IT企業ANSの社長ブログ -31ページ目

ベトナムで求人してます。

当社もいよいよ、ベトナム・ハノイ展開に向けて


Vietnam Works」という媒体に


先行して、求人広告を掲載しました!!!


ANSの募集要項ページ


ベトナム語で内容が解りません!(汗;)


ご興味ある方は翻訳してご覧下さい!!!


7月上旬に現地で面接会を行います!


取り急ぎ、、、

ダイエットします!

私を昔からご存じ方はよくおわかりでしょうが

この1年半でホント太りました・・・(汗;)

会社を取り締まる前に

自分のこのだらしないカラダを取り締まることにしました!!!

ということでダイエットをはじめました。

ダイエット内容は以下

①腹筋を強化して、お腹を引き締める※テクノロジーの力をかりて
 (筋力UPで基礎代謝も上げるもくろみです)

②通勤の際、1駅分歩く

③夜9時以降は食事をとらない

「朝活」を出来るだけする

⑤ランチの立ち食い蕎麦屋でミニ丼を付けない

以上5箇条を厳守して、

これをを「習慣」レベルにして

減量~維持までしっかり行います!

とりあえず、開始して一週間で

1.6kgの減量という進捗です。

あと、5.6kgがんばります!

スマートでキレのある経営を目指します!!!

PS.
こんな、健康食品の力も借りてます・・・(汗;)
$ANSの社長ブログ







ベトナム・カンボジアグルメ

先日の視察ツアーでのグメル画像のUPです!

ちょっとローカル名物料理写真が少なくて恐縮ですが

ベトナムもカンボジアも外国人向けのお店はとても美味しいです!

しかし、デイープなローカルのお店はまあまあ、キツイかも(?)

まあ、慣れの問題でしょうが。


ニヤチャンの真珠養殖場のゲストハウスでいただいた
「ベトナム最高のフォー」私の中でです。
ANSの社長ブログ


ニヤチャンの真珠養殖場のゲストハウスでいただいた
「ベトナムコーヒー」私の中でです。氷を入れてゆっくり飲みます。。
ANSの社長ブログ


ニヤチャンの真珠養殖場のゲストハウスでいただいた
肉巻き(?)です。甘辛くて美味、割り箸に見える棒はトウキビです!
ANSの社長ブログ


ハノイで食べたなんか鰻のフライみたいなのを春巻きに。
美味しかったです。
ANSの社長ブログ


プノンペンのケンタッキーです。普通に美味しいです。3ドル
ANSの社長ブログ


帰国後、自宅で作ったインスタントフォーです。(ふえるわかめちゃん入り)
ANSの社長ブログ


以上です。

アジアのフロンティアへ ~弾丸視察ツアーinハノイ・ニャチャン・ホーチミン・プノンペン~

先週、ベンチャー経営者約20名で

アジアのフロンティアとして注目されている

ベトナム、カンボジアへ視察ツアーに参加しました。

・成田空港、ハノイへフライト
ANSの社長ブログ

主な、視察ポイントは、現地のIT関連事情です。

・ハノイ市内
ANSの社長ブログ


私の所見としては、今後システム構築においての

「プログラミング作業」の主戦場はアジアに移行され、日本国内での

プログラミング作業は益々減少して行き、今後日本国内で

システムインテグレータとして生き残る企業は

「マネジメント力」、「品質管理力」があり

これらのアジアのマンパワーリソースとの提携・協力関係を

築くける企業だと思います。

日本人エンジニアの最後の砦と言える

・ホスピタリテイ精神

・サービス精神

・業務理解力(ビジネスノウハウ)

この3つを日本のエンジニアは意識して強化して

組織的、体系的に「マネジメント力」、「品質管理力」を

身につけこの先のITビジネス市場で戦える土俵に立つ必要性を強く感じました。

また同時に危機感を感じました

日本のエンジニアにまだその実感が薄いのではないか?

言われた事をプログラミングしているだけのエンジニアが

国内でのニーズが低下し、淘汰されるのではないか?

とかく人は知らないことは、

・認めたくない

・否定したい

・知ろうともしない

といった感じで中途半端なプライドが

邪魔をして肝心なことに気づけないのは

とてもリスクを感じてなりません。

今やグローバル化した社会の流れの速度とパワーは早くて、強力です。

これについて行き、立ち向かえて、初めてその土俵に上がれるのだと思います。

また、進出へトライする環境を考えてみれば

出来る環境、トライ出来る環境があるのになぜやらない???

