というわけで、最近よく食べたり飲んだりするようになったものを紹介するよ。




2リットルがオススメという話を見かける。
山ならたくさん飲むけど 普段は2リットルも飲まないや。
でも味噌汁やスープをよく作るようになった。

果物、野菜類
バナナ、ブロッコリー、ニラ、アボカド、トマト、トマトジュース
ニンニクやネギの仲間、キャベツ、もやし、にんじん、ナス、生姜、きのこは 前からよく食べています。
ほかに、季節のもの、庭でとれるものをいろいろ。

蕎麦
蕎麦粉が多めの「8」と書いてあるものをときどき食べるようになった。

海藻類
もずく、わかめ、昆布、塩昆布、とろろ昆布、あかもく(ぎばさ)、あおさの粉
乾燥ひじきもあるのに 最近あんまり食べてないな…(^_^;)

油・調味料・粉など
アマニ油、オリーブオイル
はちみつ、シナモンパウダー、寒こうじ
寒こうじは健康とかの前にとてもおいしいので前から使っています。

豆類
おからパウダー、きなこ
納豆や豆腐は前からよく食べているよ。

魚 いろいろ食べているよ。元魚屋パワー!

貝 貝殻は砕いて畑の肥料に。

特に鶏胸肉、たまにレバー
鶏胸肉を食べやすいサイズに切って 寒こうじに漬け込んでから焼いて食べています。やわらかくなっておいしい。

ニワトリの卵
ゆで卵を何個か作っておいて、小腹がすいたときにおやつにすることも。卵の殻も畑の肥料に。

おやつ
カカオの多いチョコレート
たまに小魚アーモンドやナッツ類

ゼラチンをスープにちょい足し




これらをちびりちびりとちょっとずつです。
一気には買えん。一気にこんなにたくさんは食べられないのでよいです。
乾燥タイプのもの、日持ちするものは、安売りのときに買いだめします。

きのこは「冷凍すると栄養が増える」と聞いて、安売りのときに買い込んで 使いやすいようにカットして 冷凍して常備しています。

調味料も、ちびりちびりとちょっとずつ 十年くらいかけて 体によさそうなものにしました。
体によさそうな調味料は それなりにいいお値段だけど、そんなドバドバ使うものでもないので、一度買えばしばらくもつから大丈夫。

果物が少ないかも。
バナナのほかに 秋は庭のりんごを食べます。
春のいちごは、私の前に虫たちがよく食べます。

芋やゴマも もうちょっと積極的に食べたいな。

玄米も食べようと思いつつ、かれこれ数ヶ月 買い忘れ続けています。



あとは、たまに「食べない」もやりたいなーと思っているところ。
オートファジーというのに興味が湧いているよ。







このコースはトレイルランの大会でもよく使われているみたい。


トレイルランのみなさんの活動記録を見ていたら 羨ましくなってきちゃった。

私も 金華山から各務原アルプス(+α)を走り抜けてみたい。

強い肉体を作りたくなってきた。



高校生の頃、似たような競技で山を走っていたのでした。

大学生のときにうつで倒れてそれっきりだったけど、もうそろそろあれの続きにチャレンジできる気がしてきた。


20年ぶりだ。38歳になった。

父は70歳をこえてからハイパーになっている。

「38歳はなんでもできる」と、先日 父に教わった。

もうそろそろ また走れるような気がしてきた。






本格的に暑くなる前に、どれくらいやれるか ちょっと試してみようかな。

日が長くなってきて助かる。






【進化占星術関連のご案内】


Kindleバージョンと紙バージョンがあります。


ご案内

相原あすかのドラゴンヘッド本
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
詳しくはこちらをどうぞ!