【夕顔392-3】古文常識「文章博士」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔392-3】古文常識「文章博士」

重要古語の記事では

源氏物語イラスト訳で出てきた古文の

単語を1つピックアップしています♪

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

古文単語は、

チェックボックス1.とにかく丸暗記して覚える語

チェックボックス2.漢字イメージで覚える語

チェックボックス3.文脈判断で決める語

があります。

 

今回は古文常識として知っておきたい古語です♪

 

【今回の源氏物語】

御書にて睦しく思す文章博士召し願文作らたまふ

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――――

■【御書(ごしょ)】…御学問

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【師(し)】…師匠

■【にて】…資格の格助詞

■【睦しく】…シク活用形容詞「睦まし」連用形

※【睦(むつま)し】…親しい

■【思(おぼ)す】…「思ふ」の尊敬(作者⇒光源氏)

■【文章博士(もんじょうはかせ)】…大学寮に属して詩文と歴史とを教授した教官

■【召し】…サ行四段動詞「召す」連用形

※【召(め)す】…「呼ぶ」の尊敬(作者⇒光源氏)

■【て】…単純接続の接続助詞

■【願文(ぐわんもん)】…神仏に願を立てるときや仏事のときに、その趣旨を書いて神仏に奏する文書

■【作ら】…ラ行四段動詞「作る」未然形

■【せ】…使役の助動詞「す」連用形

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

 

今回は「せにも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「文章博士 ☆

―――――――――――――――

御書の師にて、睦しく思す文章博士召して、願文作らせたまふ。

 

問)傍線部の意味として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。

 

1.阿闍梨が入魂にしている日蓮宗の法師。願文はこの法師しか書くことができなかった。

 

2.夕顔が以前お世話になっていた学問の師匠。願文の作成を手伝わせるために呼んだ。

 

3.光源氏の親しくしている学問の恩師。願文を作成させるために呼び寄せた。

 

4.昔から光源氏が仲良くしてもらっている文章の達人。願文を見せてもらうために呼んだ。

 

5.阿闍梨が親しく付き合っている法師の一人。願文作成を手伝わせるために呼び寄せた。

 

ゲッソリびっくり滝汗チーン

 

今回は、古文常識として知っておきたい古語です。

   下矢印

【文章博士(もんじやうはかせ)

【名詞】

…大学寮(だいがくりよう)で文章道(もんじようどう)(=紀伝・詩文に関する学科)を教授する教官。試問もつかさどった。平安時代中期以後、菅原(すがわら)・大江の両家が独占した。「もんざうはかせ」とも。

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   

 

以前に、帚木の「雨夜の品定め」で

 

 

この式部丞が、以前「文章生」をやっていた時

 

博士の娘と男女関係になってしまった話をしてましたよね。

 

※詳しくは、源氏物語【帚木276-3】参照⇒

 

 

たぶん、その職業の人のことでしょう。

 

 

光源氏にも、御学問の恩師である

文章博士の存在がありました。

 

 

夕顔四十九日法要

きちんと盛大に行いたいと思っている光源氏

 

この文章博士を呼び寄せて

願文を書いてもらおうと思ったわけですね。

 

【願文(ぐわんぶん)

【名詞】

…神仏に願を立てるときや仏事のときに、その趣旨を書いて神仏に奏する文書

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   

 

大学入試では

こういう古語は注釈に書かれていると思いますが

 

少しでも知識を持っておくほうが、

初見の古文でも、スムーズに速読できますよね!

口笛

 

 

 

 

 

 

 

【答え】…

   

 

【夕顔(第9章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

御書にて睦しく思す文章博士召し願文作らたまふ


 

過去記事リンク

おほん(御)

の(格助詞)

にて(識別)

むつまし(睦まし)

おぼす(思す)

文章生(もんじゃうしゃう)

めす(召す)

て(接続助詞)

せたまふ

す・さす(助動詞)

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら