こんにちは

 

   パラリンピックも終わってしまいました

 

   車いすのバスケット、迫力満点でしたね

 

   パラアスリートの皆さんに感動をたくさんいただきました

 

   ありがとうございました 照れ照れ照れ

 

 

   冷凍保存の方法

 

   お買い物して少しは、実践してもらえたでしょうか?

 

   今日は、野菜、穀類、などご紹介します

 

   ◎ 野 菜 ◎

 

   1.生のまま冷凍

     にら、キノコなどはそのまま冷凍します

   

     にらは、洗って水気をよく切ります

     使いやすい長さに切って冷凍します

 

     キノコは、石づきを取り、しめじはほぐしたり、

     椎茸は薄切りにしたり、使いやすいように切っておきます

     そのまま冷凍して、調理も凍ったままで炒めたりします

     色々な種類のキノコをひとまとめにして、ミックスキノコにしましょう  

 

     山芋はすりおろして冷凍します。使うときは自然解凍します

 

 

   2.緑黄色野菜は茹でてから冷凍します

 

     ホウレン草・グリーンアスパラガス・ブロッコリーなど

     固めに茹でて水分をよく切って冷凍保存します

 

     ホウレン草は、1山ずつ並べて小分け冷凍します

 

     アスパラガスは適宜カットします

 

   3.米・パン

 

     ご飯 

     フリーザーメイトS#1に入れたご飯は、軽くお茶碗1膳分

     型抜きをしてL#1に4膳分効率的にストックできます

 

     うどんやそばは固めに茹でて小分けして冷凍します

     パンやお餅はそのまま冷凍します、凍ったまま焼きます

 

     ご飯やパンの穀類の主な主成分は、でんぷんです

     ご飯のでんぷんはとても老化しやすく、冷蔵庫の中でも

     老化は進み、再加熱してもふっくらしたご飯には戻りにくいです

 

     冷凍はでんぷんの老化を抑えるので、ご飯をふっくら、

     美味しく保ちます

 

   4.菓子

 

    生のフルーツがのっていない、モンブランケーキや、

    パウンドケーキ、ドーナツはそのまま冷凍できます

 

    大福や草餅、求肥などの和菓子も冷凍できます

 

    自然解凍で食べることができます

 

    肉まん・あんまんは凍ったまま蒸し器に入れて蒸すか、

    電子レンジで加熱解凍します

 

    たいやきや今川焼は、自然解凍か、レンジ加熱解凍します

 

    パンの耳も冷凍しておきましょう

    凍ったまま油で揚げて、砂糖をまぶせば簡単おやつに

 

   5.果物

   

    季節の果物が手に入ったら、生とはひと味違う楽しみ方を

 

    基本は一口で食べられる大きさにしておくこと

    グラニュー糖をまぶしてもいいです

  

    バナナは変色防止にレモン汁をかけましょう

    ぶどうは、皮ごと冷凍しましょう

 

  ◎フルーツアイスの作り方◎

 

  冷凍した果物に、生クリーム・砂糖を加えます

  シェフプロで、滑らかになるまで混ぜ合わせれば出来上がり

 

  作る分量の目安

  フリーザーメイトL#1 

  1個分の果物に対して、生クリーム1カップです

 

  

  6.その他の加工品

 

  *練り物

   ちくわ・はんぺんなどは、新鮮なうちに冷凍しましょう

   かまぼこは冷凍には不向きです

   水分が多いため、解凍したら、ぼつぼつと穴まるけです

  

  *納豆、油揚げ

   納豆はSSセットに入れて冷凍します

 

   油揚げは、湯通しして油抜きします

   用途に切って小分けをして、みそ汁、煮びたしに役立ちます  

 

  *乳製品

   乳製品は、においを吸いやすいので、冷凍保存がおすすめです

   バターや、チーズは使いやすい大きさに切って冷凍します

  

   ピザ用チーズは、袋から出して冷凍します

   使う分だけ取り出します

 

 

  *ジャム

   小容量のタッパーウェアで、保存して冷凍。小分けしましょう

 

 

 

  7.薬味類

    ハーブや香味野菜、パセリ・バジルなどの葉物は細かく刻む

    ローズマリー、タイムなどの枝物はそのまま冷凍します

 

    万能ねぎも刻んで冷凍します

 

