アマノトリフネは饒速日が乗ってきたという「空を飛ぶ船」。

文字通り、それは空を飛んでいた。

 

  饒速日命

 

彼らは宇宙人である可能性が高い。

伝承を追うと、彼らが乗っていたそれの姿が見えてくる。

 

神話の神は、彼ら二柱に集約される。

 

 

饒速日命御炊屋姫(=市杵島姫命)

筑後国一之宮高良大社の高良神神功皇后

籠神社の天火明命豊受大神=市杵島姫命

鹿島神神功皇后

八大龍王弁財天(=市杵島姫命)

浦島太郎と龍神乙姫

「山幸彦山幸彦」の山幸彦(豊玉彦)豊玉姫 ほか。

 

これらに関わる者は同神。

酷似の伝承は、すべて神の由緒(正体)を示唆していた。

 

 

 

 

 

彼らには「乗り物」があった。

 

 

  亀と籠

 

すべて彼らの話が元なので、「それ」も同じものである。

 

同神を祀る籠神社の籠の所以は、「ご祭神の乗り物」。

 

☆空を飛ぶ光る籠

☆海に入っても水が入らない籠(=目無籠)

 

 

これを他の者の伝承と合わせる。

 

饒速日命と御炊屋姫の天の鳥船。

高良神と神功皇后の金色の雌雄の亀。

鹿島神が神功皇后の呼びかけで亀に乗って筑紫へ向かう。
 
鹿島神は高良神と同神。
八大龍王と弁財天の伝承の亀。

浦島太郎(住之江=住吉が里=住吉神と同神)亀。

山幸彦が乗った目無籠。(←塩土老翁に入れられる。住吉神の奥宮に祀られる神。同神を示唆している)。

 

籠神社の神と同神であるのだから、それは空を飛び、海を潜るのだ。

 

 

  宇宙人、饒速日命と御炊屋姫

 

彼には角があった。

福岡県田川郡香春町の現人神社の神は彼であり、ヒメコソ神は彼女であった。

 

高良神はツヌガアラシト=饒速日命

神功皇后はヒメコソ神=御炊屋姫へと繋がる。

 

 

 

 

ツヌガアラシトとは角がある人の意味。

=祇園神=牛頭天皇=スサノオ命。

 

高良神は祇園神でもある。

 

 

彼は牛頭天皇と呼ばれる、スサノオ命。

角があったのだ。

 

同神の鹿島神、春日神、の神使が鹿なのは、もしかすると「神の姿」かもしれない。

志賀島(=鹿の島)志賀海神社にも鹿の角が大量に祀られる。

 

彼らは異類(命尽くし神、羽白熊鷲)と対峙してた。

祓いの神、住吉神と瀬織津姫はそれが所以である。

 

 

彼女も彼と共に退治していたのだ。

彼らが出会った大和では、彼が御炊屋姫の一族に「婿入り」し、神話でもそれを強調している。

 

では、彼女も「同じ」であった可能性が高い。

 

 

☆ツヌガアラシト、ヒメコソ神などの伝承にある「辛国から来た」は、宇宙から来たことを意味しているのかもしれない。

 

 

彼は高良神=磯良神だ。

 

磯には、天(宇宙)という意味がある。

宇宙の神なのだ。

 

古来、伊勢は磯宮、磯神を祀る。

かの宮が祀る神も、宇宙の神の意味になる。

 

 

 

  異類と結界

 

彼らが対峙していたのは異類。

楯崎神社の伝承には「夷の類」とある。

得体のしれない類だ。

 

相手が人ならば、このような表現はしないだろう。
(それを認めることは、彼らは卑怯者になる)
 

羽白熊鷲は、空を飛び人を攫ったと伝承にある。

 

彼らは、それを防ぐために結界を張っており、それが神話の元になっている。

これらの結界は人には効かない。

 

 

☆筑紫三山と海への結界

飯盛山にはイザナミ神、若杉山にはイザナギ神。

2は熊野道祖神社=クナドの神、黄泉の大岩。

オレンジは「天孫降臨の真の道」のちほど。

 

(地図はGoogle map)

 

 

 

☆筑紫の命尽くし神

中央は命尽くし神が出た所。(詳細は下の記事で)

 

(地図はGoogle map)

 

 

 

  奈良の結界

 

上記の三角を元にした結界は、奈良にもあった。

これらの結界があり、彼らが関与しているということは、奈良にもそれが出たのだ。

 

☆大和三山と三輪山。

 

(地図はGoogle map)

 

☆三社と神武天皇陵

 

 

 

 

1の場所には、櫛玉比女命神社であり、御炊屋姫が祀られる。

ここは奈良湖の水の底であった。

 

(出典「古代であそぼ」

http://www.ne.jp/asahi/woodsorrel/kodai/edo/index.html

サイト素晴らしいです!ぜひ!

 

彼らは、亀の瀬を開削し、湖の水を引いている。

明日香の亀石は、それを伝えるものであった。

 

 

 

では、この奈良湖の水を引いたのは、この結界を張る為なのではないか。

 

彼らは200年代の者であり、「卑弥呼」になる。

 

 

魏志倭人伝の「国大いに乱れ」は、もしかすると彼らが退治していた「異類」ではないのか。

 

<彼女が長として立ってからは、鎮まった>

 

彼らが、それを退治したからではないのか。

 

彼らがUFOでやって来た者ならば、「それ」もまた宇宙から来たことも、あり得るのだ。

 

 

  再来の神

 

彼らは「再来する」神でもあった。

同神である高良神と住吉神にはこのような伝承がある。

 

☆高良神

「兜率天の内、隠とも云えり」は、崩御したとしても

 

九国高良の麓の為依り、我九国人の慇(あわれみを)もらさず。

敵軍滅ぼさんと思わば者、味方の先鋒なりて供に戦う。

我兜率の内いんともいえり*、我ために心さしあらん人は、高山に登りて、むこはらをたたいて祈れ(「高良玉垂宮神秘書」より)

 

☆住吉神

住吉の元宮「現人神社」には国の大事の時に現れる神とある。
(詳細、以下の記事)

 

 

国の大事の時、現れる。

彼が崩御した後、九州人のあわれみをもらさない。

 

彼らはまた、この世に現れると預言されているのだ。

 

彼らが戦っていたのは異類。

「国の大事の時」とは、それが現れる時かもしれない。

 

 

 

以前の記事。ほぼ同じ内容です。

 

 

(ここのところ、急にUFOが話題に出てるので、もしかすると何かあるかもしれません。とりあえず、この記事はアップしなければと思った次第です)

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09

 

 

 

奈良の結界=奈良湖に繋がる事、

天澤さんとコメントして気づきました。

 

いつもありがとうございます!爆  笑