7.63×25

ガイ・リッチー監督作品
『シャーロック・ホームズ シャドウゲーム』観ました!
あらすじ!
ヨーロッパ各地で連続爆破事件発生!
探偵シャーロック・ホームズも、爆破に巻き込まれそうになる。
インド、中国、アメリカ、ヨーロッパと、このところ世界中で発生している重大事件
その黒幕こそが、“もう一人の天才”ジェームズ・モリアーティ教授であった。
高名なる数学者にして温和な人格者であるモリアーティ教授。

ところが一皮むけば、
誰一人想像だにしない手口で歴史をも操作する悪魔の天才だったのだ。
そして、その悪事を止められるのは、天才探偵ホームズただ一人だった。
しかし、
そんなホームズと、友人ジョン・H・ワトソン医師を抹殺しようと動き出したモリアーティ教授。
ヨーロッパ中に巧妙な罠を張り巡らせる中、
ロンドン、フランス、ドイツと
史上最強の名コンビは、次々と襲いかかる危機を乗り越え、ついに決戦の地スイスへ!

また放ったらかしててスイマセン(T▽T)ノ
ほんと探偵ホームズって題材は、
作り手によってホームズも、ワトソンも描き方かわりますね~~!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;
通常、
ワトソンはちょっと、おっちょこちょいなお人よしって感じで
そこそこ恰幅がいいおっさんって描かれ方多いような気がしますけど?
宮崎監督のホームズもそんな感じ!

さらにモリアーティ教授に至っては、
なんだかボヤッキーみたいなキャラでした!d(≧▽≦;)
ところが本シリーズのワトソン氏はジュード・ロウ
かっけ~~~~~~~~~~!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;
こういう解釈はありっす!

で、
正直、
1作目にいいイメージがなかった本作ですが、
なんとなく、流れで観てきましたよ。(T▽T)ノ
でまぁ、
画作りはとてもよかったです。
そこそこ楽しかったし…
スロー映像なんて迫力ありましたね~~ヾ( 〃∇〃)ツ

でも、
1作目同様、
何かひとつ足りないんですよね(-.-;)(-.-;)(-.-;)σ(゚、。)
今回のモリアーティ教授もいまひとつ魅力のないキャラ&役者でした…
そんな中
「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」で、リスベットを演じブレイクしたノオミ・ラパスが出てました。
わずかに救いが!(; -y-)ツ))

ロバート・ダウニー・Jrも、アイアンマンほどカッコいいとも思えず、
平均点越えした、クラスで中の上くらいの位置のマジメな生徒って感じでしょうか?
お話も、あまり大きな規模を感じることなく、
淡々と進んでいきますし、
はたして、これ以上シリーズ続けるんですかね…?(-.-;)

まぁ、
メッチャ腕っぷしの強いシャーロック・ホームズってのも
なんだかなぁ~~って感じですね~~ヾ( 〃∇〃)ツ
そんな中、
唯一前作からのちょっとした疑問というか、
ホームズとワトソンの怪しい関係!'`,、('∀`) '`,、
かなり本作では露呈されてて、
あ~~やっぱそうなの?(●´艸`)プププ...やぁ~~ね~~ってな感じでしたね。ハハハハハ
しかし
ジュード・ロウも活躍してますな!
ジュード・ロウの操るモーゼルC96がカッコよかったなぁ~~~
あとは、
ご自身でお確かめを!

短いからいいってもんでもないですけど…
私の今年の抱負は
“脱!! 映画館に入り浸る、ダメ人間”
でございます。
なので昨年に比べ、
かなり鑑賞ペースがゆっくり(●´艸`)
とても良い傾向にあります。
さて、
そんな中、
常々口にしておりますが、私は小説などでもアンソロジーのような形の短編が大好きです!
なので、
ショートフィルムはいくら観てもよし!とします!'`,、('∀`) '`,、
(なんでしょう?この三段論法!)
やはり、ダメ人間まっしぐら!(●´艸`)
今回は、アカデミー賞ショートを4本観ました。
「New Boy」(新しい友だち)
Steph Green / 10:52 / アイルランド / 2007

