合格祈願
「受験」・・・というと
この時期、学業・学問の神様への合格祈願を連想しちゃうのは私だけ?
「学問の神様」に行き絵馬に合格祈願を書いたり、
合格祈願のお祓いをしてもらう。
そして、お守りも!!
学業成就鉛筆も売っていたような気がする。
そうそう、これドラゴン桜 限定版 にも付いていますね~(^_^)v
鉛筆といえば・・・
昔、私の兄が大学生の時に
大学受験の試験会場の門の前で鉛筆を配るバイトをやりました。
よく目にする消しゴムつきの鉛筆で、
各面(?)に1、2、3・・・とかイロハ・・・とか、
ABC・・・が記入されていました。
センター試験(共通一次って言ってた頃かな?)のマークシート用です。
「わからなければ転がせ!」
ってことでしょうね~
「希望はかなう」とか「全力投球」みたいな
激励の言葉も書かれていたと思います。
そして、○○予備校と名前が彫ってありました。
この鉛筆、受験生はどんな気持ちで受け取ったのでしょうね~
しかも削ってないから、その日には筆記用具としては使えないかな・・・
転がした人いたかな?
今でもそういうの配ったりしているのかな???
(昔もらったことがある人、もしかしていたりして???)
合格祈願の話に戻るけど・・・
絵馬は牛の絵・・・ が多いのかな?
ちょうど干支が丑だと丑年の牛だと思ってしまう人もいるらしい(^-^;
知っている人も多いと思うけど、干支ではなくて
天神様のお使いが「牛」なのだ。
菅原道真・牛 神秘的な結びつきがあるそうだ。
学問の神様の有名どころは、この時期、初詣以上に混んでいるところもある。
受験生の皆さん、ご家族の方、くれぐれも
合格祈願の人ごみの中で
風邪やインフルエンザなど
もらってこないよう気をつけてくださいね。
たとえばこんなのもありますよ。
↓
太宰府天満宮
郵送でご利益があるか、ないかな・・・なんてちょっと思っちゃいますが、
沢山の人が利用しているようですし、
学校や塾が団体で申し込んだりしていますから
実際に行かなくてもご利益は十分あるのでしょう。
それから、郵送の場合は特に御礼参りも忘れずに!!
昔の話だから今はありえないのかもしれないけど、
大学受験の時にお礼参りをしなかった友達は
毎年、大宰府から新しい合格祈願のお誘いが送ってきたらしいので・・・(^=^;
ともかく、この時期、中学受験から大学受験まで
大勢の力が試される時ですね。
うちのアン子&ポン吉は数年後だけど、
受験生みんなにエールを送りたい気分です。
去年までは、受験シーズンに
「雪で大変そう」
「今年もここはいっぱい受けてるのね・・・」
「私が親だったら心臓バクバクだな・・・」
なんて思いながらTVのニュースを観ていたけどね。
今年はアン子の中学受験を決めて初めての受験シーズンだから
(アン子は中学受験をする!! を見てね)
昨年までとは気持ちが違うかな?
「2年後の今頃は・・・」と思っちゃうし。
今からドキドキしてどうするの!って感じだけど、
心構えはしておかないとね。
今年から毎年「学業成就」「合格祈願」に行っておこうかな・・・
って本気で思っています。
それともみんなも受験の本番の数年前から行ってるのかな?
合格祈願に行った方もまだ行ってない方も
もし良かったら1回ポチッとお願いします。
ルールブック
-
ロン・クラーク, 亀井 よし子- みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと
すごく簡単に書いてあるんだけど、
「うん!そうだ!なるほど!!」
と思っちゃう本。
本当に当たり前の事が簡単な文で書いてあるのだけれど、
なんだか良い。
たとえばこんな感じ・・・
「しかられている人のほうを見ない」
この本、子ども達にも浸透しているらしい。
もしよろしければポチッと1回お願いします。
↓ ↓ ↓
国語・・・
今日は、始業式(正確にはもう昨日だけど)
2学期に持ち帰った成績表をまた持っていくけれど、
そういえば「保護者からのコメント」を書いていなかった(^_^;)
昨夜、雑巾を縫った後、慌てて書いた。
私の成績表には保護者からのコメントなんてなかったな・・・
親の印鑑だけだったよ・・・
3学期は書かなくて良いからラクなんだよね・・・
`*:;,.★ ~☆・:.,;*
ポン吉は理科が大好き!
元々読書は苦手でも図鑑類は小さい頃から好きだったので
本当によく知っている。
なので、昆虫などの問題になると嬉しくて、楽しくて、しょうがないみたい。
そんなわけで確かに生物に関しては知識は豊富なのよね・・・
だけど・・・
テストになるとダメ
なぜかというと・・・
国語力!!
