◇再アップ記事です 

- - - - - - - - -

 

 

こんにちは!

のんたんです。

 

以前何調かを判別する記事を書きましたが…

右矢印これって何調?【初級編】

 

今回は

これよりも

も〜〜〜〜〜っと簡単な方法を書きます

 

 

私が幼稚園生〜小学校1年生くらいの生徒さんにお伝えする場合のやり方です。

 

 

 

 

 

今回は【超初級編】なので

ざっくりいきますよ〜!!!

 

 

 

調というのは音符の階段のことです

 

 

image

いろんな種類の階段がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調によってその曲の雰囲気を決めています。

 

この記事ので調による雰囲気の違いを書いてますよ〜!

右矢印瞑想音楽の作り方〜作曲するときの7つのポイント

 

 

 

まず

明るい曲は→長調

暗い曲は→短調

です。

 

 

 

 

音符には

「ドレミファソラシド」

とお名前がついていますが

 

「ハニホヘトイロハ」

という別のお名前があります。

日本語のお名前なのですね〜〜

 

 

 

 

 


今弾いている曲の最後の音がもし「ド」

明るい曲だったら

のところは日本語のお名前は「ハ」だからハ長調

 

image

最後がド!

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の音が明るい曲だったら

は日本語のお名前はなのでト長調!

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の音が暗い曲だったら

は日本語のお名前はなのでニ短調!

image

 

 

となります。

 

 

今回はこの本から見つけました。

image

image

 

 

 

しかし

 

 

 

明るい曲

暗い曲

っていうのは人それぞれ感じ方が違ったり

明るい曲であるはずの長調でも暗い曲っぽい

という曲があったりするのですね〜。

 

 

 

なので

ピアノを学ぶ年数が増えて

成長してきたら

ト音記号の隣の♭♯の数を確認して…

という

こちらの記事の方法が

右矢印これって何調?【初級編】

おすすめです。

 

 

 

 

そして

ハ長調のときの

最後の音が必ずしも「ド」になる

とは決まっていないので

 

最後の音が「ド」だから

絶対に「ハ長調/ハ短調」

というわけでもないのです。

 

 

(最後の音が「ソ」だけどハ長調っていうこともある!)

 

(難しく言うと調を決めているのは実は導音なのだ!)

 

 

 

 

 

なので

今回の

 

明るい曲は→長調

暗い曲は→短調

最後の音で何調か考える

 

という方法は

ほんとーーーーうに

初期の頃だけ使ってくださいね〜にっこりキラキラキラキラ

 

 

 

 

私は生徒さんが小学生になったら

少しずつこちらに移行しています

右矢印これって何調?【初級編】

 

 

これって何調シリーズはこちら

右矢印年長さんから分かる!これって何調?【超初級編】

右矢印これって何調?【初級編】

右矢印これって何調?【上級編】

右矢印なんでそんなに何調かどうかにこだわるの?

 

こういう勉強を「楽典」って言うんですね〜

右矢印拍子のキホン【超初級編】

右矢印音楽の基礎知識をインストールしよう〜楽典おすすめの本

 

ピアノ練習で調が大切な理由

右矢印すぐに曲が弾けるようになるためには○○○が必要!

右矢印スケールカデンツって意味あるのだろうか?

右矢印譜読みが早くなるバーナムピアノテクニックの使い方

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺「家の楽器はキーボードではダメですか?」
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺才能に努力は勝てるのか?
ぽってり苺表現力=才能?表現力を身につけるために大切なことは…
ぽってり苺「できないときに嫌になる!」から逃れる方法

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

 
プレゼント楽譜ストア「ゆめスコア」
   無料楽譜あります!↑
 
くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)
リブログご自由にどうぞ猫イエローハート