少年ジョセフはアフリカからの転校生。
クラスメイトは新入りである彼をイジめはじめるが…
>>
よく買い物にくる小学生が言ってました。
人間関係に悩んでいると…(-.-;)
きっと、
子供の世界の方が複雑なんでしょうね…
しかし、
ほんのちょっとしたこと…
わずかな共通点を見出せば、
きっと、その絡み合った関係なんて、あっという間にほどけてしまうんでしょうね。
なんだか、ホッコリとする良いお話でした。
「DEAD」というセリフが多すぎ!って気もしましたが…(-.-;)
「Small Change」(小さなチカラ)
Marc-Andreas Bochert / 15:00 / ドイツ / 1999

最新の高層オフィスで働くビジネスマン。
会社の前で物乞いする男に、
ほんの気まぐれで小銭を渡してしまう。
すると物乞いは、駐車場に停めてあるビジネスマンの車を洗車するようになる…
>>
男は習慣づいてしまった物乞いとの関係を断ち切ろうとします。
たまたま小銭を持ちあわせていない日、
物乞いを避けるように逃げ帰りますが、
それを見つけた物乞いは彼を追いかけます。
駐車場から発車しようとバックした途端、
彼は、追いついた物乞いを轢いてしまいます。
しかし彼は、そのまま逃げ去ってしまうのです。
そのことが心に引っかかった彼は、
翌日より、会社の前から消え去ってしまった物乞いを探し出します。
近づいて20マルク札を差し出しますが、
物乞いは冷めた目を向け、その場から立ち去ってしまいます。
社会的立場が大きく違うのですが、
社会の底辺である物乞いに蔑まれた彼は、人として底辺の存在に感じました。
なんだか、考えさせられましたね…
中途半端な同情なんてよくないんでしょうね…
千と千尋の神隠しでの、
釜爺のセリフが思い出されます…
「手出すなら、終いまでやれ!」
「Gregor's Greatest Invention」(グレゴールの素敵な発明)
Johannes Kiefer / 11:00 / ドイツ / 2001

グレゴールは大好きな祖母との二人暮らし。
しかし、祖母の足は日に日に悪化し、歩けなくなってしまった。
散歩途中、
ちょっとした油断で、祖母は車椅子ごと池に落ちてしまう
ところが、
祖母は水の中では体が浮いて歩けてしまったのだ!
それをヒントにグレゴールは、祖母が自力で歩行できる装置を発明する…
>>
10分足らずの作品ですが、
祖母への愛が満ちた作品でしたね。
その方法はハチャメチャで
とても発明家らしからぬ発明なんですが、
純粋に祖母を歩かせたいという気持ちが通じたのか、
おばあちゃんも孫のグレゴールに徹底的に付き合っちゃう、家族愛にあふれる一本でした!
「The Lost Thing」
Shaun Tan & Andrew Ruhemann / 15:00 / オーストラリア / 2010

瓶の王冠を集めるのが趣味な少年。
いつものように王冠集めをしていると、
浜辺で不思議な生き物に出会う

人懐っこいその不思議な生物の居場所を一緒に探すこととなるのだが…
>>
4本の中で、この作品が気になって鑑賞したのですが、
あまりに先に行き過ぎてて、
ちょっと、ついていけない部分もありましたが、
普通に面白かったですね~~

やや狙い過ぎっぽいところもありましたが、よかったです!(●´艸`)
疲れず観られるショートはいいですね~~~!
ミニシアターでバイトできないかしら(●´艸`)
ず~~~~っと(今でも)タイトル間違えてました!!

マーティン・スコセッシ監督作品
「ヒューゴの不思議な発明」観ました!
あらすじ!
1931年パリ。
父親を火事で亡くした少年ヒューゴ・カブレは、
父親が残した、
壊れた機械人形とともに駅の時計塔に隠れ住んでいた。

ある日、
駅構内にあるオモチャ屋から、ふとした出来心でネズミのオモチャを盗もうとして
店主のパパ・ジョルジュに捕まってしまう。
そして、ポケットに入っていた
父の残した手帳を奪われてしまった。
手帳を取り戻そうと、店の終わりを待って、
パパ・ジョルジュの家まで着いてきたものの相手にされなかった。

しかし、ヒューゴはジョルジュの家で、
機械人形の修理に必要なハート型の鍵を持つ少女イザベルと出会う。
やがて二人は、
父の残した機械人形に秘められた壮大な秘密をめぐって冒険に繰り出すとともに、
ジョルジュが過去の夢を捨てた老人であることを知る。

アカデミー賞絡みで何かと話題の本作…
フランスが舞台で
イギリス人俳優をつかったアメリカ映画という
何だかよくわからない1本だったので、
とりあえず確認してきました'`,、('∀`) '`,、
「シャッターアイランド」も面白かったしね!
まず大きく話は2つに分かれてますね!
前半はヒューゴの身辺のお話で、
機械人形の秘密を握るハート型の鍵の存在と
その鍵を所有していたイザベルとの出会い
ヒューゴとイザベルの冒険への始まりな方向へ進むお話。
が、
突如、
物語は映画創世記の映画好きの物語になだれ込み、
きっと
映画が大好きなんだろうなと感じさせるスコセッシ監督の
超映画オマージュな、
監督からのプレゼントととれる内容へと移行します。

チャップリンやキートン
そしてハロルド・ロイドの本物映像などを挟み
映画の始まりの時代を愛情持って表現してます。
ラスト
鉄道保安官に追われたヒューゴは、時計の針に掴まってやり過ごすのですが、
それ自体がハロルド・ロイドの「要心無用」のシーンだったりね

「要心無用」

本作でのワンシーン
駅に集う人々も、
まさに無声映画に登場しそうなキャラばかりでしたね~~~ヾ( 〃∇〃)ツ
花屋のリゼットとか、
戦争で怪我をして、足が不自由になった鉄道保安官とかね

手品師だったパパ・ジョルジュは、初めて見た映画ですっかり映画の虜となり、
手品師からの転身により、
映画製作に手品の手法を取り入れ人気者になるという過去をもつも
その夢をあきらめて、小さなおもちゃ屋をやっている寂しい老人
奥さんのママ・ジャンヌは元女優。
しかし、夢をあきらめたパパ・ジョルジュは、
ヒューゴと出会い、ヒューゴにより夢を取り戻すって流れ…
で、
ここで一つ不明点が!
邦題の「ヒューゴの不思議な発明」なんですが、
ヒューゴって何を発明したの?(-.-;)


ジュード・ロウ演じるヒューゴの父も
発明家ではなく時計の修理屋で、
機械人形も父の発明とかではない(-д-;)



な…なにが不思議な発明なんだろぉぉ(ll゚艸゚ll)

しかも私!
ず~~~っとタイトルを
「ヒューゴの不思議な冒険」と認識してましたっけ(__)ノ彡☆バンバン!
今でも、間違うし…


ヒューゴって
あくまで、
飲んだくれのアンクルクロードに技術を叩き込まれた
修理屋なんですけどね(-.-;)ウンウン…
まぁ、
とってつければパパ・ジョルジュの諦めた過去や、
現実を活字を通して見ていて、不完全な形で理解しているイザベル
戦争により、足を不自由にしてしまい、そのことに引け目を感じる鉄道保安官
こういった人々の心とか
その状況とかもキッチリ修理しちゃってます!とも言えるけどね。
d(≧▽≦;)

そういえば
鍵がキーワードとなって父からのメッセージを探すって…
つい最近もあったな…(-.-;)
しかしキーとなる、
父の形見ともいえる、肝心の機械人形…
ほとんど活躍してなかったな…(-.-;)
しかも三歳児程度の大きさはある機械人形…
そんなデカい鉄の塊を抱えて走れるヒューゴもどうかとおもうけど…
さて、
荒を探したらキリがないので、この辺で!
アカデミー賞候補となるには十分な出来だったと思われますので、
賛否両論なご意見ばかりですが、
ご自身で確認するのもいいのでゎ??(人´∀`)

江の島を知る方は観てね。
http://ameblo.jp/bionic-a/entry-10990262130.html
こちらで紹介した「Smile Bus」
DVD発売は版権の問題で実現しなさそうですが、
なんと!
“日韓観光振興プロジェクト 特別製作作品 ”ということで
国土交通省・観光庁HPで観ることが出来ますよ!
動画もいちお~~貼っておきますね!ヽ( ´¬`)ノ
一度しか言わないからよく聞け!

