グリドルの廃油キャッチャーをアレンジ | シャア専用ZERO-CUBE戦記

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

まーたBBQネタ。

 

Blackstoneグリドルには余分な油やソース、コゲなどを排出するためのグリースホールがある。

 

↓コレ

奥に見えるのは油を吸わせてるキッチンペーパー。掃除してはそのまま穴から押し出している。

 

 

ここに余分に出た肉の油を押し入れて捨てるわけだが、垂れ流すわけにもいかないので、排出した油を受けるためのグリースケースが取り付けられるようになっている。

 

↓コレ

 

コレの使い終わったあとの掃除が面倒。大体はある程度まとまったところで捨てるため、しばらく放置になるけど、そこへ虫やネズミなどの野生の小動物が寄ってくることがあるらしい。実際にYouTube動画やフェイスブックのユーザーグループなどでは、よく話題に上ることのひとつで、屋外に置いてあるBBQグリルの弱点の一つだ。

 

それともうひとつ、私のグリドルには何のつもりか知らんがアメリカ人らしい設計やなあと思える欠陥がある。

使用するときにハードカバーをグリドルTop背面に引っ掛けて置けるようになっているが、この廃油キャッチャーを装着した状態では垂直にならず、調理面に少し乗り出すかたちでしか置けないのだ。

 

 

↓コレ

背面のカバーが前のめりになっているね。

 

 

 

 

これは全部の機種でそうなっているわけではないが、メーカーとして何らかのカバーをして調理面を保護することを推奨するわりに使用しにくい製品構成なのはいかがなものか。

まあ、外して横に置いておけば良いだけなのだが、カバーを背負うのがカッコいいので調理中も掛けておきたいの(笑)

 

この欠点と掃除の手間を減らすために社外品に便利な製品が色々出ている。ほとんどの製品が排出口の下に受け皿を用意してホースで下のバケツなどに受けるようになっている。いずれも背後の出っ張りが小ぶりになるのでハードカバーの邪魔になり難いだろうと思える。

うん、欲しいぞ。でもAmazonなどでは数千円するアホみたいな価格なので、こういう怪しげな商品は中華で買うに限る。

 

↓買ったのはコレ

サイズ的には一応使えるハズ。マグネットでくっつくのも優れた点で、網状のカバーで排出口から食材を逃がしてしまうミスが減るようになっている。しかし安いなりのことがあり後述の理由であまりお勧めできない。

 
 
↓同様の製品がAmazonでも売っている

価格が下がってきたかな? 安価なのにバケツや使い捨てライナーまで付いているのでお勧めできそう。私もちょっと欲しい。

 

 
 
実は購入したのは2回目。前回のものは商品説明と実際に届いた物とサイズが全然違ってて装着できないくらい小さかったので返品していた。
今回届いたのは逆にガバガバ(笑)だった。まあ使えはするが安いなりの製品で、まずマグネットが速攻で外れたというか、接着されていない。弱~い磁力でくっついているのみで、洗っているうちにどこかへ行ってしまった。
 
とりあえずホースで廃油を流せるので良し。工夫して使おう。
 
 
↓工夫した
左手は廃油受けのケース。ホースでつながっているのが購入したグリースキャッチャー。

 

 

↓箱の中にタッパー

ホースが貫通してるのが判るかしら?

 
 

 

この黒い箱は古くから家にあった金属製の救急箱を黒く塗装したもの。おまけで付いてたBlackstoneステッカーを貼ってスパイス入れとして使ってたが、高さが足らず使いあぐねていた。ここにタッパーを入れて、箱とタッパー蓋を貫通させたホースが刺さっている形状で、容量的にもちょうど良い。
 
 
これを中段のトレーに置いて廃油(実際には洗った時の排水がメイン)を受ける。タッパーに入るので匂いも出にくいし漏れもない。
たまたま穴を開けたステップドリルとホース計がほぼ同じで、ギリ何とか通った感じなので外れる心配もない。
 
 
今日の夕食にスマッシュバーガーを作ったので、早速試運転したら何の問題も無く排水された。クリーニングした後に見てみると案外と水の量は少ない。溜まったのは5㎜ほどなので、満タンになるまでしばらくは持ちそう。小さなコゲなどの残留物も流れてくれているので、詰まりも少なかろうね。
 
 
普通はバケツなどで受けるのだが、デブさんの餌食になるのは確実と思われたので引き出し式にした。その対策の副産物ではあるが、ご覧の通り背面のハードカバーは直立している。
 
 
 

↓before

 

↓after

 

 

余った廃油ケースにはクリーニング用のスポンジなどを入れることにする。

 

うむ、満足じゃ。
 
 
2025年5月追記:
コストコのBLACKSTONEグリドル36inを購入したところ、固定式フードを上げたときに背後で当ってしまい開き切らないので使えなかった。
そこで付属のカップを改造して本記事中のケースで受ける仕組みに改めた。ご参考に。