こんにちは

 

  北海道の方から紅葉の便りが報道されるようになってきました

 

  食欲の秋!

 

  秋になるときのこ・くり・さんまなど美味しい食材が目白押しです

 

  新鮮な食材を、うまく保存して、下ごしらえをしてみませんか?

 

 

  野菜やキノコの保存はどうされていますか?

 

  使いかけの野菜、キャベツなどの大きな野菜など、、、、、

 

  ポリ袋や新聞紙にくるんだりしていると、すぐに傷みませんか?

 

  気が付けば腐って、汁が出たりして、冷蔵庫の掃除をしなければ

 

  いけなかったりと。あと冷蔵庫の奥でいつ買ったかもわからない

 

  食材が眠っていたりと。

 

     食品ロスをなくすために、お買い物をしたらまず食材を整理しましょう

 

  洗って、切って、タッパーウェアの容器に保存すれば作業効率もアップ

 

  

  タッパーウェア社で扱っている保存容器はいろんな種類サイズがあり

 

  とても便利に使えます

 

 

  ☆ クリアメイト ☆

 

   10月からシールのカラーが一新

   暮らしにスッと馴染み、食材を引き立てるカラーになりました  

 

   サイズはS/M/Lの三種類

   高さは#1・#2の二種類

 

   積み重ねても滑りにくい安全構造

   タブ付きシールで開けやすい

  

 

  MMダブル(すのこ付き)

 

  使いかけの野菜を、まとめて保存

  すのこを敷いて保存するから、水分が野菜に直接触れにくい

  乾物などをまとめて保存(開封前)

 

  

  

  MMボール (大)・(中)・(小) (すのこ付き)

  MMボール用ストレーナー 

 

  水切りや乾物を戻すときに落し蓋として使える便利なすのこ付き

 

  大きさは、深さが違うだけなので、収納も重ねられます

  

   

  

 

  SSセット(小)・(中)・(大)すのこ付き

  

  シールに大きなが付いているので開けやすい

  長さのある食材の保存に便利

  冷凍・冷蔵どちらでも使える優れもの

  

 

 

   ベントスマート S#2・M#2

 

   野菜の呼吸に合わせて保存ができます

   野菜の呼吸量に合わせて、ベント(通気孔)を調節 

   余分な水分を切るビルトインすのこ(波形の底面)

 

    

 

    

 

   

 

    野菜の保存方法

 

   1.キャベツ

 

     キャベツは上下半分に切ります

     葉の柔らかい上半分を千切りにして、クリアメイトL#2へ

     芯のある下半分は、そのままMMダブルで保存または、

     炒め物用にざく切りにして、ボールなどに保存します

 

   2.レタス

 

     レタスは専用のレタスキーパーを利用しましょう

 

      

 

    マルチコアラーで芯をくり抜いて、水洗いをして、

    マジックコースターに刺して保存します

    葉を一枚一枚はがして使えます

 

   

    3.サラダ用野菜

 

     生で食べる野菜は、洗って水気をふき取り、MMダブルへ

     まとめて保存

     すのこを敷けば、容器の底にたまる余分な水分から守れます

     野菜の上に、布巾をかぶせましょう

 

    4.長い野菜 

     長い野菜は、折れたり曲がったりして、傷まないように

     SSセットを活用します

     

 

    5.ごぼうやれんこん

     ゴボウやレンコンは、料理に合わせて切ります

     水を張ったMMボールに入れて冷蔵保存します

     あく抜きもできるので、使うときは水切りをするだけ

     シールをすれば、ごみも入らず、重ねることもできます

 

 

    6.キノコ類   

     SSセット(大)にすのこを敷いて、まとめて保存

     ベントスマートに入れて保存もできます

 

 

    7.塩蔵わかめ

      SSセットにすのこを敷いて保存

      カットしておけば取り出しも簡単です

    

     

  ◎ 野菜の保存のポイント!