  8.レモン・ゆず

    皮も果汁も応用範囲の広いレモン・ゆず

    新鮮なうちに皮を剥いて、絞り汁も分けて別々に冷凍します

 

  9.わざび、にんにく、しょうが 

    わさび、にんにく、しょうがは、丸ごと冷凍します

    凍ったまますりおろすことができます

    刻んだもの、すりおろしたものも冷凍します 

 

 

   フリーザーメイト  

 

   SSセット(大・中・小)

    

 

  

   プチタッパーウェアセット

    

 

    卵の黄身、白身など残ったときは、このプチシリーズに入れて

    冷凍しましょう。自然解凍してお菓子作りなどに使いましょう

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

   次回は、ひと手間掛けた半調理品を作って、冷凍保存する方法を

 

   ご紹介します

 

   お楽しみに♪♪♪

 

 

   

 

  

   

   

   こんにちは

 

   突然ですが、おにぎりの形、のりの種類ってそれぞれの家庭で

 

   違いがありますよね

 

   おにぎりの形は、三角、俵型、丸

 

   海苔の種類は、焼のり、味付け海苔

 

   と言うようにさまざまです

 

   以前テレビでその境界線はどのあたりか?

 

   っというのを放送していました

 

   一説によると、三重県の亀山市が境界線ではないか?とか

 

   三角で焼きのりが一般的だと思ってました

 

   日本列島面白いですよね

 

 

   ということでおにぎりとみそ汁です

 

    

 

   おにぎり (鮭・しぐれ・梅)

   みそ汁 (豆腐・えのき・わかめ・玉ねぎ)

   豆アジの南蛮酢漬け

   煮物(人参・ゴボウ・こんにゃく)

 

 

   煮物の味付けは『味しょうゆ』におまかせ!

 

 

 

   

 

   ☆ 豆アジの南蛮漬け ☆

    

   ◎ 材 料 ◎

   豆アジ

   たまねぎ

   人参

   梅サワー

   こだわり有機醤油

 

   ①梅サワーにこだわり有機醤油を加えて(2:1の割合で)

    玉ねぎスライス・細切りした人参を加えます

 

   ②豆アジを油であげて、たれに漬け込みます

 

   

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

   次回はある日のお弁当をご紹介します

 

 

   次回もお楽しみに♪♪♪

   

 

 

 

   こんにちは

 

   パラリンピックもメダルラッシュですね

 

   テレビで見ていると、ついつい声が出て、応援しています

 

   あと少しの競技も応援したいです

 

 

   今日は、ある日のお弁当をご紹介しようと思います

 

   

 

   お弁当の献立

   ご飯(ゆかり入り)

   こんにゃく・ゴボウ・人参の煮物・枝豆添え

   きゅうりのビール漬け

 

   手羽中の唐揚げ(セレブだれ漬け)   

   人参のグラッセ

   ピーマンのきんぴら

   玉子焼き

   トマト

   ポテトサラダ

   キャベツの千切り

   わかめときゅうり、ちりめんじゃこの酢の物

 

 

   唐揚げは、揚げてからセレブだれに漬け込みます

   

