こんにちは

 

  そろそろ新豆が、店頭に並び始めるころになりました

 

  大豆・金時豆・黒豆・トラ豆・小豆・うずら豆・花豆など種類も豊富な豆

 

  来月になると、恒例行事のお味噌作りが始まります

 

  年末になると、おせち料理の黒豆を煮たり、

 

  年が明けると、鏡開きで食べるぜんざいなどなど

 

  豆料理がたくさん活躍します

 

 

  今日は金時豆を炊いてみましょう

 

  皆さんは、コトコト鍋で炊きますか?それとも圧力鍋ですか?

 

  今日はどちらもご紹介しようと思います

 

  

  まずレインボークッカー19cm深鍋を使ってみましょう

 

  ☆ 材 料 ☆

   金時豆      2カップ

   水         4カップ

   砂糖       130g

   しょうゆ     大さじ4

   塩        小さじ1

 

   

   ☆ 作り方 ☆

   ①19cm深鍋に、水を入れます

     

 

    砂糖を加えます

     

 

    しょうゆを加えます

     

 

    塩も加えます

     

 

    ②よくかき混ぜて、炎4(中火)にかけます

     

 

    ③沸騰してきたら、洗った金時豆を入れます

     

 

     

 

    ③蓋をして火を止めます。このまま一晩置いておきます

     

 

    ④一晩おいた鍋を再度炎4(中火)にかけます

     

 

    ⑤沸騰してきたら、新IH調理器なら低温調理80℃に設定して、

     60~90分タイマーをかけます

     旧IH調理器なら、炎1(弱火)にして60分~タイマーかけます

     豆の新鮮さで、炊く時間を調整してください

    

    ⑥タイマーが切れても、絶対に蓋を開けてはいけません

     鍋が完全に冷めるまで蓋は開けてはいけません

 

    ◎ 圧力鍋の作り方 ◎

 

    ☆ 材 料 ☆

     金時豆     250g

     豆の3倍の量の水

     紅麹塩     小さじ2

 

     砂糖       150g

     しょうゆ     小さじ2

    

     ~~~ 下準備 ~~~

     Sラインに洗った金時豆を入れ、豆の3倍の分量の水と

     紅麹塩小さじ2を入れます

      

 

     シールをして、横に倒して一晩おきます

      

 

 

    ☆ 作り方 ☆

    ①水で戻した金時豆の水を捨て、豆だけ鍋に入れます

      

 

     

 

    ②鍋に豆がひたひたになるくらいの水を入れます

       

 

    ③砂糖を加えます

      

 

    ④圧力鍋の付属品のすのこを豆の上に置きます

      

 

    ⑤蓋をして炎4スタート

     

 

    ⑥第二リングになったら、3~4分加圧します

     (火加減は圧が下がらない程度の弱火で)

 

    ⑦自然冷却して蓋を開け、しょうゆを加えます

     

      

      

 

    ⑧完全に冷めるまでそのままにしましょう

 

    出来上がりました

    

 

    一度にたくさん炊いて冷凍しておけば、あと一品足らないときに

    解凍するだけで、おかずができますね

    冷凍するときは、必ず煮汁も入れて冷凍してください

    

    

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

     

 

         

   金時豆の栄養価

 

      良質なたんぱく質が含まれています

   

   ビタミンB1や、マグネシウム、食物繊維などの栄養素が豊富です

 

   調理の過程で出る煮汁も貴重な栄養素が含まれています

 

   老化を防ぐ機能のある栄養素が含まれているんです

 

 

   栄養素の豊富な金時豆です

 

   豆のある食卓いかがでしょうか?