松山博昭監督作品
「ライアーゲーム-再生-」観ました!
あらすじ!
ライアーゲームのファイナルステージが終了して2年…
突如、復活したライアーゲーム事務局の目的はいったい…?
ある日、
卒業式を終えた大学生・篠宮優の元に、
謎のゲームの開催を知らせるカードが届く
その名は“ライアーゲーム”
そしてカードと共に1億円の札束も届く…

突然のことに戸惑う優に、
執拗にゲームへの参加を促すライアーゲーム事務局
そして、徐々に事務局の強大な力を知る優は
大学の心理学教授・秋山深一に助けを求めるのだが…

またまた放ったらかしですいません…(-.-;)
鑑賞から少し時間が経ってしまいましたが、感想書きます(; -y-)ツ))
一作目も観ちゃったし、
かなりの確率でテレビシリーズも観てたので行ってきました。
本作の見どころは、
騙し合いの中の心理戦
そして、
そのゲームの面白さですか~?
単純なんですが、
そこが面白い!
だいたい飽きないゲームって単純で奥が深いモノですよね。
七五三ゲームとかいくらやっても飽きないですよね’`,、(’∀`) ’`,、

で、
今回は椅子取りゲーム
しかし、その実態は!
この辺はよく考えられてましたよぉ~~ヾ( 〃∇〃)ツ
単純なんだけど、
そのゲームの真意は深かったですね~~
で、
本作出演者なんですが、
物語の性質上、変に出演者が多くなるわけですが、
主となるキャラクター数名以外の、
その他大勢がソコソコのキャスティングなだけに、
あまりに活躍しない無駄遣いが結構、気になりますよ'`,、('∀`) '`,、

特記すべきところは…
特にないんですが(-.-;)
戸田恵梨香さんの位置が、
多部未華子さんに代わったって程度?
面白キャラ福永がゲームに直接参加しなかったりしてて、
この配置を決定するに当たり
それにより何か効果が得られたのかは大きく疑問…

そして…
最近、ホント安定してきた
松田翔太さんは、さらに父に似てきたと思いまふヾ((○*´∀`*))ノ゙

その他の出演は、
何のためにそこにいたのか不明な江角マキコさん

国民的人気子役に、まったくハマらない役を与えたア●スタッフ(; -y-)ツ))
いいですか?
かの三冠馬・シャドーロールの怪物ナリタブライアンとて、
本業ではない短距離の高松宮杯では勝てないのと一緒。'`,、('∀`) '`,、
製作側は、これが新しい魅力だとでも思ったのだろうか??
被害者・芦田愛菜ちゃん!

ヘンテコ教祖役で弾けちゃってた船越英一郎さん!d(≧▽≦;)
コチラも、話し方がお父さんっぽくなってきましたね。

で、
唯一ハマってたかなと思える新井浩文さん
最近彼の見えないドラマはないってくらい、よく出てますね!
!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;

と、まぁ
なんだかトンチンカンなキャスティングにも思える本作、
しかし、
あ~~~~イラッとする!とか
コイツまぢおバカ!とか、
作品に惹きこまれる演出にはスッカリハメられましたよ!
'`,、('∀`) '`,、
つまり、出来はイイってことなのかしらん??(●´艸`)
その辺は、来年にでもテレビ放送されるでしょうから、
そこで確認してね。+.(*ゝд・)b゚+.゚
率直な感想でした!

