観応の擾乱に関して 「概要」 | ひさしのブログ

ひさしのブログ

ブログの説明を入力します。

今回は室町幕府発足の初期段階において勃発した足利一族の内部争いともいうべき「観応の擾乱」に関して述べたいと思う

この戦いは足利幕府初代将軍となった足利尊氏(高氏)と弟の直義(ただよし)との争いで、その原因ともなったのが尊氏の執事で幕府発足にも貢献があり幕政の中心にいた執事の高師直との対立である

更にこれに尊氏の実子で父とは険悪の関係にあった息子の直冬との対立も絡んでいる

直冬は叔父の直義を慕っていたのでこの争いも起こるべくして思ったともいえよう

ところで、この戦いの発端となったのは尊氏が息子の直冬を追討するために九州に出陣しその隙を突いて直義が京都を脱出して挙兵し戦の火ぶたが切られた

当初は直義軍が優勢であり、執事の高師直を摂津国に討ち取りその後、講和が結ばれたが長くは続かづ数か月で破綻し再び戦火の火蓋が切られた

この第二幕とも言うべき戦いにおいては今度は尊氏軍が優勢となり北陸から鎌倉に落延びた直義はついにそこで死去しここにおいてこの戦も終結する

ところで室町幕府はその成立の過程においてもその後の幕政のおいても不安定な政権であった

まずその成立の過程において鎌倉幕府を滅ぼした後醍醐天皇を首長とする建武政権の誕生の貢献も果たした足利尊氏と後醍醐天皇との対立がある

当初は北条氏最後の執権となった北条高時の追討軍を指揮して後醍醐天皇の反乱軍追討に向かった足利高氏(その後は尊氏)であったが反旗を翻し天皇側について遂に北条氏を滅ぼす

この時、天皇側には北畠顕家や新田義貞などの有力御家人の活躍もあっが、後醍醐天皇はその貢献には応えず武士と貴族の間の恩賞にも不公平があった

即ち、貴族を厚遇して武士を冷遇したのだ

加えてその後の建武政権の失態が武士層を中心に不満を増大させた

その後、北条高時の遺児の時行が建武政権に反旗を翻す(中先代の乱)が起こると後醍醐天皇の先鋒としての活躍し乱を鎮圧した尊氏は天皇からも武士層の中では特別に厚遇される

だが天皇の命に背いて帰京せず鎌倉に屋敷を構え勝手に御家人たちに恩賞や土地を分け与えたために遂に謀反人として追討されることになってしまった

そして天皇軍の新田義貞を中心とする軍と戦火を交えることとなる

 

つづく