 

   

   次回もお楽しみに♪♪♪

 

   こんにちは

 

   昨日から、一気に気温が下がって、かなり寒いです

 

   体調管理をしっかりしましょう

 

   

   急に寒くなると、お鍋やグラタンなど温かいものが、食べたくなります

 

   

      今日は、『 簡単グラタン 』をご紹介します

 

   タッパーウェーブ2000丸型(大)を使います

 

  ☆ 材料 ☆

 

      

 

   マカロニ            1カップ

   ミックスベジタブル      1カップ

   玉ねぎ             1個 (スライス)

   ベーコンまたはウインナー  4~5枚(本)

 

   牛乳               400cc

   小麦粉             大さじ4

   生クリーム           200cc

   塩こしょう            適宜

 

   パン粉

   チーズ

 

   

   ◎ 作り方 ◎

   ①タッパーウェーブ丸型(大)にマカロニを入れます

     

 

   ②ミックスベジタブルも加えます

     

 

   ③スライスした玉ねぎも加えます

     

 

   ④ベーコンも加えます

     

 

   ⑤クイックシェイクに牛乳を入れ、小麦粉も加えます

     

 

    カバーをして逆さまにしてよく振ります

    

 

   ⑥⑤の牛乳をタッパーウェーブ丸型(大)に注ぎます   

     

 

   ⑦生クリームを加えます

     

 

   ⑧塩、こしょうをしてよく混ぜます

    

 

     

 

   ⑨カバーをして、電子レンジ600w 10分加熱します

     

 

   ⑩10分経ちました。よくかき混ぜます

     

 

   ⑪再度カバーをして10分加熱します

    

 

   ⑫出来上がりました

     

 

    これで仕込みができました

 

    器に盛り付けてチーズをかけても食べられます

 

 

    本格的にするなら、オーブンで(200度10分)焼きます

   

    パン粉とチーズをのせてください

 

    タッパーウェーブ2000はオーブンで使えませんので、

 

    必ずオーブン用の容器に換えてから焼いてください    

    

    オーブンウェーブなら、仕込みからオーブンで焼くまで、

 

    すべてできます

 

     

  

     

 

    オーブンウェーブローフパン1.8ℓ

   

    縦28cm×横15.2cm×高さ12cm

 

    耐熱温度 -25~250℃

 

    扱いやすいプラスチック製!なのにオーブンでOK

 

    電子レンジでも使用可能

   

    電子レンジで下ごしらえをして、オーブンで仕上げる料理も

 

    これひとつでできます

 

    カバーかけると水分の蒸発を防いで、しっとりと

 

    焼き目をつけたいときは、カバーを外して使用します

 

 

 

    今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

   

   次回もお楽しみに♪♪♪

 

   

 

  こんにちは

 

  蒸し菓子で 「ういろう」ってご存じですか?

 

  東海地方には、ういろうを販売している、数多くの有名店があります

 

  「ういろう」は蒸し菓子で和菓子の一種です

 

  

  ういろうをレンジで簡単に作ってみましょう

 

  タッパーウェーブ2000 丸型(大)またはだ円(中)、

  シェフプロを使います

 

 

  ☆  材 料 ☆

  

  ~すいおう青汁入りういろう~

 

    

 

   小麦粉        150g

   砂糖          150g

   水           400cc

   すいおう青汁      2袋

   

 

   ~コーヒーういろう~

     

 

   小麦粉           150g

   砂糖             150g 

   水              300cc

   インスタントコーヒー   小さじ1

   お湯            100cc

 

 

      ☆ 作り方 ☆

   

   ◎すいおう青汁入りういろう

 

   ①分量の水ですいおう青汁を溶かしておきます

     

 

   ②小麦粉を入れます

     

 

   ③砂糖も入れます

     

 

   ④シェフプロ(低速)で、ダマがなくなるまでかき混ぜます

     

 

   ⑤タッパーウェーブだ円(中)に生地を流します(こしきで濾しながら)

    

 

   ⑥カバーをして、電子レンジ600w7分加熱します

     

 

   ⑦7分経ちました。このまま冷ましましょう

     

 

 

   ◎コーヒーういろう

 

   ①100ccのお湯にインスタントコーヒーを溶かしておきます

 

   ②300ccの水に、砂糖を入れます

     

 

   ③小麦粉も少しづつ加えます(混ぜながら)

      

 

   ④溶かしたコーヒーを入れます

      

 

   ⑤ダマがなくなるまでよくかき混ぜます

     

 

   ⑥タッパーウェーブ2000丸型(大)にコーンをセットし、

    生地を流し入れます (こしきで濾しながら)

     

 

   ⑦生地をすべて入れると、こんな感じになります

      

 

   ⑧カバーをして、電子レンジ600w7分加熱します

     

