予算を立ててスッキリ~
こんにちは前から読んでみたかった家計の本を読みました「正しい家計管理」の仕方なんて親からも学校でも習わないし雑誌の知識や自己流でやってたので一度ちゃんと勉強してみたかったんです。新版 正しい家計管理Amazon(アマゾン)不安な時代の家計管理(すみれ書房)Amazon(アマゾン)全てこの本通りというわけにはいかなかったけど「これはいい考え!」と思ったことを取り入れました。それは予算を組むこと!!これまで生活費はいくらまでと決めていたけどあとは全然予算組んでませんでした。というか予算たててそれ通りにいくの?と思ってたのでだから1年でどれだけあれば足りるのか予想がつかずいつも不安でした。で、この本を読んで予算の考え方をガラッと変えました。一般に言われるような食費、光熱費、住宅費…みたいな予算の立て方ではなく、私の家庭事情はこうなのでそれに沿った予算を立てることにしました。・1年3か月後、娘は県外の専門学校(つまり家賃、生活費、学費が新たに発生)・旦那の単身赴任はいつまで続くかわからない・私、旦那、娘それぞれが一人暮らしは避けたい(生活費のみで1拠点10万円かかってるのでそれぞれ一人暮らしすると月30万円!!)ということは、私は今の仕事は辞めざるを得ない…。・持ち家なので誰も住んでなくてもローンや固定資産税はあるなんか、すごい地獄絵図なんですけどで、予算ですがこんなふうにしました。①引っ越しても払うもの②1年3か月後には払い終わるもの③預金④さらさと娘生活費⑤旦那生活費⑥だんな費⑦わたし費⑧娘費⑨予測不能費こうすることで娘が一人暮らしするようになったとき月にいくらバイトで稼げばいいかわかりやすいしそれぞれが生活費以外でいくら使ってるのかも明確。引っ越してもどっちみち払わないといけないお金もわかってスッキリ予算を立てたら私と旦那の収入でギリギリ間に合うことがわかりました。今年中にパート始めてなかったら完全にアウトだったんだな…ということもリアルにわかりました。自分ちに合った予算を立てるってほんと大事だったんですね。2025年は貯金を切り崩すことなく楽しく暮らすぞ~