冬期講習終了
アン子&ポン吉の初めての冬期講習が昨日終わった。
2人の冬期講習の様子を
「冬期講習1日目
」「冬期講習2日目
」に続けて書きたかったんだけど
なんせタン蔵がずっーーーーーーーーーーと一緒だから
ゆっくりPCに向かえないのよね・・・(^-^;
とりあえず、アン子は個人指導のままなので
連日通った以外は12月と同じペースで続きを
終わらせた。
通塾中の4年生が昨年の2月からやっているテキスト上巻を
11月の最終週から始めて、
この1月の個人指導の講習中に下巻に入れたのは良かったと思う。
相変わらず理科&社会が心配だが、とりあえず算数はちょっとだけ
追いついてきた気がして少しホッとする。
完璧にはわかっていないかもしれないけれど、
とにかく学校で習っていない所を
少しでも指導しておいてもらわないと困るし・・・。
でも相変わらず家ではのんびりムードで困るけど(^_^;)
ポン吉は通常の講習だったので
昨日は冬期講習の仕上げの統一テストがあった。
ポン吉自身、冬期講習ですっかり国語に自信をなくしている。
反対に算数には自信を持ち始めた。
テスト前日の土曜の午後には算・国の講習のテキストの見直し。
そしてやっていない問題をやり、
まとめでついている総合問題にも取り組んだ。
ガーン( ̄□ ̄;)!!!
やっぱり・・・国語!!
笑ってしまうほど、長文に弱い。
説明すればなんとかわかるみたいだけど、
私自信が、ポン吉の理解力にお手上げ状態だよ。
とにかく、漢字や文法の問題だけでも落とさないようにしなければ・・・
と思ったら、
「主語・述語を選びなさい」の「主語」と「述語」を知らなかった~!!
それでも気が付いたこともある。
国語が相変わらずダメでも、以前に比べて長文の答えを書いている!!
「進研ゼミのコラショのチャレンジ」をやっていた頃は
チャレンジの簡単な問題でさえ、
始めから「わからない」「出来ない」と
空欄だらけだったのに・・・、
少し前向きに取り組もうとしているのがわかる。
それがたとえ「え~!なんで~!」とビックリするような
答えを書いていても、一応自分なりに考えているようだ。
当然だけどblopapaも私も赤ちゃんの頃からのポン吉を知っている。
ポン吉は典型的な「遅咲き」タイプである。
そして、
何事にも、一度出来るようになると、一度わかると・・・、
周りが驚くぐらいものすごく伸びる。
今までに何度もそういうことを経験している。
入塾前の先生との面接でも
「この年齢の男の子はこれからだから」
と、言われた。
だから、
安易かもしれないけれど、
これからのポン吉に期待している。
国語もN研の統計でも絶対といって良いほど
どの学年も男の子の方が国語の平均だけは女の子よりも低い。
国語・・・ポン吉にとってどう転がるか???
う~ん、これからの難題だ。
ポン吉の国語を応援してくださる方、ポチッと1回お願いしま~す。