11月24、25日で山梨県の『スリーストーン キャンプ場』へ行ってきました。今回は職場仲間との野郎3人キャンプになります。
2016年にオープンした比較的新しいキャンプ場になります。小規模なフィールドながらもオール区画サイト、富士山と甲府盆地の夜景、更に温泉まであったりとポスト『ほったらかしキャンプ場』を彷彿とさせるポテンシャルを秘めたキャンプ場です。
集合は7時レンタカー屋、出発当日に借りられる一番早い時間になっておりこの時間に何となく集まっています。車種は最近借りると選択されることが多いスバルのインプレッサ。
荷積み完了後はこんな感じです。
荷室広めなのですが、今回はストーブも持ち込んでいるのでいつもより多くなっています。
出発は7時半頃、近くのコンビニに立ち寄って朝飯を購入しました。
ナビの到着予定時刻は10時半過ぎ、めちゃくちゃ早くに到着するなと思いましたが、友人がどうせ渋滞で遅くなるよ、とボソッと呟いていました。
今回のルートは東名⇒圏央道⇒中央道になります。横浜町田IC付近の渋滞はいつもの事なのですが、圏央道でも事故渋滞の為かなりの時間を要しました。渋滞を抜けて一つ目の藤野PAでトイレ休憩を取る事にしました。車から降りるとかなり暖かい、車内は11月下旬にも関わらず弱冷房を使ってたほどだったのでロンT一枚で余裕な感じでした。
藤野PAを出発してからは渋滞らしい渋滞は特になく車を進めていき、11時半頃にMEGAドン・キホーテ 石和店に到着。
本当は立ち寄るつもりはなかったのですが、たまたま隣を通ったので立ち寄りました。
お目当ては木炭の購入。
キャンプ場で買うよりもきっと安いはず。
ドンキを出発後は一つ目の目的地、ワークマンプラス 甲府和戸店に到着。
友人が是非とも立ち寄ってほしいと言っていたので訪れました。去年の&GREENキャンプ場の寒さが忘れられず、防寒対策を行っておきたいとの事でした。友人たちはメリノウール関連の商品を、私は穴あき手袋を購入しました。
12時過ぎ、アマノパークス甲府東店に到着。食材の買い出しの為、以前訪れた事のあるこのスーパーに再訪しました。
買ったのはこんな感じです、と言うか焼肉ができそうな肉が高い物しかない為、別の所で調達する事になりました。
近くにザ・ビッグがあったので行ってみたのですが、安いは安いのですが思ったような肉じゃなかったので何も買わずに退店、結局最初に行ったMEGAドンキに戻ってきました。
食品コーナーが何気に充実してそうとチラ見していたのですが、かなりの充実ぶりに最初からここで買い出しを済ませれば良かったと思いました。甲府付近での買い出しはMEGAドンキおすすめです。
複数の店を経由してようやく買い出しを終えたので、この後はキャンプ場に移動します。
キャンプ場内に入って行ったのですが管理棟が分からず立ち止まっていると、管理人らしき人が近寄ってきて教えてくれました。
それにしても良い天気、良い景色。想像していた通りな抜け感でテンションが上がります。
管理棟は1段下がった所にあり、徒歩でしか行けない所にあります。
支払いを済ませて軽く説明を聞きましたが、今日は風が強めなので焚き火をする場合は風防必須との事でした。風防は無料で貸してくれるので焚き火をするか不明だったのですが一応借りておきました。後は灰捨て場はあるのですが、ゴミ持ち帰りなのが少し気になりました。有料無料はあれどゴミを回収してくれるキャンプ場が多くなったので、今後改善してもらえるともっと使いやすいのにと思いました。
既にお隣の方が設営を済ませていたのですが、軽く挨拶をした際に空いているスペースまではみ出ても大丈夫だからと言ってくれました。当然はみ出るような設営の仕方はしないのですが、ちょっとした気遣い、譲り合いな気持ちが嬉しかったりもします。
肝心の設営ですが、食事の合間に少しずつ行っていきました。地面は恐ろしいぐらい固めなので、鍛造ペグがおすすめです。
今日は風強めなので初張り以来のフルガイロープでガチガチに固定しています。
乱雑に置かれたお惣菜類。
恒例のウコンで最初の乾杯。
肉はMEGAドンキで売っていたお高めなやつを選択。
お惣菜類を開けたら各々飲みたいお酒でもう一度乾杯です。
友人が毎度持ってくるアウトドアスパイス類、一人暮らしなのでこんなにあっても使いきれず賞味期限も切れていますが、ここでしか殆ど使わないので遠慮なく使っていきます。
今回はハバネロペッパーが良い仕事をしてくれました。
炭に火が付いたら肉を焼いていきます。
味は激ウマで申し分無し、色んなスパイスで味変しながら食べていきました。
この後も食事を摘まんでは設営を少しずつ進めてってな感じでちょろちょろ活動していたら、食事の写真が殆どありませんでした。写真に残すのも大事ですが、その場を楽しむことが一番なのでこう言う事も仕方なしな感じです。
設営を終えて飲み食いしたら、夕陽に照らされた富士山を見に行きます。
風は強いのですが、雲一つない空に遠くに浮かぶ富士山がきれいで訪れて良かったと思いました。
今日のレイアウトはこんな感じになっています。
寒いし、風も強いし、設営も面倒なのでタープは張っていません。
本日、2本目のお酒もいつものようにほろよいです。
友人たちが桔梗信玄 Kuromitsu Blackの瓶ビールを買ったのですが、栓抜きが無く開けるのに四苦八苦していた所、お隣の方が助け舟を出していただき、ライターで簡単に開けてくれました。(この少し前に栓抜きがあれば貸してほしい話をしていました)何か色々と気にかけてもらって申し訳ない気持ち…と有難い気持ちで満たされました。それにしても100円ライターで簡単に開けられるとは…同じ状況になったら試してみようと思いました。
いつもダラ食いなのですが今夜のメインは豚汁です。
外で食べようかと思ったのですがこのまま幕内に移動してきました。
合間に夜景を見に行ったりとキャンプを堪能します。
18時半頃、豚汁完成、いや正確には粕汁になります。
クリーミーな見た目ですが我が家では昔から『粕汁=豚汁』で酒粕がたんまり入った豚汁を当たり前のように食べていました。
友人たちの評判もかなり良く美味しく食べていました。
粕汁に生姜、ネギ、ハバネロのトッピングも良く、特に生姜を入れるのは初めてだったので新鮮で美味しかったです。
後の時間は幕内でダラダラと話をしながら過ごします。
何となく買った蒲焼さん太郎が止まらないです。
22時頃、珍しく友人の方が疲れの為か先に眠気が来たようなのでこのまま就寝の流れになりました。いつものペラいシュラフを使っているので、友人二人は防寒対策でインナーシュラフを個人的に買って持ち込んでいました。もしかしたらこれが初めて買ったキャンプ用品なのかもしれません。私もシュラフに潜り込みコットの上でスマホをいじりながら時間を過ごしていたら、いつの間にか眠りに落ちていました。