続発!ケアレスミス・・・
明日から、アン子&ポン吉の1月分の冬期講習が始まる。
3年生と4年生ということで親子でまだまだ緊張感がないよな・・・
こんなことで良いのか?
アン子&ポン吉は新しいゲームを
タン蔵と3人で大喜びで遊びほうけている・・・
でも、ついつい親の私自身も
「今年ぐらいまでだからな・・・」とか
「来年からはこんなことしてられないだろうな・・・」とか思ってしまって
つい大目にみてしまっている(^_^;)
今年のアン子&ポン吉のスキーも
「アン子は来年からはゆっくり行かれないから・・・」
・・・と、いつもより長く4泊5日で行かせたんだけど、
30日の夜にスキーから帰って来てからも
なんだかそのままお正月突入で・・・
でも、今更遅いけど・・・
明日からの冬期講習に向けてもう少し
勉強モードに入って欲しかったな・・・
ポン吉は新入塾生対象の2回にわたっての
プレスクールで明日からの冬期講習の
予習や宿題をやったけれど・・・
それもなんだか頭に入っているかどうか???
国語の意味調べも一生懸命やっていたわりには
調べたことが頭に入っていない・・・
アン子といえば・・・
宿題の計算問題が相変わらずケアレスミスだらけ・・・
なんでこんな簡単な問題が・・・
とビックリするほどのミス!!
そう!! 本当にくだらないミスの連続!!
・結局、自分で計算している筆算の数字が汚すぎて
自分で数字を間違えてる。
・途中でかけ算からわり算になっているのに
そのままかけ算をやっていたり・・・
簡単な計算でもミスを連続するので
1ページに15~20問ある計算がほとんど満点を取れない。
これって、みんなが出来て点の取れる問題を
ケアレスミスで落とすって事だよね~。
これってすごく致命的だよね・・・
「見直しをするように」となんど言ってもダメ・・・
やり方がわからない難しい問題ではないのに、
計算をやり直しても再度ミスをすることもある。
11月下旬から塾に行くようになってやっと1ヶ月。
毎日1ページの計算問題集なので
遅れをとっているアン子の場合は
毎日2~3ページの宿題になる。
全問できたのはまだ数回・・・
本当は一日1ページなので
それ以上をやっているから集中してないのかもしれないし、
ただダラダラとページをこなしているだけに
なりがちなのかもしれないんだけど
これってどうなのかな?
慣れるまではみんなこんな感じ?
それともアン子のミスはひどすぎ?
う~ん、受験先輩ママのみなさ~ん!!
どうでしょう?
「最初はこんな感じですか???」
ってお聞きしたい気分。
今日もかけ算の筆算のケアレスミス!!
なおしてきたはずなのに再度ミス!
筆算の途中の足し算を間違えている。
思わず
私 「3+8は?」
アン子 「11」 (実際には何故か12と計算している)
私 「そんな事もわからなくなったの!」
という会話をしてしまいました・・・
こういう嫌味な言い方はいけないんだろうな・・・
でしょ?違う?
先輩ママさ~ん!
先輩ママさんは嫌味な言い方しちゃったり絶対してないのかな???
そして、
褒めて
褒めて
褒め続けているのですか~?
そんなbloblomamaにポチっと1回お願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