   ~~~ セレブだれの分量 ~~~

   ☆ 材 料 ☆

   恒順香醋    900ml

   ざらめ   500g

   ブルーアガベ オーガニックシロップ 1本(420g)

   紅麹塩   100g

 

   鍋に入れて15分煮詰めて作ります

 

   *現在、恒順香醋はタッパーウェア社では販売していません

 

 

 

   人参のグラッセの参考記事です  

 

 

  

 酢の物の参考記事です

 

 

 

   玉子焼きの参考記事です

 

 

 

  ポテトサラダは、圧力鍋で簡単にできます

 

  ◎ 材 料 ◎

  ジャガイモ  5~6ケ (皮を剥いて、1cm厚さに切る)

  人参      1本   (3~5mm厚さのいちょう切り)

  卵       5個

  きゅうり    2本  (スライスして塩もみ)  

  玉ねぎ    1ケ   (みじん切り)

 

  マヨネーズ

  塩・こしょう

  酢

 

    タッパーウェア圧力鍋4.5ℓ

     (すのこ・三脚付き)

         

 

  ◎ 作り方 ◎

   ①圧力鍋の付属品、すのこを使います

    クッキングシートを使って、一つは卵、もう一つは人参・じゃがいもを   

    入れ、すのこにのせます

  

   ②鍋に250ccの水を入れ、すのこを置いて蓋をします

 

   ③中火(炎4)スタート 第2リングになったら火を止め、自然冷却

 

   ④圧力が下がったら、野菜と卵を取り出します

 

   ⑤卵はみじん切りにして、ジャガイモ・人参・きゅうり・玉ねぎを

    混ぜ合わせます

 

   ⑥マヨネーズ・酢・塩こしょうで味付けします

 

     

 

   ◎煮物の作り方◎

 

    こんにゃく

    ごぼう

    人参

 

    こだわり有機醤油

    酒

    みりん

 

    材料を鍋に入れ、中火(炎4)スタート

    ウォーターシール(沸騰したら)になったら、弱火(炎1)にする

    15分ほどタイマーをかける(野菜が煮えるまで)

 

   

   買い物をした時に野菜を切っておいて、タッパーウェアの容器に

   保存しておけば、朝の手間も省けます。

 

   炒め物・焼き物・和え物など、いろいろな切り方をしておくと便利です

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

   次回もお楽しみに♪♪♪

 

 

  こんにちは

 

  緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が各地で発令されています

 

  お買い物へ行くにも、悩んでしまいますね

 

  できるだけ買い物の回数を減らしたり、ネット販売を利用したりと

 

  皆さんきっと工夫をされていますよね

 

 

  買い物をした後の食材など、どうされていますか?

 

  パック、袋のまま冷蔵庫、冷凍庫に入れていませんか?

 

  お買い物をした後は、ひと仕事して、冷蔵庫・冷凍庫に保存しましょう

 

  ひと仕事をしておくと、調理するときとても楽で時短になります

 

 

  タッパーウェア社で販売している、冷凍・冷蔵用の製品

 

  フリーザーメイト (冷凍)

 

   

 

  クリアメイト (冷蔵)

 

    

  SSセット(大)(中)(小)   (冷凍・冷蔵)

 

  

 

 

 

  

   ベントスマート (冷蔵)

  

  

 

 

  MMダブル  (冷蔵)

 

    

 

  Sライン・2ℓSライン(冷蔵)

 

   

 

     

   

 

     MMボール・ハンディボール (冷蔵)

   

 

     

 

 

   タッパーウェアで冷凍冷蔵保存する4つのメリット

 

   1.しっかり保存、におわない

 

   2.スッキリ、たっぷり収納

 

   3.健康で、豊かな食卓を作る

 

   4.暮らしの中のムダをなくす

 

   

 

   ☆ フリージング徹底活用 ☆

 

   残ったから冷凍の発想を、切り替えましょう

   フリージングは食材を美味しく保存し、手作りメニューの幅を

   広げてくれる食生活の頼れる存在

 

   A.素材別フリージングテクニック

 

   新鮮な食材を、鮮度の高いうちに素材に合った方法で冷凍室へ

 

   切ったり、分けたりしてしておけば、使いやすさはいっそうアップ

 

 

   ①肉類

 

    *ベーコン

     薄切りベーコンは、丸ごと使う分は一枚ずつ巻いて並べる

     スープや炒め物用には、細かく切って小分けする

     凍ったまま調理ができます

 

    *ステーキ肉

     赤身肉は、解凍時に肉汁が出やすくうまみを逃してしまうので

     冷凍の際サラダ油をかるくまぶしておきます

     好みの調味料で下味をつけ、1枚1枚離して冷凍すれば、

     すぐに調理ができます

 

    *薄切り肉

     SSセットのすのこを活用しましょう

     すのこを使って、1回分ずつ冷凍します。凍ったら、すのこを取り

     SSセットの(中)(小)に移し替えましょう

 

    *ひき肉

     100g目安の筋目を入れましょう

     フリーザーメイトL#1に600g入れ、6等分に筋を入れれば

     100g目安で使えて便利です

 

    *魚介類

     一尾の魚は、えら、わた、ぜいごなどを取り、大きめの物なら

     3枚におろすなど、下ごしらえをして冷凍します

     切り身は1枚ずつ取り出せるよう離して並べます

     干物は酸化を抑えてくれる冷凍保存が適しています

 

     えび・いか

     海老は背ワタを取り殻つきのまま冷凍します

     殻は半解凍の状態で剥けば比較的簡単です

     いかは、はらわたを抜いて開いて、足は3本くらいずつくらいに

     ばらしておき、くっつかないように並べます

     和え物や炒め物、煮物、ピラフなど少量使うときにも

     すぐに使えます

 

     貝類

     殻付のあさりは、海水程度の塩水に入れて砂を抜きしてから

     冷凍します

     シジミは真水につけてしっかり泥をはかせてから冷凍します

     みそ汁や、酒蒸しなど、そのまま加熱します

 

     たらこ・しらす

     たらこ・明太子・しらす干し、ちりめんじゃこはそのまま冷凍

 

 

     以前ご紹介したブログも参考に見てください

 

     

 

 

    

 

    お買い物をしてきたときは、手間をかけて保存をしましょう

 

         

    次回も、冷凍保存のヒントをご紹介します

 

    お楽しみに♪♪♪

 

 

 

   こんにちは

 

   まだまだ暑い日が続いています。

 

   水曜日くらいから、この暑さも少しは和らぐようです

 

 

   今日はタッパーウェアのボールの魅力をご紹介します

 

   タッパーウェア社の製品の中でも歴史が古く、今も昔も変わらない

 

   人気アイテムの一つです

 

   現在販売している製品

 

   MMボール(大)・(中)・(小)(すのこ付き)

 

      

 

       

 

      

     

     MMボール用ストレーナー

 

      

 

    スーパーミックスボール

 

      

 

   ハンディボールセット(2)・ハンディボールセット(小)(2)

 

          

 

      

 

   このボールの最大の特長である優れた密封性が、

 

   タッパーウェアのボールの働き方をボール以上のものに変えました

 

   

   ~~~ 魅力的な工夫がいっぱいのボール ~~~

 

   1.シール付き

     タッパーウェア社のボールは、シールが付いていることで、

     調理器具としての用途が大きく広がります 

     丸形シールは特に密封力が高く、保存容器としての機能も

     抜群

     ラップなどをする必要もなく、積み重ねての保存も可能です   

   

   2.水漏れ防止構造

     正しくシールをすると、水漏れ防止構造になります

     水漏れ防止構造とは、容器に水を入れ、逆さにし、24時間

     以上おいても水が漏れない密封性

     この密封力が、逆さにしたり、振ったりという料理の下ごしらえに

     便利な作業を可能にします

 

   3.すのこ付き

     ボールはすのこをセットすれば、野菜や果物の保存容器にも 

     なります

     余分な水分がボールの底にたまっても野菜や果物に直接触れず

     鮮度を保ち、自然に水切りができます

     すのこは乾物を戻すときの落とし蓋としても重宝します

 

 

    簡単なおかずをご紹介します

 

    ~~~  白菜の甘酢漬け ~~~

 

    

 

    MMボール(大)1個分

    

    ◎  材 料  ◎

     白菜          1/4株(600g)

     生姜          30g

     砂糖          1/2カップ

     有機米酢       1/2カップ

     紅麹塩        大さじ1

     金口胡麻油     大さじ1

 

 

   ◎ 作 り 方 ◎

    ①白菜の葉は、一口大に切り、白い部分は一口大のそぎ切りに

     生姜は千切りにする

    ②MMボール(大)に白菜を入れ、調味料を加えてます

    ③シールをしてよく振って混ぜ、冷蔵庫で30分から1時間おきます

    ④味がなじんだら、食べごろです

 

    これからの季節、白菜がおいしくなってきます

 

    ぜひ簡単にできますのでお試しください

   

    本格的な白菜漬けは、スーパーミックスボールで作れます

 

    スーパーミックスボールは、白菜1個分(4分割)が入ります

 

    ~~~ 白菜漬け ~~~

 

     

     

    スーパーミックスボールで、下漬けします

    MMワイド#2 (1個分)

 

    ◎ 材  料 ◎

    白菜        大1株 (3kg)

    塩       90g (白菜の3%)

    昆布        5cm四方 10枚

    赤とうがらし    8本

    ゆずの皮     1個分(千切り)

 

 

    ◎ 作り方 ◎

  ①白菜は外側の傷んだ葉を除き、根元に十文字の切込みを入れて

   手で縦に裂きます

   水洗いし、水気を切ります

 

