ハノイへ展開
昨年から計画した通り、今年の7月からハノイ展開がスタートします。
昨年は、3度、視察目的、採用目的、社員向け視察目的とハノイを訪問しました。
そこで私受けた印象、すなわちANSとしてハノイ展開を行う、準備・プロセスを
考えて、ここ半年あまりかけて準備を進めてきました。
まずは、やはり「言葉の問題」
私は英語話せません、ましてやベトナム語は全く話せません
ですので、日本語が上手なベトナム人社員を雇用することして
今年の4月から2名無事入社しました。
これで、通訳の問題は解決です。
その次に「ブリッジSEの問題」です。
ベトナム人社員はIT基本スキルはあるものの、いわゆる新卒なので
実践スキルやシステム構築する上で必要な業務知識がまだ未成熟です。
これは、先行してハノイで展開されている会社さんのブリッジSE研修に
参加させて頂くことで、完璧ではありません基本的なレベルまでは
成長していると思います。
あとは、日本人スタッフの問題、誰が現地に赴任するか、です。
最終選任とは行きませんが、幸い意欲的な社員2名が立上メンバーとして
現地に赴任します。
そんなこんなで、まだ足元がおぼつかない感もありますが、
とにかく、スタートさせます!
当社がハノイに展開する目的は以下の3つです。
①自社開発マンパワーの確保
②オフショア版SES事業の確立
③新規ASPサービス、SaaSサービスの研究・開発
要は、マンパワーの確保です。
ハノイには、意欲的で優秀な理系学生が多くいます
彼らは、大学で勉強した、IT基礎スキル、
日本語スキルがありITエンジニア志望の人が多くまた、ベンチャー精神も旺盛です。
しかし、ノウハウがありません。
逆に、日本にはノウハウがあります。
「ハノイの優秀な人材 + 日本のノウハウ」
このコラボレーションで、新たな成長ビジネスを成功させたいと思います!!!
来年中には現地で30名規模に出来るように、
・採用活動
・教育プログラムの確立
・プロジェクト管理の確立
・品質管理プロセスの確立
をメインに進めて行きます!!!
がんばります!!!
昨年は、3度、視察目的、採用目的、社員向け視察目的とハノイを訪問しました。
そこで私受けた印象、すなわちANSとしてハノイ展開を行う、準備・プロセスを
考えて、ここ半年あまりかけて準備を進めてきました。
まずは、やはり「言葉の問題」
私は英語話せません、ましてやベトナム語は全く話せません
ですので、日本語が上手なベトナム人社員を雇用することして
今年の4月から2名無事入社しました。
これで、通訳の問題は解決です。
その次に「ブリッジSEの問題」です。
ベトナム人社員はIT基本スキルはあるものの、いわゆる新卒なので
実践スキルやシステム構築する上で必要な業務知識がまだ未成熟です。
これは、先行してハノイで展開されている会社さんのブリッジSE研修に
参加させて頂くことで、完璧ではありません基本的なレベルまでは
成長していると思います。
あとは、日本人スタッフの問題、誰が現地に赴任するか、です。
最終選任とは行きませんが、幸い意欲的な社員2名が立上メンバーとして
現地に赴任します。
そんなこんなで、まだ足元がおぼつかない感もありますが、
とにかく、スタートさせます!
当社がハノイに展開する目的は以下の3つです。
①自社開発マンパワーの確保
②オフショア版SES事業の確立
③新規ASPサービス、SaaSサービスの研究・開発
要は、マンパワーの確保です。
ハノイには、意欲的で優秀な理系学生が多くいます
彼らは、大学で勉強した、IT基礎スキル、
日本語スキルがありITエンジニア志望の人が多くまた、ベンチャー精神も旺盛です。
しかし、ノウハウがありません。
逆に、日本にはノウハウがあります。
「ハノイの優秀な人材 + 日本のノウハウ」
このコラボレーションで、新たな成長ビジネスを成功させたいと思います!!!
来年中には現地で30名規模に出来るように、
・採用活動
・教育プログラムの確立
・プロジェクト管理の確立
・品質管理プロセスの確立
をメインに進めて行きます!!!
がんばります!!!