   

   野菜の保存には、乾燥対策が第一です

   冷蔵庫内は乾燥しているので、密封できるタッパーウェアに入れて

   水分保持をしましょう

 

   ただし洗って保存する場合は、水分が付いたままだと傷みやすい

   ので、水滴をふき取りすのこを利用して、余分な水分を落としましょう

 

     

   ◎ 下ごしらえをしながら保存

 

    下味をつけておきたい食材は、タレにつけて冷蔵庫へ

    シール付きボールなら、逆さにすればタレがまわり、かき混ぜる

    手間が省ける上、調味料も少量で済みます

 

  

    干しシイタケなど、乾物を戻すのも、冷蔵中に済ませておけます

    すのこを落し蓋のように食材の上にのせ、浮き上がりを防ぎます

 

    アサリやハマグリも保存しながら砂抜きをします

    MMボールにストレーナーを重ねます

    砂出し中は水はねしますが、シールをしておけば、安心です

 

 

   作る料理の食材をひとまとめにセットするのも、時短になりますね

 

   例えば、八宝菜、酢豚、回鍋肉など野菜をカットしてひとまとめに

   肉や魚介類は下味をつけて保存

   

   調理するときは、合わせ調味料を作るだけでパパっとできちゃいます

 

 

 

   キャベツの保存で上下カットしたものを使って、

   お好み焼きはどうですか?

 

 

 

   

   あと一品欲しいときに、キノコを使って『きのこづくし』を作りましょう

 

  キノコは、お値打ちな時にたくさん買っておきましょう

 

   使う製品は、タッパーウェーブ2000丸型(大)

 

  ◎ 材 料 ◎

     しめじ

     マイタケ

     エノキ

     しいたけ

     エリンギなど

  

    濃口しょうゆ 大さじ4~100cc

    薄口しょうゆ 大さじ4~100cc

    みりん     大さじ4~100cc

 

   ◎ 作り方 ◎

    ①タッパーウェーブ丸型(大)にキノコを溢れるほどいっぱい

     入れます

    ②調味料をまわしかけます

    ③カバーをかけて、電子レンジ600w 6分 加熱します

    ④全体をかき混ぜて、再度レンジ2~3分 加熱します

 

    エノキのみだと、なめたけの佃煮になります

 

 

    たくさん作って、冷凍しましょう

    

    ~~~ アレンジ ~~~

    a. 大根おろしと混ぜる

    b. パスタやお餅にのせる

    c. きのこハンバーグも和風で

    d. 味ご飯の具にもなります

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

 

 

    次回もお楽しみに♪♪♪

 

 

   こんにちは

 

   ご自宅に、乾物など保存が比較的長くできる食材はありますか?

 

   豆、ひじき、高野豆腐などあるととても便利です

 

   乾物の保存には、MMだ円が最適です

 

     

 

     

 

   

 

    シールの色は、ブルー・ブラックの2種類

    サイズは#1~#4

     

    ☆ MMだ円のPOINT ☆

    MMとは、モジュラーメイツの略です

    一つの基本形をもとに、決まった倍率で高さ・幅・奥行が

    デザインされています

    

    #1を2個重ねると、#2の高さに

    #2を2個重ねると、#4の高さにぴったり収まるシステム設計

 

   

    ◎ 収納量の目安 一例 ◎

    上白糖・三温糖  1kg ---#3

    塩・グラニュー糖    1kg---#2                         

    薄力粉・強力粉   1kg---#4   

    片栗粉       300g---#1 

    干し椎茸        60g---#2

    煮干し        200g---#2

    削り節         50g---#4

    ごま         180g---#1

 

    棚に袋のまま置いていたり、開封したものをゴムなどで止めて

    置いていませんか?

 

    きちんと収納して、キッチンをすっきりしませんか?

