こんにちは
北海道の方から紅葉の便りが報道されるようになってきました
食欲の秋!
秋になるときのこ・くり・さんまなど美味しい食材が目白押しです
新鮮な食材を、うまく保存して、下ごしらえをしてみませんか?
野菜やキノコの保存はどうされていますか?
使いかけの野菜、キャベツなどの大きな野菜など、、、、、
ポリ袋や新聞紙にくるんだりしていると、すぐに傷みませんか?
気が付けば腐って、汁が出たりして、冷蔵庫の掃除をしなければ
いけなかったりと。あと冷蔵庫の奥でいつ買ったかもわからない
食材が眠っていたりと。
食品ロスをなくすために、お買い物をしたらまず食材を整理しましょう
洗って、切って、タッパーウェアの容器に保存すれば作業効率もアップ
タッパーウェア社で扱っている保存容器はいろんな種類サイズがあり
とても便利に使えます
☆ クリアメイト ☆
10月からシールのカラーが一新
暮らしにスッと馴染み、食材を引き立てるカラーになりました
サイズはS/M/Lの三種類
高さは#1・#2の二種類
積み重ねても滑りにくい安全構造
タブ付きシールで開けやすい
MMダブル(すのこ付き)
使いかけの野菜を、まとめて保存
すのこを敷いて保存するから、水分が野菜に直接触れにくい
乾物などをまとめて保存(開封前)
MMボール (大)・(中)・(小) (すのこ付き)
MMボール用ストレーナー
水切りや乾物を戻すときに落し蓋として使える便利なすのこ付き
大きさは、深さが違うだけなので、収納も重ねられます
SSセット(小)・(中)・(大)すのこ付き
シールに大きなが付いているので開けやすい
長さのある食材の保存に便利
冷凍・冷蔵どちらでも使える優れもの
ベントスマート S#2・M#2
野菜の呼吸に合わせて保存ができます
野菜の呼吸量に合わせて、ベント(通気孔)を調節
余分な水分を切るビルトインすのこ(波形の底面)
野菜の保存方法
1.キャベツ
キャベツは上下半分に切ります
葉の柔らかい上半分を千切りにして、クリアメイトL#2へ
芯のある下半分は、そのままMMダブルで保存または、
炒め物用にざく切りにして、ボールなどに保存します
2.レタス
レタスは専用のレタスキーパーを利用しましょう
マルチコアラーで芯をくり抜いて、水洗いをして、
マジックコースターに刺して保存します
葉を一枚一枚はがして使えます
3.サラダ用野菜
生で食べる野菜は、洗って水気をふき取り、MMダブルへ
まとめて保存
すのこを敷けば、容器の底にたまる余分な水分から守れます
野菜の上に、布巾をかぶせましょう
4.長い野菜
長い野菜は、折れたり曲がったりして、傷まないように
SSセットを活用します
5.ごぼうやれんこん
ゴボウやレンコンは、料理に合わせて切ります
水を張ったMMボールに入れて冷蔵保存します
あく抜きもできるので、使うときは水切りをするだけ
シールをすれば、ごみも入らず、重ねることもできます
6.キノコ類
SSセット(大)にすのこを敷いて、まとめて保存
ベントスマートに入れて保存もできます
7.塩蔵わかめ
SSセットにすのこを敷いて保存
カットしておけば取り出しも簡単です
◎ 野菜の保存のポイント!
野菜の保存には、乾燥対策が第一です
冷蔵庫内は乾燥しているので、密封できるタッパーウェアに入れて
水分保持をしましょう
ただし洗って保存する場合は、水分が付いたままだと傷みやすい
ので、水滴をふき取りすのこを利用して、余分な水分を落としましょう
◎ 下ごしらえをしながら保存
下味をつけておきたい食材は、タレにつけて冷蔵庫へ
シール付きボールなら、逆さにすればタレがまわり、かき混ぜる
手間が省ける上、調味料も少量で済みます
干しシイタケなど、乾物を戻すのも、冷蔵中に済ませておけます
すのこを落し蓋のように食材の上にのせ、浮き上がりを防ぎます
アサリやハマグリも保存しながら砂抜きをします
MMボールにストレーナーを重ねます
砂出し中は水はねしますが、シールをしておけば、安心です
作る料理の食材をひとまとめにセットするのも、時短になりますね
例えば、八宝菜、酢豚、回鍋肉など野菜をカットしてひとまとめに
肉や魚介類は下味をつけて保存
調理するときは、合わせ調味料を作るだけでパパっとできちゃいます
キャベツの保存で上下カットしたものを使って、
お好み焼きはどうですか?
あと一品欲しいときに、キノコを使って『きのこづくし』を作りましょう
キノコは、お値打ちな時にたくさん買っておきましょう
使う製品は、タッパーウェーブ2000丸型(大)
◎ 材 料 ◎
しめじ
マイタケ
エノキ
しいたけ
エリンギなど
濃口しょうゆ 大さじ4~100cc
薄口しょうゆ 大さじ4~100cc
みりん 大さじ4~100cc
◎ 作り方 ◎
①タッパーウェーブ丸型(大)にキノコを溢れるほどいっぱい
入れます
②調味料をまわしかけます
③カバーをかけて、電子レンジ600w 6分 加熱します
④全体をかき混ぜて、再度レンジ2~3分 加熱します
エノキのみだと、なめたけの佃煮になります
たくさん作って、冷凍しましょう
~~~ アレンジ ~~~
a. 大根おろしと混ぜる
b. パスタやお餅にのせる
c. きのこハンバーグも和風で
d. 味ご飯の具にもなります
今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓
次回もお楽しみに♪♪♪
































