6月25日(三浦半島)

テーマ:

6月25日に三浦半島にキャンプ場下見に行ってきました。今回は強風のためキャンプらしい事は全く皆無な完全下見になります。

 

 

 
 
三浦半島
 

 

 

 

 

 

基本情報
 
東京からは約90km、高速使って1時間半ほどで到着します。
 

 

神奈川県南東部に位置する半島で、都心部からもアクセスしやすい場所になります。海水浴や釣り場、マリンスポーツと海に関する遊びができます。

 
 
 
 
6月25日(土) 
 
 
天気はまだマシなのですが、風強めな一日となっています。
 
 
 
 
往路
 
ここ最近、週末の天気がよろしくなく何度かソロキャンをキャンセルしていたのですが、ようやく天気が良さそうな週末と思った矢先に風速6-10mの強風コンディションのため今回も泣く泣くキャンセルしました。ただ、折角天気は良いのだからと言う事で前々から行ってみたかった三浦半島へキャンプできそうな場所を下見しに行きました。
 
 
 
 
出発時間は8時半頃、時間に余裕があるのでオール下道で移動します。

 

 

今回もスノピのザック一つで出撃なのですが、持ち物は椅子、タープのみ。張ってみたい場所があるので一応持って行くのですが、風が強いので最悪チェアリングで何か食べられたら良いかなと思っています。

 

 

 

 

三浦半島方面は既に何度か行ったことがあるので、通ったことのあるルートを案内されると頭の中で地図が繋がっていくのが分かります。今日は風も程よくありバイクを運転していると気持ち良く正にバイク日和。調子が良かったのでこのまま休憩無しのノンストップで一つ目の目的地に到着しました。

 

 

 
 
和田長浜海水浴場
 

 
まず最初に訪れたのは和田長浜海水浴場。この近くにソレイユの丘があることに気付いて結構離れた場所にあるんだなと思いました。

 

 

駐車場に停めようかと思ったのですが、本日は有料だったので入り口付近に停車。

 

 

 

 

今日は風が強いとあったが、めちゃくちゃ波が高い。

 

 

 

 

ビーチを見るとこんなコンディションにも関わらずポップアップテント立てて過ごしている人がいます。更に泳いでいる人まで、大丈夫か!?

 

 

 

 

今更ながらに普通の海水浴場だなと思ったのと、ここでは自分が思っているようなキャンプはできないと悟りました。でも海水浴場なのでトイレなどはあります。

 

 

 

 

 
黒崎の鼻

 

 

次に訪れたのは黒崎の鼻、今回の下見で一番来てみたかった所です。バイクで行けるところまで行ったのですが、やっぱり停められる雰囲気ではなかったので近くのカインズに行きました。

 

 

トイレ休憩と少し店内を物色、アウトドアコーナと飲み物チェックして退店しました。

 

 

長居はするつもりはかったのでそのままバイクを停めさせてもらって徒歩で目的地を目指します。多分距離的には1km強ほど、結構な急坂を登りきると畑が広がります。

 

 

 

 

いやー、マジで長閑な雰囲気で気持ち良いです。


 

 

 

入り口付近に到着しました、下調べの通り駐車禁止が掲げられています。

 

 

 

黒崎の鼻へのアプローチはこんな感じの所を進んでいきます。

 

 

 

 

ちょっと躊躇するぐらいの茂みですが思い切って進んでいくと急に開けた場所に出てきます。

 

 

 

 

素晴らしい景色、開放感がたまらず期待通りの場所でした、ただ流石に開けた場所だけあって強風が吹き荒れています。

 

 

 

 

今日のキャンプも辞めるかどうかギリギリまで悩みましたがナウシカばりに風を読み切ったなと我ながら感心しました(ただ予報を見ただけ)。しかし流石にこれだけの爆風が吹いていたらキャンプどころではないと思うのですが、前日でもほぼ満員状態の予約だったのでこんなコンディションでよくキャンプに臨むよなと思います。

 

 

 

 

誰も人がいないかと思っていたのですが、ソロ、ファミ合わせて2,3組ほどいました。

 

 

 

テントが張れそうな場所が無いか探して丘を登ると草が生えている所があったのでこの辺りでキャンプできそうです。

 

 

 

 

広さ的にはソロでそれなりのプライベート空間を保つ感じで3,4張はできそうな広さです。

 

 

最初に訪れた和田長浜海水浴場も見えます。

 

 

 

 

 

地面のコンディションを確認すると若干直火あとがあったりもするので大事に使ってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

小高い丘から見える海は荒々しくダイナミックでした、こんな何もない所でテント泊してみたいと思ったのですが、トイレも水場も何もない場所なので難易度は高いと思います。

 

 

 

予定ではここでタープ張って少しゆっくりしたと思ったのですが、とても張れるような状況ではありません。椅子なんか手を離した瞬間、余裕で海までぶっ飛びそうな強風、スマホで写真を撮っていても飛ばされそうなぐらい風が強かったので無理ゲー状態でした。

 

 