 

   ⑨このまま冷ましましょう

     

 

   ⑩容器から出して、切り分けましょう

    

 

    黒糖蒸しパンと、鬼まんじゅう、ういろう2種のおやつです

    

 

 

    どれも素朴なおやつです。

    簡単にできるものばかりですので、一度作ってみてください

 

       

   どのおやつも、味を変えたり、トッピングの食材を変えたりと

   楽しめるものばかりです。ぜひオリジナルの味を作ってみてください

 

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

 

   次回もお楽しみに♪♪♪

 

  こんにちは

 

  簡単に作ることができるおやつはいかがでしょうか?

 

  今日は『 黒糖蒸しパン 』をご紹介します。

 

  

  26cm深鍋とスチーマー、または28cmウォック(スチームラック)

  IH調理器、シェフプロ、イージーミキシングジャグ2ℓを使います

 

 

  ☆ 材 料 ☆

 

    

 

   卵           3個

   酢           25cc

   小麦粉        300g

   タンサン(重曹)   大さじ1

   黒砂糖        200g

   牛乳         250cc

   はちみつ       大さじ3

 

   黒ゴマ         

 

 

   ☆  作り方 ☆

 

   鍋に水を張り、沸かしておきましょう(蒸す準備)

 

   ①イージーミキシングジャグに卵を入れます

     

 

   ②次に酢を入れます

     

 

   ③次に小麦粉を入れます

     

 

   ④次に黒砂糖を入れます

     

 

   ⑤次にタンサン(重曹)を入れます

     

 

   ⑥次にはちみつを入れます

     

 

   ⑦ここで一度シェフプロでよく混ぜます

     

 

   ⑧牛乳を数回に分けて加え、よく混ぜます   

    

    

   ⑨お湯が沸いているのを確認して(炎4中火)

    スチーマーにクッキングシートを敷いて、鍋にセットして

    生地を流します

     

 

   ⑩生地の上に、黒ゴマをふります

 

   ⑪蓋をして再度沸騰してきたら、炎2(弱火)にして、20分タイマーを

    かけます

     

 

   ⑫20分経ちました

     

 

    ふっくら仕上がりました

    熱いので取り出すときは、火傷にご注意ください

 

     

 

  

    さつまいもを加えても、美味しいです 

 

    さつまいもは、1cm角に切りあく抜きをします

    あく抜きしたさつまいもを電子レンジ600w2~3分加熱します

    生地と混ぜ合わせます。

    トッピングで生地の上にのせてもいいです

 

    

 

   

   イージーミキシングジャグ2ℓ

    

   量る、混ぜる、注ぐが可能な目盛り付きジャグ

  

   大きさは、縦23.5cm 横17cm 高さ15.5cm 

   容量は2ℓ

 

   カバーの向きを変えるだけで、注ぎ口にを全開・少量・閉じるの

   3段階に調節可能

 

 

   イージーシェイカー&クッキングメイト

   

 

   イージーミキシングジャグと合わせて使うこともできます

 

   イージーシェイカーは、450ml

 

   クッキングメイトは、カップ、カバー、グレーター、ジューサー、

   エッグセパレーターのセットになります

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

  次回お楽しみに♪♪♪

 

 

   

 

   こんにちは

 

   今日は秋晴れで、すっきりした青空が広がっています。

 

   来週からは、ぐっと気温も下がるようです。

 

   体調管理をしっかりしましょう。

 

 

   秋になるとたくさん美味しい食材が、店頭に並ぶようになりますね。

 

   今日はさつまいもを使って、『 鬼まんじゅう 』 を作ってみましょう

 

   鬼まんじゅうは、この辺りの郷土和菓子のようです。

 

   鬼まんじゅうは、戦中、戦後の食糧難の時代に、

  

   比較的手に入ったさつまいもと小麦粉を使って作られ、米の代わりの

   

   主食として広まりました

 

   角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見えることから、鬼のツノや

 

   金棒を連想させ、この名がついたとされます。

 

   地域によって、『芋まん』、『芋ういろう』、『芋まんじゅう』など

 

   様々な呼び方があります

 

 

   簡単に作れる鬼まんじゅうです

 