 

    大豆・金時豆・ひじき・昆布・干し椎茸・高野豆腐など

 

    常時あると、あと一品に困りません

 

 

    レンジで簡単に『 高野豆腐の含め煮 』 をご紹介します

 

    使用するのは、タッパーウェーブ2000丸型(中)です

 

    

 

    ◎ 材  料 ◎

 

     高野豆腐   2枚

     昆布      5cm×8cm

     花かつお   軽くひとつかみ

 

     *煮汁

     水        250~300cc

     砂糖      大さじ1

     みりん     大さじ1

     薄口しょうゆ  大さじ1

 

     ◎ 作り方 ◎

     ①タッパーウェーブ丸型(中)に昆布、花かつおを入れます

 

     ②その上に高野豆腐をのせます(豆腐は戻しません)

 

     ③煮汁の材料をすべて入れます

 

     ④カバーをして、電子レンジ600w 6分加熱します

 

     ⑤高野豆腐を取り出し、残り汁で人参・インゲンなどを煮ます

      電子レンジ600w 2分加熱

 

     ⑥昆布は、細切りにして飾りつけして食べましょう

 

 

     

    ひじきを使って 『 たっぷり玉ねぎのひじき煮 』 をご紹介します

  

    17cm片手鍋を使います

 

    

  

   ☆ 材 料 ☆

 

     玉ねぎ     中1個(150g) 2㎜巾にスライス

     ひじき     15g (さっと洗います)

     干し椎茸   3枚 (水で戻して、細切りにします)

     人参      50g 細切り

     とうもろこし  50g    

    

     干し椎茸の戻し汁   100cc

     味しょうゆ        60cc

 

    

   ◎ 作り方 ◎

    ①17cm片手鍋に、材料をすべて入れます

    

    ②蓋をして、中火(炎4)スタート

 

    ③沸騰してきたら、一度混ぜます

 

    ④弱火(炎1)に火を落として、8分煮ます

 

    

   味しょうゆの作り方はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

   お惣菜は一度にたくさん作りましょう

 

   たくさんできたお惣菜は、小分けしましょう

 

   冷凍して、アレンジ料理に使ったり、お弁当に使えます

 

   乾物をぜひ、活用してみてください

 

 

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

   

    MMだ円入れた見分けがつきにくい粉類なども、ロール式ラベルを

 

  貼っておけば区別が簡単です

 

   

       

 

   まとめ買いしたときの袋入りの粉類や、乾物はMMダブルに

  

   ストックしましょう

 

 

     

 

 

    このMMダブルは野菜を保存するにも使えます

    すのこ付きですから、便利に使えます

 

    すのこを敷いた上に野菜をのせて、上に布巾をかけます

    シールをして冷蔵庫で保存します

 

    使いかけの野菜もそのまま入れても大丈夫です

 

 

   

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓ 

 

 

 

  

    次回もお楽しみに♪♪♪

 

  

 

   こんにちは

 

   今日は台風の影響で、どんよりした曇り空です

 

   台風も被害がなく通り過ぎてほしいです

 

   今日のお弁当 4回目の投稿です

 

   野菜の価格が高騰していますね

 

   お弁当にも野菜をたっぷり使いたいので、悩みどころです

 

   今日のお弁当

   

   

    

 

   今日の献立

   1.和風きのこハンバーグ

   2.もやしのナムル

   3.スタミナ卵ブロッコリー添え

   4.マカロニグラタン

 

  

   ☆ 和風きのこハンバーグ ☆

   

    ハンバーグを焼いて、キノコ類(しめじ・しいたけ・えのきたけなど)

    を加えて、しょうゆと、みりんを加えて、少し煮詰めます

     

 

   ☆ スタミナ卵の作り方 ☆

   

   --- 材 料 ---

   卵   10個

   水   大さじ3

   

   漬け汁

   酢      1カップ

   しょうゆ   1/2カップ

   砂糖     1/2カップ

   みりん    1/4カップ

 

