早いもので

2月ももうすぐ終わりですね。

 



 

節分の豆まきで使った豆の残りを

使って 豆ごはんを作りました。


 

 

 

 



 

去年はそのまま

皮をむいたけど

 

 

今年は先にフライパンで軽く炒ってみました。

 

 

 

 
 
 
そのあと、
升の底でゴリゴリ(笑)


 
手のひらでゴリゴリと
やってもいけそうでした!
 
 
ゴリゴリすると
自然と皮がむけていきます。


 

 

 

 
 
 
根気のいる仕事ですがw
豆と皮をわけていきます。
 
 
この1合升の分で
だいたい30分ほど


ひたすら
  になってやりましたよー。
 

 


あ、去年よりちょっと多めだな。


 

マスは、1合です。




 
 
3合のお米に
水かげんは気持ち多め。
(豆が水分を吸うので)
 
 
 
塩を少し入れて(今年は塩だけにしてみた)

 

 

 



スイッチ オン!


-----

 

 

さあ、

炊きあがりましたー!!

 

ザ・豆ごはん

 

 



私にとっては 

想い出の母の味です。おねがい

 

 

 

 

 



炊きあがるときは

独特の豆のにおいがしていますが

 

 

ほんのり塩味がきいていて

 

めちゃくちゃ美味しかったです。

 

 

 

 




 

去年の記事も参考に下矢印

 

 

 

 

 

 

アメトピ掲載記事
結婚日を忘れていたしんさん
娘からもらってめちゃくちゃ美味しかったもの
89歳父が手作りしてくれたしめ縄
こまめに掃除してて良かった箇所
東京インテリアで2つ買った雑貨
ナチュラルキッチンで一目惚れのガラスのティーポット
夫にLINEした今日の晩ご飯は・・・
おいしくキレイに。ヤクルトCHOBI
1歳児でもわかる汚部屋の雰囲気
イラストをもとにDIYした食器棚
夏の窓ガラスの温度がすごいことに

ベランダの物干しざおを外したわけ
セリアで爆買いしたものでカフェトレーDIY

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

どちらかポチっとクリックを

おたのもうします♡

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ   

 

 

ヒヨコ インスタはこちら 右矢印 Instagram
カメラ DIYのYouTubeは 右矢印 YouTube
 
※フォローしてくださると嬉しいですラブ

 

 

 

お仕事のご依頼や

お問い合わせなどありましたら

公式LINEからお願いいたします。

 

 

友だち追加