えっ!?
驚いたことがある。
来月2月から新5年生のクラスが始まる。
でも、2月の何日から始まるのかもわからない・・・
「2月の一週目はお休みです。」っていう事だけ
聞いていた。
いったい、いつお知らせがくるのか・・・
個人指導で行く度にアン子に
「なにかもらわなかった?」
と聞いていたが
なかなか新5年生のお知らせは来ない。
なぜだか、やっとわかった。
・・・が、驚いた。
新5年生のための保護者会があり、
うちは「保護者会」の連絡をもらっていなかったのだ。
そんなことってあり?????
参ったな~。
もしかして・・・
ポン吉の方もあったのかな?
と急に不安になる。
明日、聞いてみよう・・・。
連絡なしなんてゆるせない!・・・と、
ポチッと1回お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1秒の世界
1月16日に掲載した あっ!1秒!! で、
紹介した
- 山本 良一, Think the Earth Project
- 1秒の世界 GLOBAL CHANGE in ONE SECOND
元々、この本を借りていたアン子はもちろんとても興味を持ち、
ポン吉はこの本を読まなかったけど、
映像から入ったので^_^; 興味津々・・・
「地球温暖化」についての話題がポン吉には
衝撃的だったらしい・・・。
これを機会にポン吉も読むかな?
この本の中に
「1秒間に チーターが28m草原を駆け抜け・・・
カタツムリは1秒に1cm、トンボは1秒に8m、イルカは13m、ハトは24m進む。」
というのがあるんだけど・・・
これって、考えさせられるな。
同じ1秒での28mと1cm。
でも決してカタツムリがラクして手を抜いているわけではない・・・
読書が好きなアン子は一日で1冊読む勢いで
本を読む。
でもポン吉は数日かけてやっと1冊読むか読まないか・・・
だけど、その本をどちらも楽しく読んでいるんだよね。
人間にはいろんな得手不得手があるのに、
口に出さなくても(口に出していることも正直いうとある・・・)
心のどこかで子ども達3人を
比べちゃっている。
3人とも良い所も悪い所もそれぞれだ・・・
でもみんな大事な私の子ども・・・
それだけは共通だよ。
復習
アン子の12月分の個人指導と冬期講習の指導報告書が届いた。
ケアレスミスは少なくなってきているらしい。
どの単元も理解出来ているようだけど、
なぜか「ゼロをはぶく割り算、掛け算」が苦手(^-^;
でも、これは計算問題なので、
沢山計算をやって慣れるしかないかな?
でも何故出来ないのだろう???
それから、次の週までに復習をきちんとやらなきゃね!
確認テストになると70点前後の様子・・・
ひどい時は50点だった。
1週間に2回の個人指導で2単元進んでいるので、
次々に忘れてしまっているような気がする。
今は次回までの宿題をやっているだけだもんな・・・
個人指導も1月のあと数回。
2月からは5年生のクラスに入れる。
そのために4年生の算数を11月の最終週から
個人指導でやっているのだけれど、
1月中にいくつかの単元が終わらない・・・
今の4年生にかなり追いついたんだけどな~
出来ない分は、どうしよう・・・???
残ってしまいそうな単元に限って学校ではやっていないので
そこを学習してもらおうかとも思う。
復習もきちんと一緒にやっていこうと思っている。
そうすれば、アン子が、
どこがわかっていないか、どの問題が苦手か・・・
など私自身が把握できるし・・・
でもね~
なかなか見てあげられない。
ゆっくり一緒の時間が取れないのだ。
リビングのテーブルで勉強するなら、
夕食の仕度をしながらでもみてあげられるのだが、
それがなかなか出来ない。
リビングでやれば、絶対にタン蔵がいる!
しかも、すぐ横でTV・DVDを観たり、ゲームをしたり、
ポケモンで遊んだり・・・
トーマスのプラレールで遊んだり・・・(意外とこれがうるさい)
とにかく「うるさい・気が散る・邪魔になる。」
なのでアン子もポン吉も子ども部屋の自分の机でしか
勉強は出来ない。
そうなると、なかなか見てあげられないんだよね・・・
なんとかうまくいく方法はないかな・・・
「一緒に出来る勉強方法を頑張って考えて~!」と応援してね。
1回ポチッとお願いします。
タンチョウ
昨夜、平成教育予備校・・・を観ていた。
丹頂鶴の絵を描く問題をやっていた。
問題には「タンチョウ」とカタカナで書いてある。
解答者がそれぞれタンチョウ鶴を描き説明している。
そして解答!
