昨夜から仕込んでいた酒粕酵母で作る食パン・・・焼けました!
なんだか生地がやわらかかったし、うまくいくか不安だったんだけど、ほらきらきら



ちょっと表面が荒いですけどね!



酒粕の風味と小麦粉の香ばしさが混ざっていい匂いですハート

生地が柔らかくなった原因ですが~
単に水分が多くてダレているのとは何か違うような、あの感じ.

考えてみたんですが、酒粕に多く含まれるたんぱく質やでんぷんの分解酵素の働きかも?って思いました.
以前、塩麹サブレを焼いた時に(レシピはこちら)、クッキー生地が同じようにやわらかくなったんですよ.
塩麹に含まれる酵素の作用で、でんぷんが分解されて糖になったからだな~って感じだったんです.

あれよりはマイルドだけど、近いものがある・・・
ちょっと、加える水の量とか加減して様子を見てみることにします.



酒粕酵母ですが、冷凍しておいた酒粕を使ってもちゃんとできました.
1回目は5日ほどかかったのですが、昨日使い切った時に酒粕とご飯を足しておいたら・・・
1日たたずに簡単に起きたみたいです.

見えにくいけど、泡がブクブクなの、わかりますか~



この天然酵母はかなり簡単かも.
酒粕さえあればできるから、ずっと維持する必要もないですしね.

食パンのレシピは冷めて切ってからとしてて、まずは酵母の起こし方からです.
色々なやり方があるけど、私はかなり適当にやってみました.
でも、うまくいったので今後、これで起こすことにします!



<酒粕酵母の起こし方>レシピ     


材料:1回目 

酒粕・・・50g
水・・・200cc
キビ糖・・・小さじ1

清潔なビン(密閉できるもの)


作り方:

1.材料をすべてビンに入れ、しっかりふたを閉じてよく振る. (気づいた時に振っておけば、そのうち溶ける) 


2.そのまま放置する. 気温や酒粕の状態によるが、酵母がいればそのうちブクブクと盛んに泡が出る. (今回は3日くらいで小さな泡がたくさん見えるように)

3.ふたを開けるとガスがブシュッと噴出するようになれば、その後1日置いて出来上がり. (今回は5日で)




材料:2回目以降 
2回目以降は、最初に作ったビンを洗わずに材料を入れれば早く起きる.

酵母液の入れ物・・・前回の酵母液がビンの壁に残っている状態
酒粕・・・50g
水・・・200cc
キビ糖・・・小さじ1
冷ごはん・・・大さじ1(これはオプション. 早く起こしたいときや、酵母の調子が悪い時に)

*材料は必要に応じて増量してもOK. ビンに残る酵母液の量の違いはあまり気にしなくてよい.


作り方:

材料すべてをビンに入れたら、1回目と同じ. 1回目よりはうんと早く起きる. (今回は20時間くらい)




酒粕酵母を使って、次に焼いてみたいのは~ベーグルです!!
また楽しみが増えました♡





ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

自己紹介記事はこちらです~「自分のことや、ブログのことなど」 

平日は仕事があるのでお返事できないこともありますが・・・
皆さんから頂くコメントはとっても嬉しく読ませていただいています!
いつもありがとうございますハート

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  

私のレシピでは、素材のうまみを引き出すため、
コンソメやブイヨン、粉末出汁は使いません. 
ほとんど塩だけで、ときどき酒やワイン、醤油を加えます.

ハート携帯用レシピリストのページです→こちらをクリック! 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

ハート最近のおすすめです!
とっても便利な作り置き野菜ソースがおススメです!



ハート最近のパンとお菓子です!
ぐりとぐらの絵本のようなパンケーキ焼きました!


ハート最近の科学ネタです   ハート最近のわんこです 






当ブログのリンクはご自由にどうぞ!
ただし、レシピや画像は、無断での商業利用、転載をお断りいたします.
ご利用になりたい場合は、メッセージまたはサイドバーのメールフォームでご連絡ください.
a scientist mom's recipe notes