
11.11.26 撮影
京都市伏見区の桃山地区と深草地区の境界にある伏見北堀公園は、
その名前の通り伏見城の北堀の跡です。




13.11.03 / 右下のみ・11.11.26 撮影
この場所は、明治中期から昭和30(1955)年までは
水道局の貯水池として使用されていましたが、
1994(平成6)年の平安建都1200年記念事業の一環で
スポーツ公園として整備されました。
→おがちぃ散歩:伏見城北堀 (1) 11.11.26
→おがちぃ散歩:13.11.03 伏見城北堀 (2)
→おがちぃ散歩:13.11.03 伏見城北堀 (3)
→おがちぃ散歩:13.11.03 伏見城北堀 (4)

13.11.03 撮影
伏見北堀公園に隣接する
伏見桃山城運動公園にある天守閣は、
2003年1月31日に閉園した遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の施設の一部で、
伏見城の城郭内に建てられてはいるものの、
実際の本丸や天守閣の跡地に建てられている訳ではなく、
ましてやこれが伏見城という訳ではありません。
→おがちぃ散歩:伏見桃山城



10.08.05 撮影
実際の伏見城本丸の跡地は明治天皇陵伏見桃山陵がある場所で、
御陵にある長い石段の上からは
豊臣秀吉や徳川家康が眺めたであろう景色を見ることができます。
→おがちぃ散歩:桃山御陵 ②

11.11.26 撮影

13.11.03 撮影
話は伏見北堀公園に戻りますが、
公園内を歩いていると、何か見覚えのある植物が...、


■キクイモ
日本には江戸時代末期に飼料用作物として伝わり、
第2次大戦中に加工用や
食用として栽培されたものが野生化している。
最近の散歩でのキクイモ発見率は高くなっております。
(*´ひ`*)
■キクイモの記事
・キクイモの収穫① 09.11.03
・キクイモの収穫② 09.11.03
・10.10.06 背丈ほどある草
・12.12.01 楽にキクイモを収穫できる栽培法の考案((d(◎ー◎)b)) 【LABO】
■キクイモが雑草化している記事
・10.11.03 繁殖力というもの
・10.11.14 稲荷を歩こう ③
・11.03.13 あまりに日常すぎる風景に
・嵯峨野でブラオガチ 11.06.30
・桃山の名を冠した野菜たち ③
・13.07.28 桂川に茂る緑 ①
・13.07.28 桂川に茂る緑 ②
・13.09.23 深草・七瀬川沿いを歩く
■参照および引用した資料
・「「陵墓」を考える 陵墓公開運動の30年」
「陵墓限定公開」30周年記念シンポジウム実行委員会・編 新泉社
・「歴史散歩26 京都府の歴史散歩 中」
京都府歴史遺産研究会・編 山川出版社
・「京・伏見 歴史の旅」
山本眞嗣・著 水野克比古・撮影 山川出版社
・シンポジウム 伏見を探る「伏見城築城とその時代」
2011年10月29日開催 会場・伏見区総合庁舎4階大会議室