TODAY'S
 
政府も花粉症を克服したい

 

こんにちは!薬剤師のたかまるですウインク

 

スギ人工林を伐採していく計画を政府は検討し始めましたね!

 

花粉症で苦しんでいる方はいったい今後どうなっていくのか不安ですよね...

 

そこで、たかまるが政府に代わって政府の取り組みについてみなさまに解説していきます爆  笑

 

  スギの現状を把握しよう

 

出典:林野庁 スギ・ヒノキに関するデータ

 

日本の国土(3779万ヘクタール)の約7割(2505万ヘクタール)が森林とされ、人工林はその約4割の1020万ヘクタールを占めています。北海道と沖縄を除くすべての県にスギは植えられており、人工林の約4割の444万ヘクタールがスギ人工林にあたります。

 

 

  政府の取り組みについて

 

2023年4月に「花粉症に関する関係閣議会議」が設置され、花粉症対策として3つの柱が取り決められました。

 

1、発症等対策

2、発生源対策

3、飛散対策

 

 

発症等対策

対症療法とアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法、皮下免疫療法)などの医療・相談体制を引き続き取り組んでいく

 

アレルゲン免疫療法とは、花粉に触れても症状がでないようにするための治療法です。花粉が飛散していない時期に治療を開始する必要があるため、速やかに医療機関へ受診できるよう、ウェブサイト等で適切な情報提供の推進や広報をしていきます

 

メリット

  • 対症療法で改善しなかった人に効果が出る可能性がある
  • 治療終了後も効果がある程度持続する
デメリット
  • 治療継続の推奨機関が3年以上と長期間に及ぶ
  • 投与部位の疼痛や違和感などの副作用が出る可能性がある
  • まれにアナフィラキシーが起こる可能性がある
  •  

舌下免疫療法について詳しいことはこちら

 

 

発生源対策

 

2033年までにスギ人工林を約2割減少させることを目標としています。

  • スギ伐採と植え替えの加速化
  • スギ材の需要拡大
  • 花粉の少ないない苗木の生産拡大
  • 林業の生産性向上及び林業労働力の確保
 
スギ人工林はなぜ植えられたのか、なぜこんなに花粉をまき散らすのかはこちら

 

飛散対策

民間事業者へのスギ花粉飛散量の予測精度向上の支援を行う

  • スギ雄花花芽調査のための調査地点を早期に増やし、発生源の状況把握を強化する
  • 航空レーザー計測により、スギ人工林の分布、資源量、森林地形の情報を高度化し、データを公開する
  • スーパーコンピューターやAIを活用し、低い空域の詳細な三次元気象情報を提供する
  • 花粉飛散量予測のための画像解析による測定手法の開発を推進する

 

 

  花粉症対策にJAPOCマークの付いた商品を買うべし!!

 

 

JAPOCマークの付いた商品を選ぼう!

 

 

花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)が定めた厳しい規格を満たした花粉対策製品・用品だけに付与される認証マークです。

 

製品としては、空気清浄機、マスク、メガネ、網戸、衣服、換気扇があり、製品ごとに認証基準が設けられています。

 

 

いくつかご紹介していきます。

 

 

言わずも知れたパナソニックのナノイーXです。独自のクリーンテクノロジーで花粉やハウスダストなどのアレルゲンを除去します。

 

 

ダイキンの空気清浄機は、パワフルに吸引し、独自のストリーマにより分解、アクティブプラズマイオンを放出するダブル方式が特徴です。

 

ダイキン 加湿 空気清浄機【花粉対策】MCK504A-W 2024年モデル 22畳 ホワイト ストリーマ 壁際設置 静音設計 お手入れ簡単 強力吸引 省エネ ウイルス ハウスダスト PM2.5 脱臭

このようにJPOCマークが載っています。

 

機能だけでなく使いやすさも認証基準に含まれます。

 

SQUACY(スカッシー)はJAPOCが公認した唯一の花粉対策メガネで爆  笑

 

 

こちらのサイトで認証された花粉対策商品の一覧が見れるのでぜひ

 

 

  まとめ

いかがだったでしょうか?政府の花粉症対策への取り組みをまとめてみました。今後の活動動向については追ってみなさまに提供できればと思います。

 

 

参考:農林水産省 林野庁ホームページ

https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/kafun/

環境省 花粉情報サイト

https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/

政府広報オンライン 政府の花粉症対策3本柱

https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/kafunnsyou/

経済産業省 花粉症対策について

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kafun.html

花粉問題対策事業者協議会

https://www.kafunbusiness.org/consumer/

日本化学繊維協会

https://www.jcfa.gr.jp/about_kasen/katsuyaku/18.html

JEMA日本電気工業会

https://jema-net.or.jp/Japanese/ha/pollen.html

 

人気記事

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
たかまるブログを活用した花粉症対策

 

こんにちは!薬剤師のたかまるですウインク

 

花粉症は今や国民病となり、もはや小さいお子さまから悩まされる時代になってきました....