理科の問題はほぼ全部文章問題。
せっかくわかっている問題も
「違う書き方」をしたり「1つ前の問題の図」を使って答えを選んでいたり・・・
だから本人も「何で×バツなのか」わからない^_^;
1年生の頃に算数の文章問題の意味を理解させるのが大変だったけど
きっと、今後「社会」でも苦労する様になるのね・・・・・
アン子の場合、理科など全然習っていない問題でも
問題を読み取り、表や図を理解して結構正解するんだけどね~
国語力の大切さはいろんなところで身にしみる。
話は反れるが・・・
私とblopapaが通っていた私立の小学校は「国語」という時間はなく
「文学」と「文法」の時間だった。
学校が出版している独自の教科書(というより本)を使うので
「光村」とかの義務教育で配られる教科書は使わなかった。
(それは全教科そうだったけど・・・)
それが良いのか悪いのかわからないけれど・・・。
「文学」の本は小説ばかりで
(今思うと「幸田 文」が多かったかな?)
新しい漢字とかの表記もない。
小説そのまま載っているだけ。
だから始めに先生が「この漢字は・・・」と読み方を説明してくれるだけ。
その漢字自体、全然その学年用じゃないしね・・・
1学期中ひとつの小説やったりしてたような気もする。
「文法」といえばもう本当に「文法」だけ。
これは教科書もなかったな~
その上、世の中では通用しない独自の文法まで習うので、
私はその後、ものすごく恥をかいたこともある。
その時まで知らなかったんだよね・・・
世の中ではそういう文法上の表記がないことを・・・
そういう変わった国語に関連した授業を受けていたけど
多分、みんな、知らず知らず国語の考える力・読む力
など身についていたんだろうな~
自然と、小学生の頃から文学史に出てくるような作品ばかり
読んでいたんだから。
なんとなくそういう面で秀でていた人も多い気がする・・・
ポン吉の話にもどるが,
ポン吉が近くの公立小学校に就学するとき
その、私達の母校が近くだったら入学させたよね・・・
とblopapaと話し合った。
あの時、遠いからとか、まだタン蔵が小さいから大変とか
っていう理由がなく
ポン吉がその、私達の母校に入学していたら、
ポン吉の国語力ってどう伸びていたかな???
それとも思い切り苦労してたかな?
けれど、ひとつだけ確実なのは
たとえ国語が苦手でも、それも「ポン吉の個性」と
そこの先生達は言ってくれただろうな・・・
何が言いたいかよくわからなくなってきたけど、
この頃、ポン吉の国語の能力だけが気になりすぎてるのかな・・・
少し他のことも考えることにしよう・・・
ポン吉!3学期は始まった!ファイト!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ポン吉のテスト
ポン吉の冬期講習後の統一テスト・・・
帰ってきてすぐに答えを見ながら見直しをした。
blopapaが迎えに行ってくれたので家で待っていると
ヤレヤレ・・・という顔でblopapaが帰って来た。
その後ろからポン吉が
「おかあさん、国語30点かも知れない・・・」
そっか、blopapaのヤレヤレの表情の理由はこれか!
「どうして?もうわかったの?」
「30点かもしれないし、70点かもしれない・・・」
とポン吉。
なんで、30かもしれないけど70かもしれないの?
だってその差は大きいじゃん!!
それにしても、30点は納得いくけど
70点のほうはどっから出てくるの~?
きっと「70点かも・・・」はないよ。
と、内心思ってしまう悪い母ですm(__)m
早速、見直し開始。
算数は、ポン吉の言うとおりだいたい出来ている。
3問確実に違っているみたいだけど・・・あとは多分OK!
でも、心配なのは解答用紙に正確に書けているかということ。
N研のオープンチャレンジの時のように解答欄の間違えは嫌だからね・・・
問題は国語・・・
漢字は予想以上に出来ていた。
ただ、ものを数える時のことばを選ぶ問題は
5問中1問しか正解じゃない。
参った参った、言葉を知らなさ過ぎるよ・・・
そして予想外に出来た問題もあった!
四角に人を表わす漢字を選んで書くものだった。
5問ともあっている!!
「すごいじゃ~ん!!」
思いっきり褒めて褒めて 褒めまくった!!