岩に腰かけてお茶を飲んだら出発です。

 

 

 

 

本格的に泊まるとなると、車やバイクを停める所がないので三崎口駅周辺の駐車場を利用する事になるかと思いますが、そこから2kmほど歩くことになるので荷物の選別や軽量化が必要になります。また、水、トイレもないのでこの辺りも自分で何とかしないといけません。黒崎の鼻自体周りを遮るものが無いので風が弱い日に当たらないと設営もままならないと思いますが、360度パノラマは物凄い開放感と特別感があるのでいつかは泊りでチャレンジしてみたいと思いました。

 

 

 

 

三戸浜

 

 

次は三戸浜を目指すのですが、その前にファミマで昼食にします。

 

 

ファミチキと豚バラ串、強化ダイエット中なのでこれぐらいで良いのですが、バテて食欲がなくなってるのもありそうです。

 

 

 

 

ファミマで休憩した後は、バイクで5分ほどの三戸浜へ移動しました。

 

 

ただ、海開きをしていないのか駐車禁止のコーンが立っていて誰もいませんでした。

 

 

 

 

海水浴場なので近くにトイレはあります。

 

 

 

浜辺はこんな感じになっています。

 

 

 

 

ビーチキャンプはそんなにしたいと思わないので雰囲気が分かった所で次の場所に移動です。

 

 

 

 

浜諸磯
 

 

次に訪れたのは浜諸磯、の入り口付近。

 

 

コロナで利用が制限されていてバイクでの侵入はできませんでした、ほぼ地元民しかおらず寂しい雰囲気の場所でした。

 

 

 

 

歩いて見に行こうかとも思ったのですが、暑さでへばってきたのでここで引き返しました。多分、ビーチや磯でのキャンプにあまり興味がないんだろうなとこの時知りました。

 

 

 

 
毘沙門天浜

 

 
次は毘沙門天浜になります、何気にここも事前調査時に期待していた所になります。

 

 

海辺の近くまでバイク、車で来ることができます。

 

 

 

 

駐車場っぽいのもあるので何組かここにきてバーベキューをしていました。

 

 

 

ここも雰囲気が良くて中々良い場所です。

 

 

 

 

 

強風ですが、入江になっているので波はそれほど高くありません。

 

 

ここも使えそうな場所だなぁと磯の方に歩いて行ったのですが、小さいフナ虫が大量に生息していて気分が萎えました。

 

 

海辺だから仕方ないんだけど、あまりの大量っぷりに引きました。

 

 

 

 

トイレ、水場は当然ないので自分でなんとかしなくてはいけないのですが、バイク、車で間近まで来れるのと、入江の奥ばった所にある隠れ家的スポット感が良かったです。ただ携帯の電波は入らないので注意が必要です。

 

 

 

 
剱崎

 

 

毘沙門天浜の後、まだ時間があったためもう少し見て回ろうと思い、予定にはなかった「ベット島」なるところを新スポットにして目指したのですが、上記場所にたどり着きました。途中急坂で大型バイクが転倒していて、助けようかと思ったのですが既に他の方が一緒にバイクを起こしてました。ケガはなさそうですが精神的ダメージはかなり負ってそうです。

 

 

場所はスポット登録もされていない所ではありますが、こちらも砂浜ギリギリまで来ることができます。

 

 

 

こじんまりとしたビーチで2,3組のグループが楽しんでました。

 

 

 

 

波も穏やかで子供でも泳ぎやすそうな場所でまさしく穴場スポットと呼べるような所かもしれないです。

 

 

車も少ないですが数台止める事が出来ます。

 

 

 

 

こちらも水場、トレイはありませんが、少し戻ったところに公衆トイレがあるので緊急時はこちらが使えるかもしれません。

 

 

 
 
復路
 
帰りも下道で移動していたのですが、三浦海岸辺りは人が多く沢山の人でにぎわっていました。バイクを運転していると、ふと腕に違和感を覚えて見てみると結構日焼けしている事に気付きました。赤くなっていると認知すると日差しが当たる度に腕が痛いのなんの、段々と我慢できなくなってきました。停止時はなるべく日陰を選んだりと騙し騙し労わりながらでようやく家に到着して今回の下見は終了になります。
 
 
 
 
腕を見ると見事なまでに真っ赤っかな状態に日焼けしています、グローブはしていたので手は白くハンドル握っている外側の腕だけきれいに焼けました。

 

 

これが俗に言うバイク焼けと言うものか、と思ったりもしましたが、日焼けの痛みがめちゃくちゃ痛いので、夏場でもやっぱり長袖着るのは先人たちの知恵なんだなと身をもって知りました。

 

 

 
 
今回は事前調査をして実際に訪れたのですが、知らないもっといい場所がありそうな感じでした。どこも宿泊の難易度は高いですがデイキャンプに使えそうな場所なので今後の候補に覚えておきたいと思います。それにしても日焼け対策を何もしていなかったので痛すぎて何もする気になれません、今後はこの辺りにも気を付けないとと思いました。