その時
ポン吉が「これ鶴じゃん!」
アン子 「そうだよ~」
ポン吉 「だってダチョウって書いてあったじゃん」
違う違う・・・タンチョウです!!
私・アン子・blopapa 「タンチョウ!!」
ポン吉 「そっかタンチョウか~」
そして今度は・・・
タン蔵 「え~!? 浣腸~!!!!!」
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
(幼稚園で今「浣腸ごっこ」が流行っている( ̄∇ ̄; !!)
オ~イ!!
もう一度言います!
問題は「タンチョウ」の絵です!!
その後・・・
タンチョウについて我が家は話が続きます。
blopapa 「だからー、犬でも全部いぬじゃなくて
種類があるだろう?」
アン子 「ミニチュアダックスフンドとか~」
ポン吉 「あ~、チワワとか!」
blopapa 「そうそう、そういう風に鶴にもタンチョウとか
いろいろあるの!」
ポン吉 「白鳥つるとか?」
アン子 「それは白鳥でしょ!」
ポン吉 「あ!そっか~、あっ!知っている!千羽鶴!」
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?
blopapa・アン子 「ちがう~!!」
そしてまた相変わらず
「浣腸?」
と一人喜んでいるタン蔵でした。
あ~!!
我が家の長男と次男・・・ どうなることやら・・・/(^◇^;)
久しぶりの「タン蔵&ポン吉語録」に笑った方!ポチッと笑ってね~
あっ!1秒!!
- 山本 良一, Think the Earth Project
- 1秒の世界 GLOBAL CHANGE in ONE SECOND
- アン子が学校の図書室で借りていた1秒の世界
TVでも話題になり有名だけど、実際に読んだのは初めて。
「1秒たりとも無駄にするな!」
って言われたことのある人も多いだろう。
特に受験生は・・・。
1秒の世界、その中のひとつ・・・
・1秒間に
「ハワイが2.9ナノメートル、日本に近づいています。」
1年間に9cm近づいているそうです。
そしてもうひとつ・・・
・1秒間に
「1万6.000缶、5.700ℓの炭酸飲料が飲まれ・・・」
そのうちの3分の1をアメリカで消費しているそうです。
今、こうしている間にも・・・!!
1秒ってやっぱり無駄にしちゃいけないよ。
時間は大切だ。
1秒に1回?ポチッ!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「そうそう、そういう風に鶴にもタンチョウとか
4教科・2教科
今日はポン吉の算数にとても長い時間費やして、
母の頭も疲れたよ・・・
問題の意味を理解させるのに苦労した。
だって「1日に8分遅れる時計」っていう意味が理解できないんだもん・・・
時計が遅れる・・・っていう意味がわからないのに、
その算数の文章問題が解けるわけがないよ・・・
算数なのに、またまた「ポン吉苦手な国語の世界」に突入!!
さて・・・
その後、久しぶりにいろいろな私立中学のHPをのぞいていた。
その時・・・
アン子登場!!
入試の4教科と2教科について見ていると、
「どういう意味?」
と聞いてきた。
あー、本人は受験科目についてもまだ知らなかったよね・・・
と、詳しく説明してあげた。
そして、アン子が言った一言は・・・
「じゃあ、理科と社会はやらなくていいんだ!」
ん???
なんか言っている意味が違うぞ・・・
なんとアン子が理解したのは
「2教科で受験したら中学に入ってからも理科と社会はやらなくて良い」
でした・・・
オイオイ!!
違うだろ~!!
なんだか、アン子の受験にもポン吉と同様の不安が・・・(^-^;
こんな2人なのに本当に中学受験なんてできるのかい???
呆れている私に1回ポチッとお願いしま~す。
ぶたぶたくん!
昨日、「世界・ふしぎ発見!」を久しぶりに観た。
その時、とても懐かしいものにであったの!
それは・・・
- 土方 久功
- ぶたぶたくんのおかいもの
(画像がないのが残念・・・)
昨日の特集になっていた土方さんの絵本だったなんて!
私が幼稚園児の頃、もらって読んでいたお気に入りの本の一冊!
福音館のこどものともシリーズの一冊で、
今でも「こどものとも傑作集 (81)」 から出ている。
好きなんだけど、途中で出てくるパン屋さんの顔と
売っているパンの顔が怖かったのよね・・・ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ
それでも、お気に入りの一冊だった。
多分、実家に今でもあるはずだ・・・
懐かしいな~
あ~知っている!って思った方も、昨日観た~!っていう方も・・・
1回ポチッとお願いします。