こんにちは

 

   台風の影響はまだなさそうな空ですが、蒸し暑い日です

 

   今日は、手作りおやつの冷凍方法をご紹介します

 

   手作りおやつは、心温まりますね

 

   まとめて作って、冷凍しておきましょう

 

   急なお客様のおもてなしにも、少し仕上げの手を加えるだけ

 

   お腹がすいたお子さんに、勉強の合間の夜食に、

 

   すぐ食べられるおやつがあると安心していられます

 

   

   ☆ クッキーだね ☆

 

   クッキーだねをまとめて作り、冷凍しておくと、いつでも焼きたての

   味を楽しめます

 

   アイスボックスクッキーをご紹介します

   

   アイスボックスクッキーはまとめて棒状にして冷凍します

 

   凍ったまま切れるので、切り口がきっれいに仕上がります

 

      

 

    ◎ 材 料 ◎

     *バニラ生地

      バター         160g

      砂糖          120g

      卵            1個

      薄力粉         300g

      バニラエッセンス   少々

 

     *ココア生地

      

      バター         160g

      砂糖          120g

      卵            1個

      薄力粉         250g

      ココア          50g

 

 

   ◎ 作り方 ◎

   ①薄力粉はふるっておきます

     ココア生地は、薄力粉とココアを一緒にふるっておきます

 

   ②ボールにバターを入れ、白っぽくなるまでよく混ぜます

 

   ③溶き卵を②に少しずつ加え混ぜ、バニラエッセンスも加えます

 

   ④クリーム状になるまでよく混ぜます

 

   ⑤①でふるった薄力粉を加え混ぜ合わせます 

    

   ⑥バニラ生地、ココア生地それぞれまとめて棒状にします

 

      ⑦フリーザーメイトに入れて冷凍します

  

   ⑧凍ったままの記事を5mm厚さに切り、170度から180度の

    オーブンで、10分~15分焼きます

 

 

   バニラ生地とココア生地の組み合わせで、いろいろな模様ができます

 

   市松模様にしてみたり、渦巻き状にしてみたり、マーブル模様など

 

   あと、生地にナッツやレーズンなどを加えてもおいしいです

 

 

 

      ◎ スポンジケーキ ◎

   

   スポンジケーキを冷凍しておくと、生クリームやフルーツを

   のせるだけで簡単にデコレーションケーキができます

 

   スポンジケーキは、室温や冷蔵庫で保存するとパサついて、

   固くなったり、風味が落ちやすいです

 

   冷凍するとほとんど変わらない状態で解凍でき、味の変化もなく

   美味しく食べることができます

 

   解凍方法は自然解凍です

 

    IH調理器・21cm浅鍋を使います

   

   

   ◎ 材 料 ◎

    

    卵             3個

    砂糖           60g

    水            小さじ1

    バニラエッセンス    少々

    薄力粉          90g (ふるっておきます)

    無塩バター       10g

 

  

   ◎ 作り方 ◎

    ①卵を軽くほぐします

   

    ②砂糖と水、バニラエッセンスを加え、砂糖が溶けるまで

     よく混ぜ合わせ、もったりするするまでしっかり泡立てます

 

    ③薄力粉を2回に分けて加え、ゴムベラで手早く混ぜます

 

    ④ダマがなくなり、まんべんなく混ざったら、溶かしバターを

      回し入れ、泡を潰さないようさっくり混ぜます

 

    ⑤鍋にクッキングシートを敷いて、生地を流します

 

    ⑥中火(炎4)で7分、とろ火(炎1)で10~12分

     火を止め、10分以上そのまま置きます

     焼き上がりの加減は、竹串を刺して確認してください

     (*旧IH調理器には、スポンジケーキキーがあるので、

      それで30分焼きます)

 

    ⑦冷ましたら、冷凍します

     パサつきを防ぐにはしっかり密封してください

 

 

 

 

    クレープや、ホットケーキも冷凍できます

    

    クレープは一度に使う枚数を5枚10枚とまとめて冷凍しましょう

 

    解凍は、自然解凍か、重ねて電子レンジで解凍します

 

   

 

 

    今日ご紹介した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

    

 

 

    

    

    食材も、おかずも、おやつも、冷凍して、時短クッキングを

 

    してみませんか?

 

 

    

  こんにちは

 

  冷凍保存の方法、マスターしてもらってますか?

