろう・・・」という
あきれちゃうような選択肢を選ぶしね・・・
アン子とポン吉の学習の弱点は本当に全然違う・・・
二人の違いの一番の要因は、「読書量」だと思う。
アン子は1歳になる前から寝る時の布団の中での読み聞かせが大好きで、
その頃からお気に入りの本がいろいろあった。
ポン吉は全然聞かない・・・
ページをめくるのだけが好き!
だいいち、読んでいる間、布団の中でじっとしていられないんだもん・・・
なんでこんなに違うのかな・・・
ポン吉応援団のみなさ~ん、ポン吉を今年も応援してください~い。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
続発!ケアレスミス・・・
明日から、アン子&ポン吉の1月分の冬期講習が始まる。
3年生と4年生ということで親子でまだまだ緊張感がないよな・・・
こんなことで良いのか?
アン子&ポン吉は新しいゲームを
タン蔵と3人で大喜びで遊びほうけている・・・
でも、ついつい親の私自身も
「今年ぐらいまでだからな・・・」とか
「来年からはこんなことしてられないだろうな・・・」とか思ってしまって
つい大目にみてしまっている(^_^;)
今年のアン子&ポン吉のスキーも
「アン子は来年からはゆっくり行かれないから・・・」
・・・と、いつもより長く4泊5日で行かせたんだけど、
30日の夜にスキーから帰って来てからも
なんだかそのままお正月突入で・・・
でも、今更遅いけど・・・
明日からの冬期講習に向けてもう少し
勉強モードに入って欲しかったな・・・
ポン吉は新入塾生対象の2回にわたっての
プレスクールで明日からの冬期講習の
予習や宿題をやったけれど・・・
それもなんだか頭に入っているかどうか???
国語の意味調べも一生懸命やっていたわりには
調べたことが頭に入っていない・・・
アン子といえば・・・
宿題の計算問題が相変わらずケアレスミスだらけ・・・
なんでこんな簡単な問題が・・・
とビックリするほどのミス!!
そう!! 本当にくだらないミスの連続!!
・結局、自分で計算している筆算の数字が汚すぎて
自分で数字を間違えてる。
・途中でかけ算からわり算になっているのに
そのままかけ算をやっていたり・・・
簡単な計算でもミスを連続するので
1ページに15~20問ある計算がほとんど満点を取れない。
これって、みんなが出来て点の取れる問題を
ケアレスミスで落とすって事だよね~。
これってすごく致命的だよね・・・
「見直しをするように」となんど言ってもダメ・・・
やり方がわからない難しい問題ではないのに、
計算をやり直しても再度ミスをすることもある。
11月下旬から塾に行くようになってやっと1ヶ月。
毎日1ページの計算問題集なので
遅れをとっているアン子の場合は
毎日2~3ページの宿題になる。
全問できたのはまだ数回・・・
本当は一日1ページなので
それ以上をやっているから集中してないのかもしれないし、
ただダラダラとページをこなしているだけに
なりがちなのかもしれないんだけど
これってどうなのかな?
慣れるまではみんなこんな感じ?
それともアン子のミスはひどすぎ?
う~ん、受験先輩ママのみなさ~ん!!
どうでしょう?
「最初はこんな感じですか???」
ってお聞きしたい気分。
今日もかけ算の筆算のケアレスミス!!
なおしてきたはずなのに再度ミス!
筆算の途中の足し算を間違えている。
思わず
私 「3+8は?」
アン子 「11」 (実際には何故か12と計算している)
私 「そんな事もわからなくなったの!」
という会話をしてしまいました・・・
こういう嫌味な言い方はいけないんだろうな・・・
でしょ?違う?
先輩ママさ~ん!
先輩ママさんは嫌味な言い方しちゃったり絶対してないのかな???
そして、
褒めて
褒めて
褒め続けているのですか~?
そんなbloblomamaにポチっと1回お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
おめでとう~\(@^0^@)
あけましておめでとうございます。
&
お誕生日おめでとう!!
↑
私への年賀状はこういうのが多い!
そう!
bloblomamaは1月1日がお誕生日なのだ!!
めでたい、めでたい!!
と、よく言われたけどね~
子どもの頃は特につまらないものなのよ・・・
なぜって・・・!?
クリスマスも一週間前・・・
すぐにお正月のお年玉とお誕生日・・・
つまり1年間、この1週間ちょっとに
楽しみが凝縮されちゃってるのよね・・・(T_T)
さて、新年のご挨拶・・・
12月にブログを始めて1ヶ月。
自分やアンポンタントリオについて考える時間が増えたような気がして
これは良い効果かな?と思う。
あとブログを通して普段は知りえないはずの
様々な人、年代、地域、趣味、考え方・・・に触れられる気がして
とても勉強になる部分があったと思うよ。
特に私みたいな専業主婦は外とのふれあいが少ないし・・・
ブログを通して、いろいろな面で一生懸命な大人や子どもに
影響されたり笑わせてもらったりして
私自身、頑張れる1年になりそうな予感(*^.^*)エヘッ
そしてみなさんにも
時々覗いていただけたら嬉しいです。
さらに、
おっ!bloblomamaがんばったじゃん!
とか、
アンポンタントリオ!なかなかやってるな~!
と、励ましていただけたらとっても嬉しいです。
それでは・・・
どうぞよろしくお願いします
今年初めてのポチっと!ありがとうございま~す。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
頑張る・・・!?
スキーに行っているアン子とポン吉の冬期講習の
宿題の丸付けをやっていなかった・・・
「スキーに行っている間、出来ないんだから・・・」
と、行く前にやらせたのに、丸付けをしなけらばいけない
私が今日までやっていないなんて・・・
ごめん・・・
と、行く前にやっていたアン子&ポン吉の姿を思い出して
そう思う。
結局、二人がいない間に、年末の大掃除や
その他いろいろやろうと思っていたのに
何も出来ていない。
アン子&ポン吉が塾に行くようになり
いろいろ頑張るようになったのに
私自身はいろいろと大変になったと言うだけで、
自分自身が頑張っている事はないかもしれない・・・
特にアン子は中学受験を意識して
塾にも入ったのだから
それなりに頑張ろうとしている。
だから私も何かひとつでも頑張らなければいけないと
つくづく思う。
ここを覗いてくれる方の中にも、
子どものために頑張っている方がたくさんいる。
私もその方々を見習って来年こそは頑張ろう!
来年・・・と言わず今から頑張ろう!
まずは・・・
今年最後のゴミ収集に出すゴミを
明朝慌てないために
きちんとまとめておこう!!
こんなの本当は頑張る事じゃなく、
普通の事なんだけど・・・(^_^;)
つい後回しにしてしまいそうな事だからね。
そんなbloblomamaをポチッと応援してください・・・
↓ ↓ ↓