IT企業ANSの社長ブログ -33ページ目

味噌汁とマーケティング

先日、TVで宣伝していた味噌汁が


美味しそうなんで、


普段はこんなケースで注文しないのですが、


ついふと購入しました。


要は、インスタント味噌汁です。


しかし、「フリーズドライ」タイプです。


パッケージはこんな感じで小さいです。(私の好きな具、"なめこ"です)

ANSの社長ブログ


開けるとこんな感じ、(なんだかよくわかりません)

ANSの社長ブログ


お湯を注ぐと出来上がり!

ANSの社長ブログ


味は、美味しいです。

なんというか具がしっかりしていて


あと肝心の汁も上品な出汁で美味しいです。


これです。
http://www.amanofd.jp/feature/otameshi/


この会社さん、


商品も良いですが、


マーケテイング上手だと思います。


見習いたいものです。。。


商品・サービス良し

企画良し

戦略良し

ターゲット良し

あとは運が連動して


初めてマーケテイングの成功!!!


知識と経験が必要ですね









薬膳

先日、たまに行く薬膳ランチを食べました。

クロレラ麺

60種類の漢方で作ったスープ


ANSの社長ブログ


の薬膳そばランチです。

表現は難しいですが、美味しいです。

たまに食べたくなる味です。

※辛口はとても辛いので気をつけて下さい
辛いの苦手な方は難しいかもしれません。

(甘口も店舗によってはあります。)

健康が第一でね。

でないと仕事も出来ませんし。


健康で幸せです。

備蓄食が25年保存可能!

そろそろきそうな


首都直下型大地震に


備え当社に、


保存食を備蓄しました。


シチューとクラッカーです。


■野菜シチュー
ANSの社長ブログ


■チキンシチュー
ANSの社長ブログ


■クラッカー
ANSの社長ブログ


(作り方)
鍋に入れて水を入れて煮て食べるようです。
ANSの社長ブログ
(あっ、火も鍋もない!これは考えます。)

1缶で10食分の容量です。


結構おいしいらしいです


25年後に実食してみます。


この保存食の一番の特徴は


なんと


25年間も賞味期限があることです!

ANSの社長ブログ


あとは


この缶を25年以内に開けることがないように


祈るばかりです。。。


PS.
以下から購入可能です。
http://bit.ly/zaiRJ8

PMタスク標準化マニュル完成!

今更と言えば今更なのですが、


当社のPM「プロジェクトマネジメント」作業の


タスク及びそれに用いる管理ドキュメントを


標準化し、自社独自マニュアル化させました。


そして、本日社内セミナーを開催しました!

皆、真剣に説明を聞き入ってます。

ANSの社長ブログ


目的は、PMのタスクを明確に定義することで

PM未経験者もトライできるロードマップとして

の役割になります。


また、ANSのPMとしてのブランデイング効果も今後あると

考えています。誰が担当しても標準化されたプロセス、成果物で

プロジェクトのマネジメントを行い、スムーズに遂行させる。


若手がPMを目指すモチベーションUPや動機付けの為、当社では

PMのポジションを任せられるレベルなら「年収」~いくら

と定義してわかりやくすして見ました。


細かい内容のマニュアルドキュメントを作成しましたが



ポイントは以下で、一つの絵図に取りまとめました!

ANSの社長ブログ

(内容)
■PM
役割:要件定義、設計、導入

心得:的確の状況判断のもと、顧客、社内含め適時
円滑なコミニケーションを心がける

目標:1.顧客信頼関係の維持・構築
2.顧客要望の実現に向けた仕様設計
3.プロジェクトメンバの育成

■プロジェクト管理部門
役割:進捗管理、インフラ手配、品質管理

心得:プロジェクトの遂行に支障をきたす問題を早期発見し
素早く解決策を考案するように心がける。

目標:1.PMの管理作業の支援、軽減化
2.品質の維持・向上
3.プロジェクト評価・検証

■SE・プログラマ
役割:システム開発、単体テスト、PM補佐

心得:匠として成果物の品質責任を持ち、スケジュールを厳守を心がける

目標:1.品質の高い成果物を製造
2.開発技術の向上
3.PMになる為の経験蓄積

■全体
【目的】プロジェクトを絶対成功させる!

絶対ルール:
①「そう・れん・そう」の徹底
②顧客の立場に立った思考
③挨拶の徹底(謝辞、お詫び、感謝)

以上です。


これを拡大印刷してパネルにして社内オフィスの壁に貼ることにしました!!!

