シリーズ【ファンドレージング】

右矢印ファンドレージングとは何ぞや 

右矢印ファンドレージング文化に慣れるまで     

右矢印寄付集めにもいろいろありました

右矢印寄付をする人しない人

右矢印水泳部?の寄付集め

右矢印PTAに驚かされる←前庭いっぱいのフラミンゴ
右矢印燃えよファンドレージングメラメラ

 

朝起きたら前庭いっぱいの

ピンクのフラミンゴたち🦩🦩

なぜまたフラミンゴなのか、

について調べてみました。

 

 

 

こんにちは。

暮らしと子育てアドバイザー、

あきやましずえです。

 

pink flamingos

 

ピンクのプラスチックでできたフラミンゴを

使ったファンドレージング(寄付集め)に

びっくり!した記事はこちらから↓

 

 

なぜアメリカでイラストや置物など、

ピンクのフラミンゴをよく見かけるのか?

ふしぎですよね。

Yahoo知恵袋にこんな回答がのっていました。

 

(抜粋させていただきました。)

「第二次世界大戦後の景気の回復と共に、

庭つき一軒家にすむ中流階級の生活に

ゆとりができてきた。

その象徴として、庭の手入れにこる家ができ、

人気となったのが庭に置く(刺す)置物。

(中略)ボストンにあるLeominsterという会社が

立体の置物を売り出し、それが偶然

ピンクのフラミンゴだった。

爆発的なヒットとなり全米にひろまった」

ということです。

↓Leominsterでフラミンゴつくり

 

making pink flamingos

 

これが今では、若干時代おくれ感と

キッチュ*な感じがあいまって、

いわゆる「ださい」かざりの筆頭?

という位置づけになっているようなんです。

*キッチュ kitsch の発音はこちらから。

 

 

 

それで、

「どう?フラミンゴの大群が

お家の前庭にあっちゃあみっともないよね?

さっさと片づけたいよね?」

「んじゃ、〇〇に寄付$$をお願いね♡」

ということになるのでした。

 

 

日本でも買えるフラミンゴグッズ↓

 

 

 

 

 

 

しかし、いろいろみていて

我が家にやってきたフラミンゴたちは

おてやわらかなほうだったな、と思いました。

だって、、、↓

 

ぴんくふらみんご たくさん

 

ピンクフラミンゴ

 

こりゃあちょっとコワくないですか?

そして、準備するものたいへん!

 

flamingo in a car

 

🦩🦩🦩🦩🦩運ぶ車の中は↑こうなるよね?

寄付集め、なかなか根性物語なのでありました。

本日の画像はすべてお借りしました🦩🦩。

 

 

 

それでは、また。

 

 

シリーズ【ファンドレージング】

右矢印ファンドレージングとは何ぞや 

右矢印ファンドレージング文化に慣れるまで     

右矢印寄付集めにもいろいろありました

右矢印寄付をする人しない人

右矢印水泳部?の寄付集め

右矢印PTAに驚かされる
右矢印燃えよファンドレージングメラメラ​​​​​​​