しかし・・・
ポン吉はそれらの言葉の意味は知らなかった・・・
例えば「音楽■」とあって[家]を選んで書く。
もちろん「音楽家」となるわけでポン吉も正解だった。
でもポン吉は「音楽家」は「音楽を作る人の家!」
だと思っていた。
その他も間違った妙な説明をしてくれる。
「投■」で「投手」にいたっては全く何をする人なのか
わかっていなかった。
それでよく5問とも正解だったと感心します。
思い切り褒めたのに・・・なんか違うよな~
ある意味、違った面で褒めてあげたいよ。
長文については、せっかく数少ない正解だったのに
「記号で」と指定されている選択肢を言葉で書いたみたいだし・・・
でもね!やっぱりポン吉なり解答欄は埋めてきたみたい・・・
「とにかく、わからないと思うんじゃなくて何か書きなさい」
と言ったかいはあったかな?
それだけでも今は良しとしよう!
世の中の受験生のママさん!
「こんなことで良しとしているなんて!」
と、怒ったり、呆れたりしてませんか????
そんなこんなで自己採点は
55点!
「30点かもしれないし、70点かもしれない・・・」
というポン吉の予想。
う~ん!
真ん中じゃん!
予想に比べて、これっていいの?悪いの?
さて・・・このテストいつどうやって帰ってくるんだろう???
それも知らない母でした。
ポン吉の国語!応援してくださる方,
今日もポチッとお願いします。
冬期講習終了
アン子&ポン吉の初めての冬期講習が昨日終わった。
2人の冬期講習の様子を
「冬期講習1日目
」「冬期講習2日目
」に続けて書きたかったんだけど
なんせタン蔵がずっーーーーーーーーーーと一緒だから
ゆっくりPCに向かえないのよね・・・(^-^;
とりあえず、アン子は個人指導のままなので
連日通った以外は12月と同じペースで続きを
終わらせた。
通塾中の4年生が昨年の2月からやっているテキスト上巻を
11月の最終週から始めて、
この1月の個人指導の講習中に下巻に入れたのは良かったと思う。
相変わらず理科&社会が心配だが、とりあえず算数はちょっとだけ
追いついてきた気がして少しホッとする。
完璧にはわかっていないかもしれないけれど、
とにかく学校で習っていない所を
少しでも指導しておいてもらわないと困るし・・・。
でも相変わらず家ではのんびりムードで困るけど(^_^;)
ポン吉は通常の講習だったので
昨日は冬期講習の仕上げの統一テストがあった。
ポン吉自身、冬期講習ですっかり国語に自信をなくしている。
反対に算数には自信を持ち始めた。
テスト前日の土曜の午後には算・国の講習のテキストの見直し。
そしてやっていない問題をやり、
まとめでついている総合問題にも取り組んだ。
ガーン( ̄□ ̄;)!!!
やっぱり・・・国語!!
笑ってしまうほど、長文に弱い。
説明すればなんとかわかるみたいだけど、
私自信が、ポン吉の理解力にお手上げ状態だよ。
とにかく、漢字や文法の問題だけでも落とさないようにしなければ・・・
と思ったら、
「主語・述語を選びなさい」の「主語」と「述語」を知らなかった~!!
それでも気が付いたこともある。
国語が相変わらずダメでも、以前に比べて長文の答えを書いている!!
「進研ゼミのコラショのチャレンジ」をやっていた頃は
チャレンジの簡単な問題でさえ、
始めから「わからない」「出来ない」と
空欄だらけだったのに・・・、
少し前向きに取り組もうとしているのがわかる。
それがたとえ「え~!なんで~!」とビックリするような
答えを書いていても、一応自分なりに考えているようだ。
当然だけどblopapaも私も赤ちゃんの頃からのポン吉を知っている。
ポン吉は典型的な「遅咲き」タイプである。
そして、
何事にも、一度出来るようになると、一度わかると・・・、
周りが驚くぐらいものすごく伸びる。
今までに何度もそういうことを経験している。
入塾前の先生との面接でも
「この年齢の男の子はこれからだから」
と、言われた。
だから、
安易かもしれないけれど、
これからのポン吉に期待している。
国語もN研の統計でも絶対といって良いほど
どの学年も男の子の方が国語の平均だけは女の子よりも低い。
国語・・・ポン吉にとってどう転がるか???
う~ん、これからの難題だ。
ポン吉の国語を応援してくださる方、ポチッと1回お願いしま~す。
読書
アン子と比べて読書量が圧倒的に少ないポン吉!
タン蔵はポン吉と同じような男の子だけど・・・、
アン子ほどではないけれど・・・
ポン吉よりは本が好き。
突然、本を読みふけっている時間がある・・・
字が読めないのでほとんど見ているんだろうけど・・・
そして近頃
「これ読んで」
と、ひざに乗ってくることが以前より多くなった。
私は読み聞かせが結構好きなのでそれは良いのだけれど、
タン蔵が「読んで」と言うのは忙しい時が多い気がする(^-^;
でも、読書の習慣につながっていくのだろうから
その時間を大事にしてあげたいと思う。
「ポン吉のようにならないように」という密かな願いもあるけれど・・・(^-^;
タン蔵は・・・
とにかくこれがお気に入り!!