日本は恵まれている、ビジネス文化も高レベル、サービスの質世界レベル、円も強い、

足りないのは、危機感、チャレンジ精神だと思います。

ベトナムから日本は色々な意味で高いハードルですが

日本からベトナムは開かれた門です。

今後、当社も7月よりハノイへ展開をスタートさせますが

明確な目的、目標設定を行い、それを社内に周知、認識させ

果敢にチャレンジします!!!

取り急ぎ報告まで。

以下、旅の写真を少々

ベトナムの定番料理と言えば、「フォー」一番美味しかったフォーです。
ANSの社長ブログ


ホーチミンで10年システム開発を展開されている会社訪問
ANSの社長ブログ

ニャチャン、世界最大級の真珠の養殖場
ANSの社長ブログ

ニャチャン、世界最大級の真珠の養殖場、核入れ体験
ANSの社長ブログ


カンボジア上院議員会館前で集合写真
ANSの社長ブログ

プノンペン市内のフレンチレストラン「トーパーズ」で集合写真
ANSの社長ブログ


プノンペン王立大学校舎
ANSの社長ブログ


プノンペン市内の飲食店
ANSの社長ブログ

商標登録完了!「オリジナルクラウド」「original cloud」

先日、予てから申請していました。

ANSが提案するこれからの基幹業務システムの

運用モデルである


「オリジナルクラウド」

「original cloud」

商標登録

が無事完了しました!!!


よかったーーー登録出来て一安心です(フー。)


実際、「オリジナルクラウド」という言葉は

一般的な言葉に近いイメージもあったので

心配していました。

例えば、「スプーン」とか「ボンド」これは一般常用語(?)なので

商標登録出来ないようです。
(もしくは過去登録されていたが権利者がそれを放棄した(?))

クラウドコンピューテイング、いわゆるクラウドはもはや一般的に普及してますし

その関連語で、プライベートクラウドやパブリッククラウドも一般的に

使われる単語でしたので、「オリジナルクラウド」もそれと同じ捉え方を

されると・・・と危惧をしていました。

とにかく、良かったです。


そして、登録証はこちらです!!!
$ANSの社長ブログ


やはり、明確な「権利」を確保するのは気分的にいいものですね。


今後、この権利をしっかり主張できるように


「オリジナルクラウド」サービスを


沢山の企業さまにご提供していきたいです!!!


取り急ぎ、ご報告まで。

「朝活」してみました。

今日は、早起きして「朝活」してみました。

AM5:30起床

まずは、ウォーキングからスタート

朝の緑は清々しいです。

並木道

ANSの社長ブログ

ゴルフ練習場に到着

AM6:20頃

レンジで練習しました。
ANSの社長ブログ

最近ようやく100を切り始めた私です。
(昨年の今頃は150でした・・・という意味では成長しています)

続きまして

大好きな砂場で練習です。
ANSの社長ブログ

私、砂場が好きなようで一回入るとなかなか出ません

正確には出れません(汗;)

現在、これがAVG100切りを阻んでいる一番の原因です。。。

練習終了

帰宅して

朝食です。運動後の朝ごはんはほんと美味しいと思います。

$ANSの社長ブログ


習慣の青汁付き。

新入社員のブログを厳しくチェック、ちゃんと研修に奮闘しているかな?!

ANSの社長ブログ


そして

AM9:00

会社到着です。
ANSの社長ブログ

なんか、頭の中もクリアになり


朝から時間を有意義に使えた感じで満足です!


今日も一日がんばります!!!

オリジナルクラウド

ANSが提案する


「オリジナルクラウド」



についてご紹介します。

詳細はこちら「オリジナルクラウド」のサービスサイトです。

従来型の基幹システムは

・パッケージシステムを導入して、業務に合わせてカスタマイズ

・サーバー機器も自社購入して、オフィス内に設置

・電源もUPS(無停電装置)を利用する、空調設備も社内に必要。

・データのバックアップはテープ装置でとるか、簡易ストレージにとり
保管場所はサーバー設置場所(オフィス内)が多い・・・

・保守は、パッケージ会社のヘルプデスク、問い合わせても自社の業務内容までは
理解してくれずマニュアル通りの返答のみ・・・


という内容が未だ多いと思います。

いわゆるクラサバ側の自社管理型の基幹システムの導入、運用スタイルです。

問題点としては

・基本的に自社管理・運営なので、ITに明るい担当者がいないと何か起きた時に不安・・・

・自社業務にシステムがマッチしない・・・

・サーバーの管理・運用は自社なので障害時対応できるか不安・・・

・停電などが心配・・・

・データのバックアップも同じ場所なので心配、別の場所保管でも漏洩リスクがある・・・

・自社業務を理解して、且つシステムを理解している担当がいないので、調べごとやカスタマイズが困難・・・

など、いわゆるその会社さまにとって"本業"でないシステム運営は困難です。

そこでANSが提供する「オリジナルクラウド」は

これらの問題を解決したサービスになっています。

ANSの社長ブログ


簡単に特徴をご説明すると

①業務特性に合わせて設計でオリジナルシステムを構築します。

②サーバー機器はデータセンターで管理しご提供します。

③データバックアップは複数拠点間のデータセンタで遠隔地バックアップを行います。

④専任のエンジニアが保守サポートとして、お客様IT担当としてサポートします。

⑤専任のエンジニアがお客様の業務内容を理解しているので、質問へ回答、対応が迅速、的確です。


以上、が主な特徴です。

また、運用構成は以下の図のイメージです。

ANSの社長ブログ

VPNやセキュアなWEB経由でシステムサービスをご利用頂きます。
お客さまのオフィス・拠点に必要なのは、既存のPCやプリンターのみです。

ANSが考える、システムサービスは、

お客様に本業に専念して頂き、更なるご発展をして頂く為にも

基幹業務システムはその道のプロであるANSがご提供する、

お客さまにとって「オリジナル」なクラウドサービスをご利用頂きたいとい

思いでご提供しております!!!

慣れる

来週からベトナムへ弾丸視察なのでベトナム料理でランチ!(^^)!




Android携帯からの投稿

ハノイへ展開

昨年から計画した通り、今年の7月からハノイ展開がスタートします。

昨年は、3度、視察目的、採用目的、社員向け視察目的とハノイを訪問しました。

そこで私受けた印象、すなわちANSとしてハノイ展開を行う、準備・プロセスを

考えて、ここ半年あまりかけて準備を進めてきました。

まずは、やはり「言葉の問題」

私は英語話せません、ましてやベトナム語は全く話せません

ですので、日本語が上手なベトナム人社員を雇用することして

今年の4月から2名無事入社しました。

これで、通訳の問題は解決です。

その次に「ブリッジSEの問題」です。

ベトナム人社員はIT基本スキルはあるものの、いわゆる新卒なので

実践スキルやシステム構築する上で必要な業務知識がまだ未成熟です。

これは、先行してハノイで展開されている会社さんのブリッジSE研修に

参加させて頂くことで、完璧ではありません基本的なレベルまでは

成長していると思います。

あとは、日本人スタッフの問題、誰が現地に赴任するか、です。

最終選任とは行きませんが、幸い意欲的な社員2名が立上メンバーとして

現地に赴任します。

そんなこんなで、まだ足元がおぼつかない感もありますが、

とにかく、スタートさせます!

当社がハノイに展開する目的は以下の3つです。

①自社開発マンパワーの確保

②オフショア版SES事業の確立

③新規ASPサービス、SaaSサービスの研究・開発

要は、マンパワーの確保です。


ハノイには、意欲的で優秀な理系学生が多くいます

彼らは、大学で勉強した、IT基礎スキル、

日本語スキルがありITエンジニア志望の人が多くまた、ベンチャー精神も旺盛です。

しかし、ノウハウがありません。

逆に、日本にはノウハウがあります。

「ハノイの優秀な人材 + 日本のノウハウ」

このコラボレーションで、新たな成長ビジネスを成功させたいと思います!!!

来年中には現地で30名規模に出来るように、

・採用活動

・教育プログラムの確立

・プロジェクト管理の確立

・品質管理プロセスの確立

をメインに進めて行きます!!!

がんばります!!!




インタビュー記事リリース

先日、フジサンケイビジネスアイが主催している
$ANSの社長ブログ

「Innovations-i」
$ANSの社長ブログ


で当社が取材を受けて

本日、リリースされました。


お時間あれば是非ご覧下さい!!!


インタビュー記事サイトはこちらです。


取り急ぎ、報告まで。