あとは、社内用のグループウエアにも掲載して、いつも意識しながら

作業できるような環境します!!!



まあ、結局PMの評価はその人物の「腕」が最終的に問われる

ポジションなのですが、それは今後の育成課題として

対応して行く予定です。


あと今期のタスクは、



「プロジェクト管理システム」


の構築です!


現在、社内で要件定義中です。


忙しい!

トキシラズ

先日、水産業界のお客様の社長と会食した際


「鮭」

の話になり


一番、おいしい鮭は

「トキシラズ」

というお話を聞きました。

私は興味深々に色々とその美味しさについて

お話を聞くことができました。


そして、「今度、食べさせてあげるとよ」

と、いうお話になり

本当に先日頂きました!

アドバイス頂いた通り、

胸身部分にかるく塩をふり、

ラッピングして保存しました。

そして、実食!

焼く前

ANSの社長ブログ


鮭の香ばしい焼いている薫りが食欲をそそります!


完成!!!

ANSの社長ブログ
(うちの社員を無理やり泊めてむりやり朝ごはん食べさせました。)


頂きます!!!


一言で表現すると。。。


品のある、鮭です。


脂も塩分も適量


身も瑞々しさがあり


皮もパリパリで美味!


結論は・・・


美味しいです!!!


以上です。


食材の素晴らしさと、水産業界のお客様の社長に


感謝を込めて


ご馳走さまでした!!!


PS.
鮭を頂いて依頼、朝ご飯が楽しみになりました。


雑学

トキシラズ
http://www.shiretokoclub.jp/c3.html
http://www.siretoko.com/toki-hitosio.htm

地方名・アキアジ゙、シロサけ、トキシラズ、オオメマス
英明・Chum Salmon
体の背面や尾鰭に黒点がほとんど無い。尾鰭に銀色の放射条紋がある。
体高は低い。尾柄は細い。
生態・秋から冬にかけて生み出された卵は約60日(水温8℃)でふ化し
卵黄を吸収し川を下る。しばらく沿岸域で生活する。夏前に北洋へ向かう。
多くは4年後に産卵のために生まれた川に帰ってくる。産卵は比較的浅い砂利底の、
地下水が湧くところで行なわれる。雌は産卵後1週間ほど保護するが、やがて死ぬ。
分布・太平洋側では利根川、日本海では山口県以北の河川に遡上する。北太平洋、
日本海、オホ-ツク海、北極海の一部に分布する。

トキシラズ ..5-7月上旬二かけて定置網にかかる。

時期はずれにとれるのでこうよばれる。
脂がのり旨い、軽く塩をふり切り身にして焼いて食べます。
頭、ハラス、骨は味噌仕立てにします。
サケと同じく捨てるところ無く食べられます
ただサケよりは高価

という鮭でした。


こんど、ケイジを食べてみたくなりました。


個人的な疑問


なんで鮭はオレンジ色の身なの???

福岡のうどんは旨い

先日、福岡に営業で訪問した際に


経営者友達に福岡のうどん屋さんに連れてって頂き


しかも、"はしご"しました。


1件目

「丸天うどん」です。


細面タイプで上品な感じでした。


出汁もあっさりで朝ごはんにもピッタリ(?)


ANSの社長ブログ


すみませんお店の名前忘れました。
ANSの社長ブログ


2件目

「かろのうろん」というお店です。


恐らく「角のうどん屋」が訛って「かろのうろん」になったと想像しています。


(実際角にあります。)


"ど"が"ろ"になってしまうのでしょうか???未確認です。

ANSの社長ブログ


「辛し明太子うろん」


これは絶品でした。


私のうどんの美味しさを超越したもので


久々にうどんで感動しました!!!


うどんは、中太いちょうど良い感じで、茹で加減も柔めで私好み

出汁がアゴだしでしょうか?絶品です。

海苔の上にのせられた明太子も生タイプで美味しい限り!


ANSの社長ブログ

店外観
ANSの社長ブログ


以上、


個人的には、長浜ラーメンより


福岡うどんが気に入りました。


福岡の街も人もとてもよいです。気に入りました。


出来れば住みたい。


誕生日

私事で恐縮ですが、先日誕生日を向かえました。

前日に、またもや幕末の金社長と郡司さんからプレゼントを頂きました。

ゴルフクラブをメッセージです!
ANSの社長ブログ


なんか小さい!