なかや みわ なかや みわ
かならず2冊一緒に出してくる。
みんなで何度も読んであげているので
家族中が暗記しているぐらい・・・
アン子は
今ハリーポッターの新刊を待っている間に
- C.S. Lewis, C.S.ルイス, 瀬田 貞二
- 「ナルニア国ものがたり」全7冊セット 美装ケース入り
3月に映画も公開される「ナルニア国物語」にはまっている。
その他、図書館に行ってもいろいろと借りてくる。
そうそう!
実はポン吉も昨年後半からちょっと読書量が増えたのです。
それは
- かいけつゾロリ シリーズにはまってから!!
- (アン子はすでに1年生の時に読み終えている)
- 原 ゆたか
- かいけつゾロリ あついぜ!ラーメンたいけつ
それ以外にもそうそう思い出した!
ポン吉が1年生の時に学校の図書の時間に借りてきて
私のお気に入りにもなった本がありました。
- みやにし たつや
- おとうさんはウルトラマン
これはシリーズで何冊か出ている。
- みやにし たつや, 円谷プロダクション, 円谷プロ=
- 帰ってきたおとうさんはウルトラマン
このシリーズどれか読んだことある人いるかな?
すごく簡単な文章なんだけど
すごくいいな~って感じの絵本なの
上の2冊以外にも
- みやにし たつや
- パパはウルトラセブン・ママだってウルトラセブン
など・・・
ウルトラマンとウルトラセブンがあるけど
本の中にはバルタン星人もおとうさんで出てくるの!
ウルトラマンのおとうさん、ウルトラセブンのパパの
独り言みたいな、それも簡単な文章で書かれているんだけど
大人には(親)にはグッとくるものがあるんです。
このシリーズをポン吉が1年生の時に学校から借りてきた時は
「また~、ウルトラマンなんか借りてきて・・・・・」
なんて漫画でも借りてきたような感じがしちゃったけど
一緒に読んでビックリ!
ポン吉になかなか良い本を借りてきてくれた!
と、褒めたのを思い出したよ。
久しぶりに読みたくなったな・・・。
読んだことある方いるかな~???
皆さん!!是非お勧めです。
読んでみて~
読んだことある方もない方もポチッとお願いしま~す。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
冬期講習2日目
昨日は冬期講習、2日目
二人とも前日の宿題も順調に終え、
ハリキッて行っている。
それにしても朝の送迎は寒い・・・{{ (>_<) }}
同じ場所で、他のお子さんもお父さんらしき人の車から降りる。
親はみんな寒そうだけど
どの子もはみんな足取り軽くにこやかに走っていく。
若さかな~(^_^;)
ポン吉・・・
今日は国語の確認テストで70点!
昨日の20点台に比べればまずます。
本人もさすがに70点でも喜んでいる。
でも、せっかく漢字はあっているのに
答案の書き方が違っていたりして×!!
漢字なのにね~
答案に漢字や読み方を書くだけじゃん!
その書き方間違えるって???L(・o・)」
本当に学力以前の初歩からのスタートだよね~
先生からも
「国語の答案の書き方に注意しましょう。」
と毎回書かれている・・・
アン子ははりきっている!
でも体調不良・・・
なんとなく精神的なものみたいな気もするけど・・・
寝不足だけでもすぐに体調崩すから
気にしていたんだけどね。
それでも、
他の先生の時にやっていなかった確認テストもやる!
と自分から言い出したらしく
先生も喜んでいた。
その出来は???だけど
まだ、「はじめの一歩状態」だから
やる気が一番!で良いのかな?
算数はなんとか個人指導で進んできたけれど
社会&理科は本当に大丈夫だろうか???
2月から4年生コースで最初からスタートする
ポン吉の社会と理科のテキストをかりて
アン子にもやらせてみようかな・・・
でも、もうその頃にはアン子にもそんな時間はないかな?
アン子自身の5年生の4教科が始まるんだから。
ヤフオクでいろいろな進学塾のテキストも出ているんだよね・・・
算数しかやっていない今のうちに
安く4年生用の理科&社会を買ってみようかな~(^=^;
5年生から本格的に4教科で通塾始めた
お子さんのママさんいないかな・・・
4年生の間にやらなかった社会と理科の取りこぼしって
やっぱり大きいですか?
ポチッと1回よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