ケンタコハット

ジェイソン・ライトマン監督作品
観ました!
あらすじ!
バツイチのメイビス・ゲイリーは37歳の自称作家のゴーストライター。
特定の恋人はいないが、ゆきずりの男と一晩過ごすくらいの魅力はまだまだあるのだった。
現在執筆中のヤングアダルトシリーズは終了間近、
最終話をせかす電話が編集者からかかってくる毎日。
次回作の予定も決まっていない。
モテまくりだった学生時代の女王様のような生活とはうってかわり、
酒だけが友達の、さえない日々を過ごしていた。
そんなある日、
高校時代の恋人バディ・スレイトの妻ベスから子どもが生まれ、
お披露目パーティーを開くので参加してほしいという内容のメールが届く。
「何!?コレ!?」
ブチッ!とキレたメイビス!
そこで
メイビスはバディがベスと赤ん坊に捕らわれの身となって苦しんでいると
自分に都合の良い解釈のもと、勝手な妄想を広げ、
挙句、
バディとヨリを戻し青春時代の輝きを取り戻そうと考える…
妄想全開で、彼女は、故郷の町へ舞い戻るが……。

ことあるごとに、シャーリーズ・セロン最強を唱える私ですので、
本作は当然のごとく鑑賞に決まってます!'`,、('∀`) '`,、
お年は召しましたが美女に変わりなし!
セクシーさはまったく失われていませんでしたね~~~ヾ( 〃∇〃)ツ
そんな彼女が、
過去の栄光にすがる、アラフォーの痛い女性を見事に演じておりましたょ。
シャーリーズ・セロン本人のアイディアで
彼女の劇中衣装にキティーちゃんを配したそうですが、
今回、
このキティーちゃんが、大人になりきれない痛いアラフォー女性の象徴として使われています。
'`,、('∀`) '`,、
実際にもいますよね…(-.-;)
こんな恰好の人…

ラストには、ちょっぴり切ない方向へと向かいますが、
女性は共感できると思いますよ!
ただね…
彼女ほどの美女が必死になって追いかける相手が
パトリック・ウィルソンなのが違和感満載でしたね。'`,、('∀`) '`,、

わずか94分の短い作品ですので、
機会があればのぞいてみてゎ?

「ちょっとそれ!ありえないんですけど!?」ってよく言われるんですが…?(-.-;)

スティーブン・ダルドリー監督作品
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」観ました。
脚本は「フォレスト・ガンプ 一期一会」のエリック・ロス。
あらすじ!
やや特殊な考え方をする少年オスカー。
アスペルガー症候群という、知的障害のない自閉症の疑いのある息子を、
父・トーマスは、“調査探検ゲーム”へと誘う。
オスカーの名刺を作り、
出来る限り、見ず知らずの人間と口をきけるように工夫されたゲーム…
そんな父親をオスカーは愛していた。

そんな平和な生活の中、
2001年9月11日
宝石商のトーマスは、仕事で人と会っていた…場所はWTC…
そして事件は起こる…
世に言う、アメリカ同時多発テロ事件だった…

この一件で、
愛する父トーマスを失ったオスカーは悲しみに暮れ、大変な喪失感をあじわうこととなる…
ある日、
父の死後、初めて入った父の部屋のクローゼットで、一本の鍵を見つけるオスカー。
その鍵を手にしたオスカーは、
この鍵に合う鍵穴を探し出せれば、父からのメッセージを受け取れると信じ、
唯一の手がかりである
鍵の入っていた封筒に走り書きされていた“BLACK”の文字…
オスカーはこれがきっと人の名前だと確信!
ニューヨークに何百といるBLACKさんを探し出すため
父の助けなしに、たった一人の、調査探検ゲームを開始するのだった…!

視聴者参加のクイズ番組に出演したことからスカウトされた、
本作が初芝居のトーマス・ホーン主演ということで確認してまいりました。
豪華キャストが並ぶ中、
すべてをトーマスくんに委ねちゃう思い切りのよさはさすが!と思いましたよ。

当初、
トーマスくんの無表情…
ポーカーフェイス?
クイズ番組内でも
顔色一つ変えない、冷静の一言に関係者が惚れてのスカウトだったらしいですけど、
ということは、
オスカーというキャラには、アスペルガー症候群という設定は、
必須部分だったのでしょうかね?
各所にそのメッセージが隠れているのですが、
結構、わかりにくかったりするので、
うまく感じ取ってくれたらいいですね~~~