クラブを思いきや・・・
ANSの社長ブログ


「PEN!」
ANSの社長ブログ


以上です。

幕末さんありがとう御座いました。

顧客関係構築(CRM)の心得

当社の全体課題として


良好な顧客関係構築があり、要はお客様との良好なコニュミケーションや


パートナーシップを築くことに関して、会社全体的に意識が弱いのと


実際問題、配慮が不足してたり、個人差が出すぎていることが


問題点として経営課題として位置づけて改善策を考えていました。


言い訳をすると、当社はエンジニア集団なのでその点の


教育が手薄で且つ、これまであまり個人任せでその点について


全社的な取り決めや、指導は行って来ませんでした。


しかし、当社のサービスは、お客様のとても重要な基幹業務システムを


お預かりする、アウトソーサーとしての重大な役割と責任があるわけで


当然、お客様のご担当者様やスタッフ様と当社の担当エンジニアの「信頼関係」の


構築・維持は重要になって来ます。


現状、当社は新規のお客様の案件が比較的多い状況なので


なんとしてもこの課題を解消して、お客様に信頼されるエンジニア集団に


レベルアップする必要があります。


そこで、私も改善方法を模索した上で、私の知り合いの経営者のなかで


この点の部分で一番、意識して仕事していて、社内教育でもしっかり行っていそうな


株式会社幕末さんの金社長に、この旨を相談して、当社の為にセミナーを


開催して頂きました。(感謝!)

株式会社幕末
http://www.bakumatsu.co.jp/


その中でとても印象的だった部分を少々公開します。


「信頼」という文字の中に


信頼を得る方法が隠れている


それは・・・


"人"



"言"

った事を

"頁"(ページ)



"束"

ねるです。


人の話をよく聞きそれをしっかりとログを取り


次回の打合せの際などの前にリマインドする。


確かにそのようなことが出来る人は信頼感があります。


また、以下の部分も比較的手軽に即実践できると思いました。


<明日から使える!“信頼獲得”に向かう行動>

・身だしなみを整える。


・柔らから表情を心がける。


・クライアント企業と担当者に興味をもつ。


・話しかけるときに、冒頭に名前を呼ぶ。


・褒めるポイントを見つけて褒める。


・自分のプライベートも少し話す。


・「ありがとうございます。」を多用する。


・共通の話題(予測)を事前にいくつも用意する。


・その方にとって有益な(であろう)情報を提供する。


・一生懸命に聞く。否定したり、話の腰を折らない。


・メモをとる。ヒトの記憶なんて本当に曖昧。



以上


その他、営業ノウハウの部分もセミナー頂き


とても有意義なセミナーでした。


金社長にはとても感謝、感謝です!


弊社は幕末さまの顧客でもありますが、それだけの関係で


弊社の為にこのようなセキナーを行ってくれたのではないと


直感的に感じました。


「ANSに対する期待感」※私の思い込みですが・


がベースにあるのではないか?と


これを乗り越えて改善して、成長してほしいという


当社は社員含め全員その期待に少しでも答えられるように


日々成長を続け、お客様にご満足頂けるサービスを提供する


システムインテグレーターになる気持がとても重要だと感じました。


最後に著名人の名言!

「仕事はスピード&クオリティー。初動が遅い人間は“信頼残高”が低くなっていく。」

私もまさにそう思います!!!


私の自慢は、電子メールのレスポンスの速さです!チャット並みです。

※誤字脱字が多いのが課題です。。。

PS.
株式会社幕末さんのサービス紹介

・経営者通信
http://www.k-tsushin.jp/

・ベンチャー通信
http://www.v-tsushin.jp/

・ベストベンチャー100(などそのた100シリーズ多数)
http://best100.v-tsushin.jp/

・ニッポンの社長
http://www.nippon-shacho.com/

素晴らしい、営業力をお持ちの会社です!!!



フェイスブック

弊社の会社ページを作成しました!!!

http://www.facebook.com/ans.co.jp?sk=app_120925214660243
$ANSの社長ブログ


いいね宜しくお願いしますm(__)m


以上

ショートカット

弊社のほぼ目の前に念願の


「横断歩道」


が出来ました!!!

$ANSの社長ブログ


以外と簡単に工事してました。



昔は、"歩道橋"で上り下りが大変でほぼ使いませんでした。


これで、コンビニへスムーズに行けます。


それだけです。