 

  今日は解凍方法をご紹介しようと思います

 

  まず復習として、

 

  ◎上手に冷凍するには◎

 

  1.材料は新鮮なものを

  2.冷ましてから冷凍に

  3.食品は小分けに

  4.平らにひと並べで

  5.必ず密封に

  6.量に合った容器を選んで

  7.液体の物は、八分目まで

  8.冷凍庫の温度には注意をして

 

 

 ☆ 解凍方法 ☆

 

  ◎風味を落とさず解凍するには◎

   

  1.自然解凍

   a.室温解凍・・・室温で戻す方法

     ケーキやお菓子、お茶、コーヒー、納豆のように常温で扱う食品が

     適しています

     ドリップが出るものは、半解凍して使います

 

   b.冷蔵庫解凍・・・冷蔵庫に移して低温で解凍する方法

     肉や魚、貝など解凍後の鮮度が気になる食品に適しています

     溶けて扱いやすくなるまで5~6時間かかりますので、

     朝、冷蔵庫に移して夕食作りに利用します

 

   c.流水解凍・・・流し台で水道を出しながら解凍します

     刺身やえびなどを冷蔵庫から出してすぐ使いたいときに

     半解凍して調理するのがポイントです

 

 

   2.加熱解凍

     *電子レンジで急速に解凍する方法

     *凍ったまま直接調理する方法

       直接調理をする場合は、タッパーウェアの上から、ぬるま湯を   

       かけて、中の食品を取り出す    

 

 

   a.焼く・炒める

     餃子、野菜炒めに使う野菜は、凍ったまま直接加熱します

     焼く調理は、解凍されるまでの時間を考慮して、少し長めに

     火を通してください

 

     里芋、かぼちゃ、レンコンなどの煮物用野菜は、凍ったまま

     沸騰した汁に入れて煮込みます

 

     シチュー用の肉やデミグラスソース、ホワイトソースなども

     凍ったまま使えます

 

   b.ゆでる

     かたゆで状態で冷凍したホウレン草、小柔松菜、ブロッコリーは

     沸騰したお湯でちょうどいい柔らかさに仕上げます

 

   c.揚げる

     コロッケ、肉団子、フライは半解凍の状態で揚げます

 

   d.電子レンジ

     急いで解凍したい時

     解凍から温めまで、一貫に行いたい時

 

     電子レンジで調理するときは、必ずレンジ対応の容器に

     移し替えてください

 

   ☆   より便利に保存するには   ☆

 

    冷凍庫の中は、こまめに整理をしないと、奥の方に使い忘れの

    冷凍品を残しがちです

 

    定期的に点検、清掃を心がけましょう

 

    食品の量、味、利用方法によって容器を選び、保存しましょう

   

    素材と調理品の棚を違えたり、置き場所も決めておくといいです

 

    冷凍庫に何が入っているかわかると便利です

 

    ストックしている品目を一覧にしておきましょう

 

    献立を立てたり、冷凍計画を考えるのに役に立ちます

 

    探す手間も省け、ドアの開閉の回数が減り、温度管理の面でも

  

    効果的です

 

    日付と品名を貝らラベルを貼ると一目瞭然!

 

 

 

    ~~~  冷凍に向かない食品  ~~~

 

    豆腐・厚揚げ・こんにゃく・生卵・ゆで卵・レタス・サラダ菜など

 

    

    うまく解凍して、手早く調理をしましょう

 

   

    タッパーウェア社の製品は、冷凍・冷蔵保存に最適なものが

    たくさん揃っています

 

    

 

    製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

   

 

 

   

     次回は手作りおやつの冷凍方法をご紹介します

 

   お楽しみに♪♪♪

 

 

 

  こんにちは

 

  冷凍・冷蔵保存の方法もその4になりました

 

  今日は、おかずを冷凍しましょう

 

  料理は下準備だけでなく、揚げ物の処理の後始末など、

  時間がかかります

  揚げ物や煮物などは、一度に数回分作って、冷凍しておくと

  時間とエネルギーの節約になります

  

 

  ◎ ひじきの煮つけ ◎

   鉄分・カルシウムのほかに食物繊維がたっぷり

   

   まとめて煮ておけば、困ったときのもう1品として重宝します

  

   フリーザーメイトS#1 M#1に小分けしましょう

 

   ~~ アレンジレシピ ~~

   ひじきご飯・ひじき入り玉子焼き・ひじきコロッケなど

 

   冷凍したひじき煮を解凍して、暖かいご飯に混ぜるだけで

   ひじきご飯の出来上がり

   青みを添えればおもてなしご飯になります

 