   ◎ 作り方 ◎

   ①茹でたまごを作ります

    13cm片手鍋に卵と水を入れ、蓋をして中火(炎4)スタート


   ②沸騰してきたら(ウォーターシ-ル)、弱火(炎1)にして

    固ゆでの8~10分加熱します

    (*半熟は5~6分)

   

    * 圧力鍋で作る場合は、卵と1カップのお水を入れて、

       蓋をして火にかけ、第二リング0分 自然冷却します

   

   ③漬け汁をタッパーウェーブ丸型(中)に入れ、

     電子レンジ600W 2分 砂糖が溶ける程度に加熱します

 

   ④ゆで卵と、漬けたれをSラインに入れます

 

  

    ☆ マカロニグラタン ☆

   

      タッパーウェーブ2000丸型(大)を使います 

   

   --- 材 料 ---

 

    マカロニ           1カップ

    ミックスベジタブル     1カップ

    玉ねぎスライス       1個分

    ベーコンまたはウインナー 4~5枚(本)

   

    a.牛乳             400cc

    a.小麦粉           大さじ4

    a.生クリーム         200cc

    a.塩・こしょう         適宜

 

    a.の材料はクイックシェイクで混ぜておきます

 

   

    ◎  作り方  ◎

     ①材料をすべてタッパーウェーブ2000丸型(大)に入れます

 

     ②よく混ぜてカバーをかけます

 

     ③電子レンジ600W 10分 加熱します

 

     ④カバーを開けて、よく混ぜ合わせます

 

     ⑤再度カバーをして、電子レンジ600W 10分加熱します

 

     シリコンカップなどに小分けして、お弁当に詰めます

 

     お好みでパン粉・チーズをかけて、オーブンに入れて

     

     焼き色を付けます

 

 

     ナムルはこちらを参考に↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

    レンジで作れるマカロニグラタンに使用している製品

 

   タッパーウェーブ2000シリーズ

 

   サイズもいろいろあって、いろんなお料理がレンジで楽々!

 

   レンジクッキングには欠かせない製品です

 

 

       

 

 

    耐熱温度は、180度です

 

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

   

    次回もお楽しみに♪♪♪

 

   

 

 

   こんにちは

 

   台風の進路が気になりますが、今日はとてもいい天気です

 

   今日のお弁当も3回目の投稿になりました

 

   皆さんは1週間にどれくらいのお弁当を作っていますか?

 

   栄養バランスや、色どりを考えて作るお弁当のヒントになればと

   思います

 

    

 

  

    ☆ 今日の献立 ☆

 

   1.鰤の照り焼き

   2.酢たこ

   3.切り干し大根の煮物

   4.昆布豆

   5.卵焼き

 

 

   

   ◎昆布豆の炊き方

     3ℓ圧力鍋を使います

 

   ~~~ 材 料 ~~~

   大豆      250g (1.5カップ) 一晩水に漬けて戻します

   昆布      1.5本 1cm角に切ります

   

   戻し汁     200cc

   砂糖      75g

   みりん     大さじ2

   しょうゆ    大さじ2

   酒       大さじ1

   塩       小さじ1/2

 

   ~~~ 作り方 ~~~

   

   ---下準備---

   大豆を洗って、Sラインに入れます

   大豆のかさの3倍の水を入れ、シールをします

   Sラインを横に倒して、一晩おきます

 

   ①圧力鍋に材料をすべて入れます

   ②蓋をして、中火(炎4)スタート 

   ③第2リングになりましたら、弱火(炎2)にして2分加圧します

   ④自然冷却します

   ⑤圧が下がったら、蓋を開け混ぜます

   ⑥再度蓋をして、火にかけます

   ⑦第2リングになったら、2分加圧します

   ⑧自然冷却します

 

   たくさん炊いて、フリーザーメイトに入れ冷凍しておくと便利です

 

 

 

   切り干し大根の煮物、卵焼きの作り方は下記を参照ください

 

 

 

 

 

 

 

  夕ご飯の支度の時に、少し余分に作って、お弁当用に冷凍しましょう

 

  急なお弁当作りには、大変役立ちます

 

  朝の忙しい時間に、ぱぱっと作れて、栄養たっぷりのお弁当!

