花粉症予防にまずは生活習慣を見直そう!

 

こんにちは!薬剤師のたかまるです!爆  笑

 

花粉症ひどくなってきている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


花粉症予防に今すぐできることはこちらご覧ください!

 

 

  薬剤師が教える花粉症予防対策(生活習慣編)

 

 

1、よく眠れる環境をつくる

みなさんも感覚としてはあるのではないでしょうか?よく寝れた日は気持ちよく起きれますよね爆  笑晴れ

成人の方であれば6時間以上は寝ることを厚生労働省は推奨しています。また、季節によっても睡眠時間は変わり、夏に比べて冬に10~40分程度長くなります。眠れないという方は寝室の環境を見直してみましょう。

 

 

参考:健康づくりのための睡眠時間2023(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf

 

 

 

2、バランスのとれた食事を摂る理由を考える

 

いきなりですが質問です口笛

 

質問:肌の天然保湿因子と言えば、何を頭に浮かべますか?

 

 

 

 

 

コラーゲン・・・真皮の約70%を占める繊維状のタンパク質

セラミド・・・角質層の半分以上を占める細胞間脂質(油分)

ヒアルロン酸・・・コラーゲン同様、真皮に存在する細胞間のクッションの役割をを果たすジェル状のムコ多糖類 等

 

 

食事する=組織因子の材料補給すること

 

コラーゲンやセラミド、ヒアルロン酸は体内で自身でつくられる合成物(組織因子)なのです。食事をバランスよく摂るということは、コラーゲンなどの組織因子を合成するための必要材料を整えてあげる作業と言い換えられるでしょう。必要な材料とは、タンパク質には20種類のアミノ酸が、脂質には良質な油が、ムコ多糖類には炭水化物(糖質)が必要になります。みなさんも食品パッケージに記載されている栄養成分表示を見ながら意識して摂ることをおすすめします。

 

 

 

食事摂取基準に興味のある方は動画でもあるのでこちらから(厚生労働省)

 

 

参考:花粉症環境保健マニュアル2022

https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/2022_full.pdf

 

 

いかがだったでしょうか?生活習慣の改善は花粉症予防の土台になりますので、今すぐ見直してみましょうウインク

 

 

おすすめの記事はこちら

 

すでに花粉症でお困りの方はこちら