キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

いよいよ今日、社労士試験当日ですね!!

 

 

 

受験される方、力を出し切れますようにキラキラ

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、私の性格タイプは、

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくる「アクティブさん」。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は

変わります。

「アクティブさん」以外の

3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

社労士試験の受験当日は

当時、4歳、1歳だった長女と次女を

夫と義母に託し、早めに自宅を出発。

 

 

カフェでラテを飲みながら最終確認し、

試験会場に向かいましたコーヒー

 

 

 

 

あなたに合った自分時間のつくり方は

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

私が合格した年、

受験前に自分に言い聞かせていたことが

3点あるのでシェアさせてください。

 

ポイント1やれることは全てやった、と思う

 

社労士試験の範囲は膨大で、

全部完ぺきにマスターするのは

現実的ではありません。

 

 

 

そんな中でも

 

「やれることは全てやった、あとは運を天に任すのみ」。

 

「かかってこい!コノヤロー!」

 

という気持ちで試験に臨みましたニコニコ

 

 

 

私の好きな言葉は

「人事を尽くして天命を待つ」。

まさにその心境で挑んだ試験。

 

 

 

過去、不合格だった年は

近所の神社に参拝してから

試験会場に向かったこともありましたが、

 

 

合格した年は時間のムダになるので、

神社にお参りもしませんでした。

 

 

 

ポイント2難問・奇問は必ず出る!と思う

 

 

「根性ひねくれてるんじゃないか...」

 

 

と出題者の性格を

アレコレ言いたくなるような問題が

出題されるのが社労士試験。

 

 

 

私が受験した年は必ず、

難問・奇問が出題されていました

(特に選択式試験で)。

 

 

 

そんな問題が出題されても、

ムダに動揺しないで済むよう、

 

 

「絶対に難問・奇問が出る!」

 

 

と予め自分に言い聞かせて

試験会場に向かいました。

 

 

 

 

ポイント3「きっと解ける!」と言い聞かせる

 

ポイント2を踏まえたうえで、

難問・奇問が出ても「きっと解ける!」

と自分に言い聞かせました。

 

 

 

見たことがない問題でも、

これまで勉強してきた知識をフル活用すれば、

きっと根拠を持って選択肢を選べるはずです。

 

 

 

私自身、合格した年は、

選択式・労一で見たことない問題が

5問中5問でしたが、うち4問は

根拠をもって選択肢を選べました。

 

 

 

難問が解けなくても、

満点が取れなくても、

社労士試験には合格できます!!

 

 

 

何よりも大切なのが、

基本問題を落とさないこと!

 

 

 

今日受験される方、

持てる力を出し切って

合格されますようにキラキラ

 

 

 

応援していますニコニコ

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

 

まじかるクラウンアメトピに掲載されましたまじかるクラウン

育休で丸4年会社を休んだ結果

2018年から5年間、旧つみたてNISAでの運用結果

時代を感じつつショックだった通学帽の変化

ハッとさせられた教頭からの電話

いつか本気で注意したい小2長女の同級生

毎回ストレスを感じる義母の発言

心底ムカついた上司の発言

嫌な予感が的中した1歳三女の発熱