  ②白菜の芯の部分に塩を多めに振りながら、スーパーミックスボールに

   きっちりと詰め、シールをする 

 

  ③2時間たって水気が出たら、手でしっかり絞る

   MMワイド#2に移してシールをし、一晩おきます

 

  ④白菜を取り出して、水気を絞り、昆布、赤トウガラシ、ゆずの皮を

   はさみながら、再びきっちり詰めます

 

  ⑤すのこを裏返して、白菜の上にのせ、しっかりシールを、

   冷暗所に置きます

 

  ⑥食べごろは3日目から、よい加減に漬かったら、汁気を絞って

   冷蔵庫で保管します

  

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

 

   ボールの活用法

 

   1. シールをして重ねられるから、調理台がすっきり 

     いろいろな食材を使うちらし寿司や炒め物など

     それぞれの材料をボールに入れてシールをして重ねておけば

     狭い調理台もスッキリ

     味付けや野菜の水切りもでき、傷みやすいものは冷蔵庫にも

     入れられます

 

   2.少しの調味料で手間をかけずに下味付け

     ボールのシールは、肉、魚介類の下味をつけるときにも

     大活躍

     調味料が少なくても、シールをして上下逆さまにすることで

     全体にゆきわたります

     調味料の節約にもなります

 

   3.から揚げの粉が手を汚さずに、まんべんなく

    下地を付けた肉の汁気を切り、粉を加えてシールをしたら

    ボールを上下に軽く揺するだけで、肉に粉をまぶすことができます

 

   4、あえ物や漬物作りもお手のもの

     水漏れ防止構造を利用します

     調味料が少なくても上下をひっくり返し軽く振れば

     味もよくなじみます

 

   5、軽くてコンパクトなお弁当箱にも

     軽くて持ち運びの負担にならず、水漏れ防止構造だから、

     汁漏れの心配もありません

     ハンディーボールとハンディボール(小)は空になったら

     重ねられるので、ちょっぴりかさが減ります

 

 

 

   MMボールの便利な使い方

   

   1.肉や魚に下味をつける

     シール付きで水漏れ防止構造のMMボールなら、

     少量の調味料で、肉や魚に下味がつけられます

 

     かき混ぜる手間、箸もいりません

     材料とほんの少しの調味料をボールに入れて、シールをし

     時々逆さまにして味がしみるのを待つだけ

 

 

   2.乾物を戻す

    干しシイタケなどの乾物を戻すときは、すのこをのせて

    浮き上がりを防止

    水を張ったボールに干しシイタケを入れたら、すのこを

    落し蓋のようにかぶせます

    水の中に沈んだ状態が保てるので、うまく戻すことができます

 

   3.貝の砂抜き

    あさりは、ハマグリの砂抜きには、ストレーナーを使うと

    とても便利です

    ストレーナーに貝を入れ、塩水を張ったボールにセットします

    シールをしてそのままに

    吐き出した砂は、ストレーナーの目をくぐってボールの底に

    シールをしておけば、周りに水が飛ぶこともありません

 

   4.豆腐の水切り

    ストレーナーに豆腐を入れて、ボールにセットし、水分がでるまで

    しばらくそのままにします

    冷蔵庫に入れるなら、シールをします

    重しが必要なら、すのこ数枚を裏返しして、シールとの間に挟みます

 

   5.洗った野菜の水気を切ります

     ストレーナーに野菜を入れて、シールをして上下に振ります

 

   6.粉をふるう

     固まりをなくす程度の簡単な粉ふるいなら、

     ストレーナーとボールにおまかせ!

     ストレーナーをボールにセットし、粉を入れ、しっかりシールします

     ボールの側面を軽くたたきます

     粉がまわりに散らず、あとかたずけもラクラク

 

   7.カットフルーツを保存する

     すのこを引いたボールにカットしたフルーツを入れ、シールをして    

     冷蔵庫へ

     密封シールが乾燥やにおいうつりを防ぎ、余分な汁気から

     フルーツを守り、おいしさを保ちます

 

 

   ボールを活用して、スッキリ、ラクラククッキングを楽しみましょう

 

 

 

 

    次回は、冷凍冷蔵保存のお話です

 

    お楽しみに♪♪♪