 

2024.2.24NHKニュースより

 

さて、今までたかまるが記事にしてきた花粉症対策をみなさまのお悩みに合わせて分類してみましたウインク

 

あなたのお悩みに合わせてご覧いただければと思います。

 

 

  お子さまへの花粉症対策でお困りの方に読んでほしい

 

 

 

 

  花粉対策を生活習慣として取り組みたい方に読んでほしい

 

 

 

 

 

  花粉症は軽いけど市販薬で治したい方に読んでほしい

 

 

 

 

  花粉症に関連する豆知識を知りたい

 

 

 

 

 

 

 

  まとめ

いかがだったでしょうか?花粉飛散はまだまだ続きますので、正しい知識をもって花粉症対策を行っていきましょう。

 

わからないことや気になることなど気軽にコメントいただけるとうれしいです。また、いいねして頂けるとブログを続ける支えになりますのでよろしくお願いします爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  花粉症の方食べ物アレルギーもあるかも?

 

こんにちは!薬剤師のたかまるですウインク

 

花粉の飛散がひどくなってきましたね...

 

 

サムネイル

トマト食べてのどがイガイガするな

 

サムネイル

ピーナッツ食べて蕁麻疹がでたことあるな

 

 

食事は私たちが毎日楽しみにしている幸せの一つですよね爆  笑

 

今回は、実は花粉だけではなく、食物アレルギーが原因で目の痒みや鼻水などが出ているかもしれないというお話をしていこうと思います。

 

 

  食物アレルギーとは?

 

数分から2時間以内に症状がでる即時型アレルギー反応です。

 

症状として、かゆみ、蕁麻疹、鼻水、目の痒み、咳、息苦しさ、腹痛、下痢などが起こります。血圧低下、意識障害が起こるとアナフィラキシーショックと言われます。

 

新規発症原因

出典:2021年 消費者庁

 

 

上の表は、各年齢の新規発症した食品の割合が多い順に並べたものです。また、5%以上の食品のみ掲載されています。

 

0歳では鶏卵、牛乳、小麦が原因で起こるものがほとんどだと分かります。年齢とともに、種類は増えていきます。大人になってからも甲殻類や果物、魚などを食べてアレルギーが起こることがあります。

 

食物アレルギーは、食品の量や加工などで防ぐことができる場合があります。例えば、リンゴを生のまま食べたらのどがイガイガするが、リンゴジュースやアップルパイにして食べたら症状が起きないなんてことがあります。これは、アレルゲンとなる成分が熱や酸などに分解されてしまうからです。

 

また、小児の時にアレルギーが出ていた食品も年を重ね耐性獲得することで、反応を起こさず食べれるようになることもあります。

 

  なぜ花粉症もちだと食物アレルギーが起こるの?

 

花粉(アレルゲン)と果物や野菜などの別のアレルゲンとからだの免疫系は誤認し、アレルギー反応を起こしてしまうことがあります。これを交差反応といいます。

 

以下の表が代表的な花粉と交差反応をおこしやすい食品群です。

 

出典:食物アレルギー診療ガイドライン2021


この組み合わせ以外にも食物アレルギーを誘発する可能性はあります。

 

  対策

 

いつ、何を食べたら、どのような症状が出るか?を把握する

食べた後、運動をしたら症状が出たり、飲酒をしながら食べたらのどがかゆくなってくることもあります。いつ(when)何を(what)食べたら、どのような症状(How)がでたのかを自身でメモをしておくと、医師に相談しやすくなりますよ。

 

花粉症の受診と一緒に相談するのもよいでしょう

アレルギー検査をした特に植物の分類により食物アレルギーが起こる食品の予測がしやすくなります。花粉の飛散時期によっても花粉の種類からわかることもあるでしょう。


アレルギー疾患拠点病院を選んで受診する

通常、基本的にはかかりつけ病院にかかると思いますが、生活に支障が出ていたり、お寿司屋さんなど仕事上弊害が出る場合はアレルギー専門の医師に相談する方が良いですね。お近くのアレルギー疾患拠点病院はアレルギーポータルから確認できます。

 

 

  まとめ

 

いかがだったでしょうか?食べ物のアレルギーは何歳になっても起こりうるものです。病院に行かなくてもよいくらい軽いものから、意識がなくなるくらい重いものまであります。花粉症のこの時期に改めて自分のアレルギーに向き合ってみてください。また、ご自身にあった食習慣を見極めていきましょう♪




参考:

・アレルギーポータル
https://allergyportal.jp/knowledge/food/

・令和4年3月消費者庁資料

 

 

 

 

  花粉症と寒暖差アレルギーの違い

 

こんにちは!薬剤師のたかまるです爆  笑

 

今の時期、寒いし、花粉出てるしで、

 


サムネイル

寒暖差のせいかな?



サムネイル

花粉症のせいかな?


 

どっちなんだ?と思う方もいらっしゃるかもしれません。


そこで、薬局薬剤師のたかまるが解説していきますウインク

 

  寒暖差アレルギーってなに?

 

アレルギーとなっているが、実際にはアレルギー反応ではなく、自律神経の乱れに伴う反応です。正式には、血管運動性鼻炎と言います。

 

アレルギーではありません。

 

  症状

 

鼻水、くしゃみ、鼻づまりが主な症状になります。(花粉症と同様)また、自律神経が乱れが原因になるので、頭痛や不眠、倦怠感なども伴うこともあります。

 

自律神経は無意識下で周りの環境に応じて調整します。一般的に、寒い場所で血管が収縮し、暑い場所で血管が拡張します。また、自律神経が適切に働くのは7度以内と言われています。7℃以上の気温差が出ると、自律神経が乱れ、鼻粘膜血管が拡張し鼻づまりが起こるわけです。

 

自律神経が乱れがちだと寒暖差の影響を受けやすくなってしまいます。よって、自律神経失調症や気象病の方は、寒暖差アレルギーの症状が出やすいということです。

 

寒暖差アレルギーの場合、目や肌のかゆみは出現しにくいので、目の痒みや皮膚の痒みがあれば花粉症と判断できます。

 

 

  対策

 

自律神経の働きを整えるよう心掛けることが、寒暖差アレルギーや花粉症の予防になりますので、今一度見直していきましょう。

 

 

食事、運動、お風呂、睡眠

 

規則正しい生活習慣は、健康の基本原則になります。適度なウォーキングやストレッチなどを行い体力をつけることをおすすめします。お風呂は自律神経を整える上で重要になります。シャワーの方はできる限りお風呂に入浴しましょう。その際、38~40度の湯船に10~20分程度入浴がおすすめです。

 

 

  まとめ

 

いかがだったでしょうか?寒暖差アレルギーは、実は、アレルギーではなく、自律神経の乱れによるものだったということでした。また、自律神経を整えるということは、規則的な生活習慣を心がけることで成立するのです。

 

 

次回は花粉症と果物の関係について解説していきます。トマトアレルギーの方がスギ花粉アレルギーも持っているなんてことがあります。食物アレルギーに興味がある方もご覧いただければと思います爆  笑

 

 

 

参考:

・1999 Aug;119(4):304-13.Pathophysiological features of the nasal mucosa in patients with idiopathic rhinitis compared to allergic rhinitis

・2023;85(6):321-328.The Efficacy of Budesonide, Levocabastine, and Their Combination in Treatment of Vasomotor Rhinitis

・ 長谷川真也「血管運動性鼻炎の病態に関する研究」『千葉医学雑誌』75巻 57〜67ページ 1999年出版(千葉医学会)

・ちば耳鼻咽喉科クリニック

 https://www.chibaent-clinic-morioka.com/vasomotor-rhinitis/

・日本耳鼻咽喉科学会会報 2011,114 (12),934-937

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/114/12/114_12_934/_pdf
・自律神経失調症の情報サイト 横幕鍼灸院

https://www.jiritsu-shinkei.jp/kandansa-hirou

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
ノロウイルスに注意せよ!

 

こんにちは!薬剤師たかまるですウインク


今回はノロウイルスについて解説していきます。

 

  ノロウイルスの特徴

出典:厚生労働省 強化ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット2023

 

ノロウイルスは、以前はノーウォークウイルスといわれていました。1968年の米国オハイオ州ノーウォーク地方の小学校で集団急性胃腸炎が発生した検体から採取されたためです。

 

感染原因としては、汚染されている牡蠣、その他生の二枚貝類による食中毒が挙げられます。また、感染者の糞便や嘔吐物、感染者による直接または間接的に汚染された物品類、食品類が感染源の代表的なものになります。

 

  症状

 

症状としては、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの胃腸炎症状を起こします。発熱や頭痛、筋肉痛を伴うこともあります。食べてから発症するまでの潜伏期間は1~2日で、通常、症状が1~2日程度で体調は回復します。しかし、糞便には2週間から長くて1か月前後もウイルスは検出されます。

 

 

  対策

 

対策としては、食品の中心部を85~90度で90秒以上焼くことです。ノロウイルスを不活性化することができます。

 

また、調理後は、調理器具類を塩素系漂白剤を0.02%(塩素濃度200ppm)に希釈して溶液に漬け込むか熱湯により消毒しましょう。ノロウイルスはアルコールは効果がないので注意です。

 

一回感染しても油断は禁物です。数カ月で免疫がなくなる上に、ウイルスの遺伝子タイプが異なるものも存在するので再度感染する可能性があります。

 

 

参考:NID 国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2297-related-articles/related-articles-413/4814-dj4138.html

食品微生物センター

https://www.sbc-web.com/info/column/20231124.php