ただ、物語上
「調査探検ゲーム」を行っていないと、
父がいなくなってからの、一人での鍵穴探しに続かない気もしますしね…?
オスカーは、その性質から、音に非常に敏感で、
時に恐怖を感じるのですね!
まるで都会に来たときのハンナ(●´艸`)
彼は不安を感じると、タンバリンを鳴らし続けます
そんな彼にとって、
喧噪の中にあるニューヨークの街こそ
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い世界なんです。
トーマスくんに次いで、なかなかの存在感だったのが、
73年の「エクソシスト」でエクソシスト・メリン神父を演じたマックス・フォン・シドー!
しゃべれない設定で、筆談でオスカーと心を通わせる、
オスカーの祖母の家に間借りをする謎の老人なんですが、
どうやら、オスカーの祖父だったという流れ…
そして、
祖母を置いて出て行ってしまった間借人を通じ、
現実から逃れてしまうと結果がどうなるかを
オスカーは理解する、というような見せ方をしていますね。
いい演出だと思います。

ラスト、
オスカーと共に鍵穴探しをした時間を経て、
祖母の元に戻ってきた間借人に対して、
祖母の、家への招き入れ方!超カッコよかったです!
その際の嬉しそうな表情のマックス・フォン・シドーも素敵な役者さんでした!

後半の鍵穴探しは、オスカー・間借人の二人で行われるのですが、
感情の変化、起伏の激しいオスカーが
間借人に激しく感情をぶつけるシーンがあるのですが、
この間借人の筆談というもどかしさが、いい具合にブレーキになっていて、
オスカーの周りにいる、オスカーを受け止めてくれる人々の中では
一際輝いているキャラクターでしたね~~~

オスカーとの微妙な距離(特に父を失って以降の)に悩む、母リンダことサンドラ・ブロックの
オスカーへの静かで、大きな愛…

彼が、BLACKさん捜しをしていると知るや、
オスカーより先にBLACKさんを訪ね、
鍵穴を探している子供が訪れることをお願いして回るシーンは見どころです!
泣けるとしたらココ!’`,、(’∀`) ’`,、
つか、書いてて少し潤んだ!ヾ( 〃∇〃)ツ
オスカーが訪ね歩く
数いるBLACKさんたちも
みんないい人でね~~~~(人´∀`)
オスカーって幸せ者!

その他、ジョン・グッドマンなども出演し、
超豪華な面々で、トーマスくんを完全バックアップ
きっとね、
世の中そう捨てたもんでもないですよ!!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;
何かを失ってもね、
必ず誰かが受け止めてくれるんですね!
そして、
何かを失った人と出会ったら
どうか、受け止めてあげてくださいね!

時ってやはり、金なんですね…(-.-;)

アンドリュー・ニコル監督作品
「TIME」観ました。
あらすじ!
近未来、
人類は科学技術の発展により、肉体の老化を完全に無くしてしまうことに成功。
人類は25歳から、年をとらなくなる。
しかし、その代わりに25歳に達したと同時に体内に仕込まれた時計が作動しはじめる
その時計こそ、その人間の寿命の残り時間を示すものだった。
そしてその時間がこの世界では唯一の通貨となり、
何か買う際は、時間を払う
つまり、寿命を削って物を手に入れることとなるのだった。
富裕層の人間たちは100年以上の時間を持ち、
貧困層の人間たちは、24時間以上の時間を持って、朝目覚めたいと常に願う…
スラムに育ったウィルは、
ある夜、スラム街のバーで100年以上の時間を見せびらかす男ヘンリー・ハミルトンと出会う。
スラムのギャングに命を狙われたヘンリーを助けたことにより、
ウィルは、ヘンリーから彼の時間を譲られ、
100年以上ある、彼の残りの人生を背負うこととなり、その運命と向き合うことになる…