   26cm深鍋、26cmスチーマー、IH調理器、シリコンカップ

   

   MMボールを使います。

 

 

  ☆ 材 料 ☆

   

   

   さつまいも      350g

   砂糖         110g

   小麦粉        110g

   上新粉        大さじ1

 

   ◎ 下準備 ◎

    さつまいもを1cm角に切り、あく抜きします

    MMボールにあく抜きしたさつまいもと、砂糖を入れます

    シールをして、砂糖全体にまぶします

    時間がたつと、水分が出ます 

 

    

 

   

   

  ☆ 作り方 ☆

 

   ①水分が出たさつま芋に、小麦粉と上新粉を振り入れます 

     

 

    よく混ぜます

    

 

    ②26cm深鍋に水を入れ、お湯を沸かしておきます

 

    ③26cmスチーマーにシリコンカップを並べます

    

 

    ④シリコンカップに生地を入れます

        

   

    ⑤蓋をして、炎4(中火)で12~13分蒸します

     

 

    ⑥タイマーが切れました(熱いので火傷しないように)

     

 

 

    おいしそうに出来上がりました

     

 

    

    スチームイットで蒸しても、美味しくできますね

     

 

    クッキングシートを敷いて、生地を流して、大きな鬼まんじゅうも

    作れます。切り分けて頂くのもいいですね

 

    さつまいもの種類で、甘さも味も変わると思います

 

    いろんな種類でお試しください

 

    お砂糖の種類を変えて、味の変化を楽しんでください。

 

 

 

    ~~~ MMボールのご紹介 ~~~

 

    サイズは大・中・小の3種類、すのこ付きです

    

    直径はすべて20.6cm

    高さは、小・・・ 6.1cm

         中・・・ 8.9cm

         大・・・11.7cm

    容量は、小・・・1,000ml

         中・・・1,500ml

         大・・・2,000ml

 

 

    1.MMボール(大)

    

 

   2.MMボール(中)

    

 

   3.MMボール(小)

   

 

   4.ストレーナー

    

 

    サイズは直径19.3cm、高さ6.2cmです  

 

 

    すべてシール付きの商品ですから、水漏れ防止構造になります

 

    

  a.肉や魚に少量の調味料で下味をつけることができます

    MMボールに食材と調味料を少量入れ、シールをして振ったり、

    逆さまにしてみたり、楽に下味がつけられます

 

  b.乾物を戻す

    乾物を戻すときは、すのこをのせて浮き上がりを防止

    水を張ったボールに干しシイタケなどを入れ、すのこを落し蓋の

    ようにかぶせます。

 

  c.貝の砂抜き

    あさりやはまぐりの砂抜きには、便利なストレーナーを使います

    ボールに塩水を張り、ストレーナーに貝を入れセットします

    砂はストレーナーの目をくぐってボールの底に

    シールをしておけば、周りに水も飛びません

 

  d.豆腐の水切り

    ストレーナーがあれば、豆腐の水切りも簡単にできます

    ストレーナーに豆腐を入れて、MMボールにセットするだけ

    水が出るまでしばらく置きます

    冷蔵庫に入れるなら、シールをします

 

  e.洗った野菜の水気を切ります

    ストレーナーに野菜を入れて、シールをし、野菜についた水気を

    振り落とすように上下に振ります

 

  f.粉をふるう

    固まりをなくす程度の簡単な粉ふるいなら、ストレーナーを

    ボールにセットして、粉を入れ、しっかりシールをします

    ボールの側面を軽くたたきます

    粉が周りに散らず、後片付けも楽にできます

 

  g.カットフルーツを保存する

    朝食用などのフルーツは、カットしてすのこを敷いたMMボールに

    入れて冷蔵庫へ

    密封シールが乾燥やにおい移りを防ぎ、すのこが余分な汁気から

    フルーツを守っておいしさを保ちます

 

  h.調理台で材料を準備

    切ったり茹でたりした材料をボールに入れて、

    シールをして積み重ねておけば、限られたスペースも広々使えます

    材料の種類が多い場合は効果的

    すぐ使わないものは、そのまま冷蔵庫へしまうこともできます    

    

 

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

 

  次回もお楽しみに♪♪♪