おはようございます
先週の土曜日は仕事始めだったんですが
前日は緊張して
全然眠れませんでした
まだ仕事に慣れてないのに
一週間もお休みだったので
仕事を覚えているか
不安で不安で…。
「大丈夫だって!
初日に比べたらずいぶん
できるようになったじゃない」
って自分で自分に
何度も言い聞かせてたけど
不安な気持ちは消えず
ずっと緊張したまま朝を迎えました。
あー、私ってなんでこうなんだろう…。
同じ環境でも
全然緊張しない人もいるのに。
緊張してもしなくても
今日が一週間ぶりの仕事ってことは
変わらないのに。
だったら
ぐっすり眠れたらよかったのに…。
夜中ずっと
自分のこんな性質を責めている自分がいました。
でも、ふと気がついたんです。
「私は不安を感じやすくて
緊張しちゃう性質なんだ。
これはどうにもならないことなんだ」
昔からそうだったし
これからもきっと変わらない。
私は一生
不安と緊張を抱えて
生きて行かないといけない性質なんだ、と。
きっと遺伝子で決まっていることだから
自分の努力でどうこうできる
レベルじゃないって話ですね。
だったら
その不安と緊張を感じやすい性質を
受け入れるしかない。
不安と緊張を感じやすいと
わかっているのなら
どう対策をするか…
の方が大事ってことですね。
今回のことで
不安で緊張している人に
「大丈夫だよ」って言ったって
全然効果がないということは
自分がよくわかりました
そのときの「大丈夫だよ」は
不安と緊張を抱えている私の気持ちを
全否定している言葉だから。
だから
「明日から仕事って不安だよね。
緊張するよね
わかるわかるー」
って、自分に同意してあげれば
よかったのかな?
「緊張している?
そんなのするに決まってるじゃーん。
緊張していいよー」
って言ってあげればよかったのかも?
そのうえで
自分を癒すことをしてあげれば
よかったのかも。
…ただ、何をすれば
自分が癒されるのかが
わからない問題があるけど
まだどうすればいいかの
対策はわからないけど
自分の性質を受け入れて
そのうえで対策していこうという
考えに至ったことは
大きい成長でした
今年は
自分が何に癒されるのかを
探して行こう。