 

  家族も喜んでくれると思います

 

 

   大豆を炊いた圧力鍋はこちら↓↓↓↓↓↓

 

       

 

  今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

  

 

 

  次回もお楽しみに♪♪♪

    

   

 

   こんにちは

 

   冷凍・冷蔵保存の方法 

 

   今日はハンバーグだねと肉団子を作って冷凍しましょう

 

   ハンバーグだねは、工夫次第で色々な料理に変身します

 

   お買い得日にたくさん買って、活用しましょう

 

   1キロ・2キロとまとめ買いをお勧めします

 

   お買い物から帰ったら、一気に調理してしまいましょう

 

   火を通してから冷凍すると、あとで調理がとっても楽になります

 

 

   ◎ ハンバーグ・ミニハンバーグ(お弁当用など) ◎

 

   ~~~ 材料 ~~~

  

   合挽肉     500g

   玉ねぎ     小1個

   パン粉     1カップ

   卵        1個

   塩・こしょう

   ナツメグ

   ~~~作り方~~~

 

   ①玉ねぎをスピーディチョッパーでみじん切りにします

 

   ②ボール材料をすべて入れ、よく練ります

 

   ③手にサラダ油を塗って、大小の形にして、フライパンで焼きます

   

   ⑤よく冷ましてから冷凍します

 

      *シェフプロのクイックプロセッサーに、材料すべて入れて、

    攪拌して、練ってもいいです

 

    (2021.9.16、材料と作り方変更しました)

 

 

   ☆解凍方法☆

 

   冷蔵庫や、室温で半解凍します

   電子レンジでも解凍できます

 

   

   ◎ミートローフ

 

   ~~~ 材 料 ~~~

   

   合挽肉     500g

   玉ねぎ     1/2個

   牛乳      大さじ2

   生パン粉   大さじ3

   卵       1個

   塩・こしょう

   ナツメグ

 

   チーズの角切り    30g

   スイートコーン     

   グリーンピース

   

   ケチャップ    大さじ1

 

   ~~~  作り方  ~~~

 

   ①ハンバーグの材料を捏ねます

 

   ②チーズ、コーン、グリーンピース、ケチャプを加えよく練ります

 

   ③ハンバーグだねの形を整えて、クッキングシートを敷いた

    鍋において、蓋をして15分焼きます

    いい匂いがしてきたら、ひっくり返して15分焼きます

 

   ④よく冷ましてから冷凍します

    かたまりでも、スライスしてもいいです。

    1回分の食べる量で冷凍しましょう

 

 

 

   ☆  アレンジ編  ☆

   冷凍したハンバーグ、ミートローフでアレンジします

 

 

   1、煮込みハンバーグすき焼き風

     ミニハンバーグを冷蔵庫か室温で、半解凍します

     (電子レンジでもOKです)

 

     だし汁、しょうゆ、砂糖を煮立たせます

     しらたき、えのき茸、春菊、長ネギ、焼豆腐などと一緒に

     煮込みます

 

    

 

 

   2.ハンバーグ丼

 

   ハンバーグを冷蔵庫、室温で半解凍します

   (電子レンジでもOK)

   だし汁、しょうゆ、みりん、砂糖、を煮立てた中にハンバーグを入れ

   ひと煮立ちしたら、溶き卵を流して火を止め三つ葉をちらす

   子供用にはミニハンバーグでどうぞ

  

    

 

 

   3.ミートローフサンドイッチ

    ミートローフを冷蔵庫、室温で解凍します

     (電子レンジでもOK)

    お好みでケチャップなど絡めて、からしバターを塗った食パンに

    レタスやきゅうりトマトなどと一緒にはさみます

 

    

   

   4.ハンバーグカレー

    ハンバーグは凍ったままカレーと煮込みます

    (半解凍してもOK)