   卵にひじき煮を入れて、卵焼きにします

   いつもと違う卵焼きで、大根おろしを添えていただきます

 

   普通のコロッケと同じようにジャガイモをマッシュします

   炒め玉ねぎと、ひじき煮を加えてよく混ぜ、丸めて、

   衣をつけて油で揚げればコロッケの出来上がり

 

 

     ◎ とんかつ・天ぷら ◎

 

   とんかつや、てんぷらはまとめて揚げて冷凍しましょう

   お弁当にも便利です

   揚げ物はアレンジができるのでの、メニューの幅も広がります

   

   フリーザーメイトL#1に入れましょう

 

   ~~~ アレンジ ~~~

   かつ丼

   だし汁に、砂糖、しょうゆを入れ煮たたせます

   薄切りの玉ねぎを入れ煮ます

   冷凍とんかつを食べやすい大きさに切って加え、卵でとじます

   熱々ご飯にのせればかつ丼になります

 

   冷凍ストックで鍋焼き風うどん

   刻みネギ、ホウレン草、椎茸、てんぷら、茹でうどん、

   さらにだしのストックがあれば、いつでもすぐに美味しい、

   鍋焼き風うどんができます

   タッパーウェーブ2000丸型(中)を使えばレンジで簡単にできます

 

 

  ◎ 餃 子 ◎

   我が家の自慢の味の餃子を作って、生のままでも、焼いても

   どちらでも冷凍保存できます

 

   ~~~ アレンジ ~~~

   揚げ餃子の五目あんかけ

   凍ったままの餃子を揚げます

   彩のよい野菜の千切りで作った甘酢あんをかけましょう

 

   餃子ス-プ

   生のまま冷凍した餃子を、凍ったまま中華スープへ

   椎茸や長ネギ、ピーマンなども加え煮立てます

   塩・こしょうで味を調えて仕上げます

 

 

 

    冷凍保存に重宝するフリーザーメイト

    サイズはS・M・Lの3種類

    Sの2倍がM

    Mの2倍がL

 

    高さは#1#2の2種類

    #2は#1の2倍の高さ

 

    容器の底がすぼまっているので、軽くひねるだけで凍った食材も

    簡単に取り出せます

 

    本体底のくぼみと四隅のカーブが、冷気の流れを妨げず

    効率的に冷凍します    

      

      

      

 

    冷凍保存挑戦してみようと思われる方にお勧めです

 

    お得な基本セットがございます 

 

    

 

    セット内容

    S#1(4個)

    S#2(2個)

    M#1(2個)

    M#2(2個)

    L#1(2個)

    L#2(1個)

 

    足りなければ、個々で買い足すこともできます

 

   

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

   

 

 

 

   次回は、フリージングのお話を、もう少しご紹介しようと思います

 

 

   お楽しみに♪♪♪

 

 

 

   

 

   こんにちは

 

   お弁当は作っていますか?

 

   自分の、子供の、ご主人さん、の分

 

   一つ作るも、二つ作るも、手間は同じです

 

   お昼ご飯をお弁当にすると、食べ過ぎることがなく、

 

   ダイエットにも、いいかもです 爆  笑

 

 

 

    

 

    焼きサバ

    ひろず煮

    ポテトサラダ

    プチトマト

    酢レンコン

    みかん寒天

 

    ご飯(ゆかり入り)

    梅干し

    きんぴらごぼう

 

    

   ◎ 魚を焼く ◎

    ①中火(炎4)で余熱をします 

    ②浅鍋にクッキングシートを敷いて、サバをのせ、蓋をして焼く

     火加減は少し弱く(炎3)で

    ③いい匂いがしてきたら、ひっくり返して、裏面も焼きます

 

   

   ◎みかん寒天 ◎

    タッパーウェーブ丸型(大)を使います

    

   ◎ 材  料 ◎

    熱湯      300cc

    粉寒天     大さじ1

 

    砂糖      50g

    みかん缶詰  大1缶 (スピーディチョッパーで細かくします)

 

    ◎ 作り方 ◎

    ①タッパーウェーブ丸型(大)に熱湯を入れます

 

    ②①に粉寒天を振り入れ、よく混ぜます

 

    ③カバーをして電子レンジ600w 3分加熱します

 

    ④できた寒天液に砂糖とみかんを加え、よくかき混ぜます

 

    ⑤型に流し込んで固めます

 

