こんにちは

 

  緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が各地で発令されています

 

  お買い物へ行くにも、悩んでしまいますね

 

  できるだけ買い物の回数を減らしたり、ネット販売を利用したりと

 

  皆さんきっと工夫をされていますよね

 

 

  買い物をした後の食材など、どうされていますか?

 

  パック、袋のまま冷蔵庫、冷凍庫に入れていませんか?

 

  お買い物をした後は、ひと仕事して、冷蔵庫・冷凍庫に保存しましょう

 

  ひと仕事をしておくと、調理するときとても楽で時短になります

 

 

  タッパーウェア社で販売している、冷凍・冷蔵用の製品

 

  フリーザーメイト (冷凍)

 

   

 

  クリアメイト (冷蔵)

 

    

  SSセット(大)(中)(小)   (冷凍・冷蔵)

 

  

 

 

 

  

   ベントスマート (冷蔵)

  

  

 

 

  MMダブル  (冷蔵)

 

    

 

  Sライン・2ℓSライン(冷蔵)

 

   

 

     

   

 

     MMボール・ハンディボール (冷蔵)

   

 

     

 

 

   タッパーウェアで冷凍冷蔵保存する4つのメリット

 

   1.しっかり保存、におわない

 

   2.スッキリ、たっぷり収納

 

   3.健康で、豊かな食卓を作る

 

   4.暮らしの中のムダをなくす

 

   

 

   ☆ フリージング徹底活用 ☆

 

   残ったから冷凍の発想を、切り替えましょう

   フリージングは食材を美味しく保存し、手作りメニューの幅を

   広げてくれる食生活の頼れる存在

 

   A.素材別フリージングテクニック

 

   新鮮な食材を、鮮度の高いうちに素材に合った方法で冷凍室へ

 

   切ったり、分けたりしてしておけば、使いやすさはいっそうアップ

 

 

   ①肉類

 

    *ベーコン

     薄切りベーコンは、丸ごと使う分は一枚ずつ巻いて並べる

     スープや炒め物用には、細かく切って小分けする

     凍ったまま調理ができます

 

    *ステーキ肉

     赤身肉は、解凍時に肉汁が出やすくうまみを逃してしまうので

     冷凍の際サラダ油をかるくまぶしておきます

     好みの調味料で下味をつけ、1枚1枚離して冷凍すれば、

     すぐに調理ができます

 

    *薄切り肉

     SSセットのすのこを活用しましょう

     すのこを使って、1回分ずつ冷凍します。凍ったら、すのこを取り

     SSセットの(中)(小)に移し替えましょう

 

    *ひき肉

     100g目安の筋目を入れましょう

     フリーザーメイトL#1に600g入れ、6等分に筋を入れれば

     100g目安で使えて便利です

 

    *魚介類

     一尾の魚は、えら、わた、ぜいごなどを取り、大きめの物なら

     3枚におろすなど、下ごしらえをして冷凍します

     切り身は1枚ずつ取り出せるよう離して並べます

     干物は酸化を抑えてくれる冷凍保存が適しています

 

     えび・いか

     海老は背ワタを取り殻つきのまま冷凍します

     殻は半解凍の状態で剥けば比較的簡単です

     いかは、はらわたを抜いて開いて、足は3本くらいずつくらいに

     ばらしておき、くっつかないように並べます

     和え物や炒め物、煮物、ピラフなど少量使うときにも

     すぐに使えます

 

     貝類

     殻付のあさりは、海水程度の塩水に入れて砂を抜きしてから

     冷凍します

     シジミは真水につけてしっかり泥をはかせてから冷凍します

     みそ汁や、酒蒸しなど、そのまま加熱します

 

     たらこ・しらす

     たらこ・明太子・しらす干し、ちりめんじゃこはそのまま冷凍

 

 

     以前ご紹介したブログも参考に見てください

 

     

 

 

    

 

    お買い物をしてきたときは、手間をかけて保存をしましょう

 

         

    次回も、冷凍保存のヒントをご紹介します

 

    お楽しみに♪♪♪