【帚木289-3】「もの」というニュアンス☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木289-3】「もの」というニュアンス☆

あいですラブラブ受験勉強がんばっていますか。

この時期は、センター直前演習に邁進しておられることと思います。

え、まだそんな時期じゃないって?

(`・д´・ ;)

 

帚木289番目のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の古文単語】

■【さて】…そうして

■【いと】…たいへん

■【久し】…長い

■【まかる】…(身分の高い所から)出向く

■【ざり】…打消の助動詞「ず」の連用形

■【し】…過去の助動詞「き」の連体形

■【に】…~が逆接の接続助詞

■【もののたより】…何かのついで

※【たより】…ついで

■【はべり】…ございます

■【已然形+ば】…~ので

■【常(つね)】…いつも

■【うちとけゐる】…くつろいでいる

■【たる】…存続の助動詞「たり」の連体形

■【方(かた)】…方面

■【はべり】…ございます

■【で】…~ないで打消接続

■【心やまし】…不愉快である

■【物越し】…遮蔽物を隔てて

■【にて】…~で場所の格助詞

■【なむ】…強意の係助詞

■【逢ふ】…逢う

■【はべり】…ございます、~です

 

今日は、「語りなす」について☆
では行ってみよ~♪
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「もの」という言葉、今回だけでも、2回出てきていますね。

(;゚;∀;゚;)


 

古文では、幅広い意味で用いられる「もの」☆

辞書には、こんなふうに載っています。

【もの(物)】

①物、物体、ある物

②ある事、何か

③ある所

④動物や人

⑤(接頭語として)なんとなく~

※『全訳古語例解辞典 』(小学館)より



 

もの」の動詞形である「ものす」は、

状況や場面に応じて、「食べる」「行く」「書く」など、

いろんな意味に用いられるのは、

みなさんもよくご存じのことと思います。

(※「ものす」についてはこちらを参照のこと


 

なので、名詞の「もの」についても、

同様に、その状況に応じて、さまざまなニュアンスで用いられます。


 

もののたより→何かのついで

 

もの越し→何らかの遮蔽物を隔てて



 

「もの」SOMETHING

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法
(◎´エ`◎)
 


ご意見・ご指摘等があれば、コメントよろしくお願いします。

今日のブログも、お役に立てば幸いです♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木289(原文)

さていと久しくまからざりもののたよりに立ち寄りてはべれうちとけゐたるにははべら心やましき物越しにてなむ逢ひはべる。…」


自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪


     ダウン

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

さ(指示語)

「さ」のつく指示語一覧

いと

まかる

たより

はべり

たり(助動詞)  たり②

心やまし

「心」を用いた動詞の連語一覧

なむ①  なむ②

係り結びの法則


(●´エ`●)。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【帚木289-1】イラスト訳

【帚木289-2】イラスト解釈

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