織部の手鉢 | 社会不適合オヤジⅡ

社会不適合オヤジⅡ

好奇心、いよいよ旺盛なもので・・・

私の好きな焼き物に「織部焼」と言う焼き物があります。
焼き物が好きな方であれば説明は不要でしょうが、ご存じない方のために有名な織部焼の画像を貼っておきましょう。



京都の北村美術館蔵、松皮菱形手鉢です。もちろん織部のプロデュースであろうこれは桃山時代の焼き物です。
桃山期に好んで用いられた菱の形を器に使うという大胆さ。そして半円を描く取っ手部分。
鋭角な器部分の緊張と取っ手の柔らかな曲線が好対照で非常に見事な作行きです。
そしてその造形の見事さを引き立てている、これまた大胆な緑釉の掛け方。この緑色とこれまた好対照を示す、胎土の赤色。
いわゆる鳴海織部と呼ばれる織部焼ですが、これは国の重要文化財に指定されています。

古田織部、また織部のプロデュースした陶芸その他は“へうげもの"(ひょうげもの)と呼ばれていたとか。現代語に直せば「滑稽もの」とでも言いましょうか。

この松皮菱形手鉢のコピー、いやリスペクトしたリメイクの手鉢を購入しました。



現代の焼き物ですから登り窯で焼き上げたような奥深さや柔らかさはありません。
緑釉もキリッと上がっておりますが、それが却って冷たく感じます。
しかし全体の造形はコピーに留まらず、松皮菱文様をきちんと現代風に翻訳してくれていて、動と静を感じさせる造形も作陶者の技術の高さを感じさせます。(無銘です)



胎土は美濃焼の色で、重文の鳴海織部とは違った清冽な雰囲気も感じさせます。
鉄釉の筆もよく走っていて、へうげものの伝統は造形だけではなく絵付けにも伝承されていますね。

で、これを使って花を生けてみましょうか。



取っ手がありますので生けるのは難しいですね。どこに正面を持って来るべきか考えさせられます。
これは取っ手を画像方向水平にしてあります。しかしこれでは松皮菱文の尖った部分が正面になってしまいます。
そこで器の長辺を正面に持ってくるように生け直してみました。



う~ん。取っ手が景色を二分しているところが見えてしまうのをどう判断するかでしょうね。
私はこっちのほうが収まりが良いと思うのですが、少し左側のボリュームが足りないかなぁ

そういうわけで、遥か桃山の美濃焼きに思いを馳せて花を生けてみました。

・・・・・・・そうだ、私は平成の「へうげもの」ですもの。
織部を好むのも、むべなるかな(笑) また明日(^_^)/~~~



ペタしてね
オリジナルペタボタンです! ペタもヨロシク(^_^)/

こっちも再登録しちゃいました(〃∇〃)
ポチッとよろしくお願いしま~す

にほんブログ村 車ブログ アルファロメオへ
にほんブログ村

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「和歌で遊ぼう!」更新してますよ(^_^)/
今回は『月が綺麗だね・・・』という題です(*^^)v
記事は下のハートマークのアイコンから入れます。ご興味のある方、是非ご覧ください。



以前アップしたアルファを題材にした小説のショートカットを作りました。
ご興味があれば是非御覧ください。
第1作:第1話第2話第3話第4話第5話第6話ネタばらし(^_^)/
第2作:第1話第2話第3話第4話
第3作:第1話第2話第3話第4話第5話
第4作:第1話第2話第3話第4話
第5作:第1話第2話第3話第4話第5話
第6作:第1話第2話第3話第4話
第7作:第1話第2話第3話第4話第5話第6話
第8作:第1話第2話第3話第4話第5話
第9作:第1話第2話第3話第4話
第10作:第1話第2話第3話第4話
第11作:第1話第2話第3話第4話第5話第6話
第12作:前編後編
第13作:第1話第2話第3話
第14作:第1話第2話第3話第4話

ショート・ショートはこちら
その1
その2
その3


あ・・・・社会不適合オヤジⅠのバックナンバーはこちらから