公開初日がお休みだったので観に行ったのですが、
またこんなに時間経っちゃいました(-.-;)
筆が遅くて申し訳ない!ヽ( ´¬`)ノ
さて、
“TIME IS MONEY”を地でいっちゃった本作ですが、
そのアイディアとか、本編中の細かいディティールはとても面白かったですよ!
しかし、
本筋自体はいたって普通…
その面白さは、時間を金に換算すると!?
と、その一点に集約されてしまっているので、
ほとんど出オチ状態でしたよ。
でもね、
ある程度、私のことご存じの方なら、
アマンダ・サイフリッドちゃん
(よく間違えられるセイフライド姓は正しい発音ではないそうです。)が出演してますので
絶対に観に行くだろうと容易に想像できたと思います'`,、('∀`) '`,、

本作のアマンダちゃんは、
今までのイメージとはだいぶかけ離れた感じでしたね~~~
あらたな魅力でしょうかね?(●´艸`)フフフ
この世界を表すには、
時間は通貨
コーヒー一杯2分とかね(●´艸`)
ウィルの買ったクラシックカーは59年という時間だったけど、
ほぼ一生分の時間ということは、家の値段と同じくらいの金額ってことかいな?
お金っていうと、必ず頭をよぎるのが浜田省吾さんの「Money」という曲で、
愛以外のテーマで描かれた曲の中でも、
“金”が主題になってるのって異彩を放ってましたよね(●´艸`)
だけど、主人公の金持ちになった時の夢が
“純白のメルセデス・プール付マンション・最高の女とベッドでドン・ペリニヨン”という発想が
かなり金持ちイメージとしては貧困なのが時代を感じさせて微笑ましいです。(●´艸`)
以前も申しましたが、私は金持ちになったら、UMA探索に使います。
特にネッシー捜索に(●´艸`)
一部、自然動物保護とかにも寄付しますけどね…チーターとかパンダとか…
MONEYってこんな歌!
ちょっと動画お借りしてきました!
で、本作なんですが、
その世界観を、鑑賞しながら理解するのには、
少々ですが頭使いますよ'`,、('∀`) '`,、
この世界の人は老化しませんから、
皆、見かけは25歳ってことになります。
残り時間が無くなったら、突如心臓が止まっちゃう感じで死んぢまいます。(-.-;)

たとえばこの三名 ↑↑
手前の黒がアマンダちゃんこと、シルビア・ワイス
その隣の真ん中の白がシルビアのお母さん。
その奥のゴールドがシルビアのお婆ちゃんってことになります。
もうね、
見かけだけでは何歳かわからない世界なんですね。
本編中に
娼婦が誘うと、時間監視局員から
「お前はもう70歳過ぎてるだろう!?引退しやがれ!」みたいなこと言われるシーンがあって、
ただ、年齢は70でも、見た目が25なら詐欺ではない気がしますが…?'`,、('∀`) '`,、
つまり、
肉体は25歳なので、
内蔵から何からすべてが若い!
医者や介護の仕事は暇になるけど、
年寄りの仕事の幅は格段に広がるって世界!

しかしね
こんな奇を衒うだけの作品でもないんですよ、
本作が言いたいことって、永遠に生きられる苦痛みたいなもので、
物語序盤のウィルが出会った男ヘンリーのセリフによって説明されてます。
銀河鉄道999と同じテーマですね~~~'`,、('∀`) '`,、
そんな人生に嫌気がさしたヘンリーは、
たまたま命を救ってくれたウィルに、5分の時間を残し、116年もの時間をあげちゃうわけです。
そしてベッドにでも横になればいいものの
橋の欄干に腰かけて、その“時”が訪れるのを待ち、
死の訪れとともに橋の欄干から落下してしまいます。
この時代の人って、
自殺とかってしないんでしょうね~~?
握手、というか腕を合わせると簡単に時間のやりとりが他人と出来るので、
死にたくなったら誰かに時間をあげちゃうだけでいいわけです。
自らの死期がわかっているのに、
あまり上手に人生を設計できないこの時代の人々…?
ここいらに監督の言いたいことが隠れていますかね?

さて、これ以上は、
109分と、お手頃な上映時間ですのでどうかご自身で確認してくださいね。
いい暇つぶしとなる一本だと思われます。

ブラックペッパー...パセリ...カルダモン...

中澤祥次郎監督作品
「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバンTHE MOVIE」観ました!
あらすじ!
マーベラスたち宇宙海賊ゴーカイジャーたちを乗せた宇宙海賊船ゴーカイガレオンに
突如襲いかかる宇宙船!
伝説の宇宙刑事ギャバンを乗せた超次元高速機ドルギランだった!
ゴーカイジャーたちを逮捕するため、宇宙刑事が乗り出してきたのだ!
ギャバンの前に、あっさりと逮捕されてしまうゴーカイジャーたち。
死刑寸前、絶体絶命のマーベラスたちが、ギャバンこと一条寺烈から聞いた言葉は、
宇宙警察にまで、ザンギャックの手がおよび、
宇宙警察トップのウィーバルまでも操られてしまっていたため、
烈の機転で、ゴーカイジャー逮捕をエサに、ザンギャックをおびき出す作戦であったのだ。

形勢逆転したゴーカイジャーとギャバンだったが、
突如、
ザンギャックと宇宙警察が作った最強の戦士、ギャバンブートレグの襲撃に遭い、
一条寺烈は、魔空監獄へと送り込まれてしまうのだった…

一年間お付き合いしてきましたゴーカイジャーもいよいよ19日で終了ですね~~・゜・(ノД`)・゜・。
そんな想いからか、
超面白かったですよ!本作!'`,、('∀`) '`,、

正直、
キャラクター的には、前年度のゴセイジャーたちのほうが好きでした。
役者さんたちも。
しかし、
ゴセイジャーたちは、震災の影響で、有終の美を飾ることができなかった
少し可哀そうなスーパー戦隊なのです。
そしてその前年のシンケンジャーは全スーパー戦隊No1の人気者たち…
シンケンレッド松坂くんも大活躍です!
そして本ゴーカイジャーたちはミレニアム作品
そんな奇跡の2戦隊に挟まれたゴセイジャーには頑張ってもらいたい・゜・(ノД`)・゜・。

ゴセイジャーたちにはこれからも羽ばたいてほしいですね~~~~
さて、
ゴーカイジャーの、その特性から考えて、
当然ながら一乗寺烈こと、大葉健二さん演じる
バトルケニア・曙四郎
デンジブルー・青梅大五郎
の三者揃い踏み共演の期待高まるわけですが
期待通りのパフォーマンスを展開してくれましたよぉぉ!!ヾ((○*´∀`*))ノ゙
ありがとぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!

さらには、
ギャバンブートレグにより
魔空空間に存在する魔空監獄に捕らわれたギャバン・一条寺烈を救うため立ち上がったゴーカイジャーが、
監獄へと乗り込んだ際、
牢屋に入れられている、かつての悪役たち
ボウケンジャー・ダークシャドウの“風のシズカ”や、
ゴーオンジャー・ガイアークのケガレシアたちが激しく絡んでくる
素晴らしいシーンもありました!
ここまでやるなら、もうさ、
お遊びで、角川春樹が作った偉大なる失敗作
「里見八犬伝」の犬飼現八が牢屋にいてもよかったのでゎ??
(__)ノ彡☆バンバン!大葉さん本人のコスプレで!

さらには、
2月26日放送開始の新戦隊「特命戦隊ゴーバスターズ」のお披露目やら、
電子星獣ドルと完全ゴーカイオーとの共闘と、
やたらめったら盛りだくさんに、お腹いっぱいでございます!'`,、('∀`) '`,、


お決まりのラストは、
ギャバンとゴーカイジャー揃っての自己紹介シーン'`,、('∀`) '`,、
その間、待っててくれる敵役は、
日本のわびさびなんですよね~~~
桃太郎侍とか、
水戸黄門とかね…(-.-;)

ラストシーンの大葉さんのセリフにはグッとこみ上げるモノがありましたよ…ウンウン
そしてエンドクレジットでのバトルケニア・デンジブルー・ギャバンの揃い踏み!
死角なし!'`,、('∀`) '`,、
本作では、
マーベラスが幼い頃から抱く、
一条寺烈への想いとかが描かれています。
何故?海賊が宇宙警察に手を貸したのか?
ご自身の目でお確かめくださいね!



GABAN(-.-;)