    お皿にご飯を盛り、ハンバーグとカレーを盛り合わせます 

 

     

 

   

    

 

    子どもから大人まで大人気の肉だんごはたくさん作って

    冷凍しておくと、重宝します

    ひき肉は、牛・豚・鶏なんでも合います

 

   

   ◎ 肉だんご ◎

   

    ~~~ 材 料 (ゆでだんご) ~~~

 

    ひき肉           400g 

    ねぎ  (みじん切り)  大さじ2

    生姜  (みじん切り)  大さじ2

    溶き卵           1個

    片栗粉          大さじ2

    しょうゆ          大さじ2

 

   ~~~ 材 料 (揚げだんご) ~~~

 

    ひき肉           700g

    ねぎ (みじん切り)   大さじ3

    生姜 (みじん切り)   大さじ3

    片栗粉          大さじ7

    塩             小さじ1/2

 

   ~~~  作り方 ~~~

 

   ①ゆでだんご、揚げだんごとも材料を混ぜ合わせて、

     粘りが出るまで十分に練ってから丸める

 

   ②ゆでだんご

    すのこを敷いた、タッパーウェーブ2000だ円(中)に

    並べます。カバーをして電子レンジ600w 3~4分加熱します

 

   ③揚げだんご

    170度の油できつね色になるまで揚げます

 

   ④どちらもよく冷ましてから冷凍します

 

 

    ☆ 解凍方法 ☆

    凍ったまま煮込むか、半解凍して炒めます

    電子レンジで解凍してもOKです

 

 

    ☆ アレンジ編 ☆

       冷凍した肉だんごを使います

 

   1. 肉だんご入りホワイトシチュー 

     鍋にバター(大さじ2)とサラダ油(大さじ2)で

     小麦粉(大さじ4)を炒めます

 

     牛乳1カップを加え、スパチュラでよく混ぜ、

     ホワイトソースを作ります

 

     人参、玉ねぎ、ジャガイモなど、油で炒めて、ソースと合わせ

     半解凍したゆでだんごを加え、野菜が柔らかくなるまで煮ます

 

     塩、こしょうで味を調えます

 

       

 

 

   2.肉だんごの酢豚風

     揚げだんごは自然解凍します 

     28cmウォックに、

     玉ねぎ   1個 (くし形切り)、

     干し椎茸  3~4枚 (水で戻す)

     人参     中1本  (乱切り)、

     竹の子   中1本  (乱切り)、 

     ピーマン  2~3個 (乱切り)、を入れます    

     揚げだんごも加え、中火(炎4)にかけます

     沸騰してきたら、弱火(炎1)にして、野菜に火を通します

     野菜に火が通ったら、合わせ調味料で味付けします

     水溶き片栗粉でとろみをつけます

     *合わせ調味料

       砂糖      大さじ4

       しょうゆ    大さじ4

       塩       少々

       酢       大さじ4

       ケチャップ  大さじ1

       椎茸の戻し汁  100cc

 

       水溶き片栗粉

 

        

 

 

    3.肉だんご鍋

      人数に合わせた鍋を使います

      春菊、長ネギ、白菜、椎茸などの季節の野菜を用意して、

      食べやすい大きさに切ります

      鍋にだし汁を入れ、煮立てます

      ゆでだんごは半解凍します

      だしが煮立ったところで、野菜、ゆでだんごも鍋に入れます

 

      ポン酢で食べてもいいですし、鍋のだしに、しょうゆやお酒で

      味をつけてもいいです

 

      薬味に、ねぎ、みょうが、ゆずの皮などを刻んでもいいです

 

        

 

 

 

      タッパーウェア社の鍋はサイズも豊富です

      煮る・茹でる・蒸す・焼く・揚げる・炊く・オーブン料理ができる

      万能なお鍋です

 

       

 

 

  

     今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

       

 

 

 

    次回もお楽しみに♪♪♪