パンを焼きました!
今回は今までで一番良い出来かも!!
ふんわりしっとり、軽く仕上がりましたハート



お昼はパンバイキングです.
4種類から好きなものを選んで食べてね!



レシピは、まず基本から行きます.

1時間でできる時短パンでもパンバイキングをしましたが、今回は手ごねで丁寧に作るタイプです.
時間に余裕があるとき向きです♡




<ふんわりしっとり☆手ごねプチパン>レシピ     


材料: 24個分

(A)
強力粉(スーパーカメリア)・・・280g
薄力粉(ドルチェ)・・・120g
砂糖・・・30g   
塩・・・6g    
ドライイースト・・・8g   

(B)
水・・・220cc 
卵・・・1/2個 (30g) 

(C)
無塩バター・・・50g(室温に戻しておく)  

(D)
ドリール・・・卵1/2個+水小さじ2


作り方:

1.Aの材料をボールに入れ、泡だて器で良く混ぜる.


2.卵を溶いて30g計りとり、水220ccと合わせる(B). これを1に入れ、ゴムべらで混ぜる.


3.粉っぽさがなくなりひとまとまりになったら、ゴムべらで周りから中心に折るようにして80回こねる.


4.バターを入れ、手でこねる. 生地を二つ折りにして、体重をかけて押しつぶすように. 30分くらい、滑らかにまとまるまでこねる. 最初はべたつくが、次第に手につかなくなる.. この時の温度について、後半のほうに注意書きがあるので読んでください!




5.ラップをかけ、温かい場所で2~3倍に膨らむまで置く. 理想は27℃. オーブンの発酵機能30度でもよい. 指でくぼみをつけると残る程度.


6.台に生地を取出し、24等分にする. 1個31g. (今回はハムロール用は6個分をまとめて1個に).


7.生地を中心に押し込むようにして丸め、指でつまんで閉じる. 閉じ面を下にして台に置き、布をかぶせて20分休ませる(ベンチタイム). 


部屋が乾燥しているときは、表面に霧吹きをして.


8.好きな形に成型し、天板に並べる. (それぞれの成型方法はこちらです.)


9.暖かい場所で一回り大きくなるまで発酵させる. 今回はオーブンの発酵機能35℃で60分. ここでも乾かないように湿度が高めの場所のほうが良いかも. 一回り以上大きく膨らむまで.


10.お好みでドリールを塗り、オーブンを180℃に温め、12~14分焼く.




手ごねの場合は、こねている間の温度に気を付けて!
冬はやりやすいのですが、夏場は温度が上がりすぎることがあります.

手に少しひんやり感じるくらいの温度に保ちながらこねます.
必要なら、ボウルの底に保冷剤を当ててもOK.

今回は念のため部屋の暖房を切ってこねました.
こね始めの温度.



30分こね上げた時の温度.
27℃が目標なので、許容範囲内かな.



この温度管理でパンの出来具合が全く違うので、注意してくださいね!
ちなみに、私が使っている温度計はこちらにリンクを貼ってあります.

きっちりできたら、驚くほどしっとりふっくらと仕上り、時間がたってもやわらかいパンになりますハート



こちら、あんパンの断面です.
新調したブレッドナイフも絶好調!!




我が家の殿堂入りレシピリスト作りました→こちら★☆★


応援にポチッとお願いします!


ハート最近のおすすめ~


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

自己紹介記事はこちらです~「自分のことや、ブログのことなど」 

平日は仕事があるのでお返事できないこともありますが・・・
皆さんから頂くコメントはとっても嬉しく読ませていただいています!
いつもありがとうございますハート

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  

私のレシピでは、素材のうまみを引き出すため、
コンソメやブイヨン、粉末出汁は使いません. 
ほとんど塩だけで、ときどき酒やワイン、醤油を加えます.

ハート携帯用レシピリストのページです→こちらをクリック! 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



当ブログのリンクはご自由にどうぞ!
ただし、レシピや画像は、無断での商業利用、転載をお断りいたします.
ご利用になりたい場合は、メッセージまたはサイドバーのメールフォームでご連絡ください.
a scientist mom's recipe notes