 

    今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

  寒天は、お弁当のデザートに、重宝します

 

  レンジで簡単にできますので、フルーツをほかの果物にして

 

  作ってみてください

 

  型崩れもせず、美味しくいただけます

 

   タッパーウェーブ2000シリーズぜひお使いください

 

   

 

 

   次回は冷凍保存の続きをご紹介します

 

   お楽しみに♪♪♪

 

 

 

     今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

 

 

 

 

  こんにちは

 

  今日は、どんよりとしたお天気で、雨も降り始めました

 

  秋になると美味しい食材もたくさん出回ります

 

  美味しい時期に半調理して、冷凍しましょう

 

  

 

  今日は、ひと手間掛けた半調理品、家族に人気のあるおかずを

 

  多めに作って冷凍しましょう

 

  下準備、半調理したストック品があれば、忙しい日々も余裕で

 

  手作り料理を並べられます

 

  そのために、時間のある時にストック品を作り置きしましょう

 

 

  ◎ 洋風料理に必需品の炒め玉ねぎ ◎

 

  みじんに刻んだり、薄くスライスして、レインボークッカーでバターを熱し

  じっくりと炒めます

 

  時間のある時に多めに作りストックしておけば、使いまわしのきく、

  忙しい日の強い味方になります

 

  ミートソースや、ハンバーグには、みじん切りのもの

  カレーやスープにはスライスしたもの

  など目的別に小分けするとより便利です

 

  フリーザーメイトのサイズは、S#1、M#1がよいでしょう

 

     

 

     

 

  

  これからの季節にあと一品が簡単に作れます

 

  ◎ 野菜とソーセージのポトフ ◎

   ソーセージ、ジャガイモ、人参などのありあわせの野菜と

   スライスの炒め玉ねぎを一緒に煮込めば、洋風煮込みポトフが

   出来上がります

   炒め玉ねぎがいい仕事します

 

  

  ◎ ひき肉と玉ねぎ炒め ◎

  

    ひき肉と玉ねぎのみじん切りを炒めておきましょう

 

    卵に包んでオムレツなんか、あっという間にできます

 

    ストックするのはフリーザーメイトL#1がよいでしょう

 

     

 

    薄く敷いて冷凍します

    この時に量の目安となる筋目を入れましょう

    少量使いがしやすくなります

 

 

   ◎ ゆで豆 ◎

 

   豆の水煮をまとめて作っておきましょう

 

   豆料理は下調理に時間がかかります

   豆を水煮した状態で冷凍しておけば、手軽な食材になります

 

   基本的には水洗いした豆を約3倍の水で6時間から一晩ひたし

   水ごと鍋に移して、煮ます

   圧力鍋を使えば時間もかかりません

 

   サラダや炒め物用には、フリーザーメイトS#1

   煮豆、スープにはフリーザーメイトM#1

   に小分けしましょう

 

   味付けした豆は、煮汁ごと冷凍しましょう

 

   ☆ 食物繊維の豊富な白いんげん豆のメニュー ☆

 

    豆=煮豆 のイメージが強いと思います

 

    豆は使いまわしのきく食材なんです

 

    白いんげん豆を粗くマッシュして、コロッケにしたり、

    シェフプロで潰して、ポタージュにしたり

    炒め物・サラダにしてみてください

 

    ◎ ブロック肉のやわらか煮 ◎

   

     豚バラ肉のブロックを圧力鍋に入れ、

     長ネギ・厚めにスライスした生姜・酒・水で調理します

 

     牛すねのブロックは、玉ねぎ、人参、セロリなどと一緒に

     洋風の下ごしらえ

 

     冷凍するときは、小分けにします

     角切り、薄切り、細切りなど

     

     旨みの詰まったスープも、アク、脂を取って冷凍しましょう

 

     豚の角煮は、解凍したスープに、豚バラ肉の角切り、

     しょうゆ、砂糖、みりん、水などを入れ圧力鍋で煮ます

 

     細切りにした豚バラ肉をチャーハンに入れると本格的に!

 

 

     

     今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

     

 

 

 

 

  下ごしらえをした食品を冷凍すると、調理時間の短縮にもなります

 

  よく使うものを時間のある時や、食材がお値打ちな時に買って

 

  即半調理して冷凍しておきましょう

 

 

   次回もこの続きで、冷凍・冷蔵保存の方法 その4を

 

   ご紹介します

 

   お楽しみに ♪♪♪