久々にカメラを買った。
たいがいの写真や動画はスマホで撮れる時代なのでカメラが必要なことは無かったんだけど、Blackstoneグリドルを紹介するサイトを創ったりしてるうち、料理しながら動画を撮りたくなった。まず試したのが胸の前にアクションカメラのGoプロを付けるキット(中華で数百円の安物)にスマホのアダプターを付けて撮影してみた。
ウン、一応使えますが重いし邪魔でした(笑) Griddleに近い位置にあることで熱暴走させてしまい、せっかく撮影した動画を失ったりもしたので、もう使わない。
しばらくは古いiPhone4をカメラとして復活させて、いまのiPhoneと複数台で撮影したりしていたが、やっぱり動きながら撮影したい。
そこで以下の製品を導入。
↓目線カメラ
正直なところカメラにはまったく興味がないので、性能がどーこーは判らない。でもいずれ教習関連のビデオも撮りたいこともあって細部まで判別できるものが欲しかった。
実際に使ってみると画質は充分期待通りで満足。ただ、私には使い勝手があまり良くないので相性がいい人と悪い人があるかもしれない。誰かの参考になるだろうからAmazonレビューに感じたままに書いておいた。
こちらにも転記しておきます。
録画した動画は「黒石鉄板太のBlackstoneかってにファン俱楽部」や、YouTubeチャンネル「Blackstoneファン倶楽部」にて公開してます。
(そうそう、サイトは訪問者が少なく、YouTubeチャンネルは登録者が2人しかいません。可哀そう(笑)だから皆で盛り上げよう!)
以下はそのひとつ。
↓冷凍焼き鳥ディナー(ショート動画)
【製品レビュー】
----------------
★★★☆☆☆
「性能云々以前の使い勝手が悪い」
利き腕の右手で料理をしながら撮りたかったので頭の左側に来るカメラを探してた。カメラには興味がないためあまり熱心には性能を比べていない。無難な製品を求めて評価が高めで数が多かったこちらを選択した人の意見として読んでいただきたい。
みなさんが気にする画質は私には十分で何の不足も無い。手振れ補正という機能を初めてつかったが、充分機能していると思います。確かに比べると見やすくなる。また、画面のサイズを横長や縦長のSNSなどに合わせて撮影できるのはとても良い。
取説を読むと焦点が1.5m以上とのことで手元を撮りたい料理撮影では不安に思ったものの、何の問題も無く撮影出来ている。
老眼のためメガネをかけると、頭に固定するためのカチューシャが邪魔。私のメガネは真っすぐにしたり下を向いても落ちないようにツルを折り曲げられたりできる可動式なので、カチューシャの上から問題なくメガネを固定できているが、通常の太い樹脂タイプのメガネをかけている人は悩ましいと思う。
カメラの角度は可変式ではあるが、一旦固定すると微調整ができない。一々外しにくいイヤーカバーを外して専用のねじ回しで固定しなおす必要がある。ワンタッチで角度を変えられるようにすべきだろう。
操作性にはクセがある…というか、非常に問題がある。
タッチパネル式というか、カメラ本体の決められた位置を触ることで操作するが、反応が悪く、身につけた状態ではほぼ使えない。最初はやたらと静止画を撮ったり無駄な録画を繰り返す羽目になった。リモコンは必須で、通常のクリック感のあるスイッチの方が絶対に良い。
そのリモコンはアプリでWi-Fiリンクしているときは使えない。つまり画面を見ながら録画スタート&ストップはアプリ側でないと操作ができない。さらにアプリを使わず本体とリモコンで操作する時は「録画を停止する」というアナウンスは流れるのに「録画を開始する」というアナウンスは流れない。鏡に映った自分を観てカメラ本体のインジケーターの点滅を見るしかないではないか。アプリ使用時は画面を見たら録画しているかどうかはすぐわかるのだから、むしろ逆だろう。本体だけで操作するときにこそ音声案内が必要なはず。
どういうつもりなのか? 設計者は自分で使ってみたのか?疑問に思うよ。
でも、一番気に入らないのが、PCとの接続方法。
PCともWi-Fi接続できたが、アプリが無いのでデータが取れなかった。従って編集のため録画データをPCに取り込むさいにはUSBコードを接続してるが、電源入れて待機状態を確認した後に一々USBモードに入るため本体録画ボタンを押さねばならず、正しく操作するためには本体を外したいのに、「USBモードに入りました」というアナウンスが聞こえなくなるので外せない。USBコードを繋いだら自動でモードに入るようにするか、スイッチやアプリ側でPCカメラモードを選択できるようにすればよいだろうに、何のつもりなのか?
耳が悪く乾燥肌でタッチ式が使いにくい年配者にはなんの配慮も無い仕組み(笑)
そうそう、保証書はないよ。
1年間の保証があることになっているのでメーカーにチャットで問い合わせて確認すると販売者に聞けとの答えだった。安価ではないけど使い捨ての覚悟が必要。
----------------
↓カメラ本体
上面にある撮影マークと側面ロゴ下の録画マークを使って操作。つまり勘(笑)で操作する。
若い人だと感じ方が変わるかもしれないけど、耳が悪く乾燥肌でタッチ式が使いにくい年配者(笑)の参考になれば幸い。
追記:半年ほど使って要領が解ってきた。タッチスイッチの反応は相変わらずだけど指先をちょっと舐めて濡らせるとちゃんと反応することが分かった。「ビデオ撮影を開始します」と言うアナウンスもしっかりと聞こえるのでリモコンを使わなくても撮影できるようになった。
★★★★☆です!