目の前のヒラより遠くの記念 -4ページ目

目の前のヒラより遠くの記念

いつまでもあると思うな年金と競輪場

データ対象:2011/04/07~2016/10/16 G3以上のレース

 

久留米の対象と決勝の結果
→訪問記 「83# 久留米競輪場

 

日付1着2着3着2車単3連単レース
2012/02/21111武田 豊樹逃 HB4小川 勇介7長塚 智広 4,66015,620久留米記念 4日目
2012/07/24119浅井 康太8池田 良1吉本 卓仁HB4,39021,060久留米記念 4日目
2013/06/25117池田 勇人3南 修二8村上 直久 65023,160久留米記念 4日目
2014/06/24121坂本 亮馬7大塚 健一郎9中川 誠一郎HB6904,510久留米記念 4日目
2016/02/14119渡邉 一成3佐藤 慎太郎1新田 祐大7504,140久留米全日本選抜 4日目
2016/06/28124守澤 太志8坂本 亮馬1園田 匠 38,220225,450久留米記念 4日目

 

先の熊本震災で熊本競輪場も被害を受け使用不能。熊本記念は久留米競輪場で行われる。以前、東日本大震災で取手競輪場が被害を受けたが、その代替を松戸でやっていた。記念を別の場で行うのはそれ以来か。

 

前回の久留米記念、前受け新田祐-守澤。赤板で、6番手の徳永-松岡貴-坂本亮-園田が上昇するのに合わせて、古性-村上義も上昇する。新田は引くが、内に古性、外に徳永でもがきあいとなり、松岡は村上の後ろに収まって3番手で打鐘。最終ホームで3番手から松岡が発進し、古性後位から村上も切替える。

 

松岡後位から、坂本が番手発進。その上を村上が捲り、さらにその上をさらに新田が捲るマトリョーシカ状態のカオスの中、スルスルッと間隙を突いて頭に立つと、直線押し切って頭。2着は松岡後位から抜け出した坂本、3着は坂本に続いた園田の結果。

 

地元4車の3段駆けを、伏兵守澤にエアポケットを突かれる大波乱決着。何とも締りのない結果となった。

 

 

●決まり手

 

「400mを使用している。クセのない標準的なバンクで、脚質による有利不利は少ない。」(Wikipediaより)

 

1着決まり手は「逃」は平均的なものの、「捲」が少なめで捲りの効き難いバンク。2着の決まり手は33バンクに近い傾向で、かなり「マ」の割合が多い。脚質の割合を見ても他場に比べ自力の割合が低く、先行ラインのズブズブが狙い目か。配当は、2車単が全場平均に近い数字だが、3着が非常に狂いにくい傾向となっている。

 

自力1着割合は、62.6%で39/43位。

 

 

 

●配当

 

高配当ランキング 2車単:8/43位 3連単:25/43位

 

 


 

 

データ対象:2011/04/07~2016/10/02 G3以上のレース


前橋の対象と決勝の結果
→訪問記 「22# 前橋競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/06/05 11 1 深谷 知広 捲 B 9 村上 義弘 5 伏見 俊昭   2,380 17,120 前橋高松宮記念 4日目
2012/09/17 11 5 山崎 芳仁 9 成田 和也 4 岩津 裕介   1,290 11,530 前橋オールスター 5日目
2013/07/01 11 3 浅井 康太 9 佐藤 朋也 4 天田 裕輝   2,930 50,550 前橋記念 4日目
2014/09/15 11 2 武田 豊樹 4 神山 雄一郎 3 岩津 裕介   660 7,300 前橋オールスター 5日目
2015/07/12 11 2 浅井 康太 8 小林 大介 1 木暮 安由   2,310 6,840 前橋記念 4日目


昨年まで弥彦で7月に行われていた寬仁親王牌が、G1スケジュールの変更で今年は10月に前橋で行われる。しかしまあ、2月から毎月毎月G1G2の乱発。そのうえ毎週にふるさとダービーG3じゃ、特別・準特別の有難味もあったもんじゃない。売り上げ不振も当然の結果。とにかくG1G2が多すぎる。お上はここをどう考えているのか。


前回の記念、前受けは松坂洋-松坂英-望月裕の南関勢。赤板で木暮-小林大が上昇する上をさらに川村-松岡健が押さえる。最後方で分の悪い竹内雄-浅井の中部勢は早めに巻き返しに行き打鐘。中部2車が出切り、最終ホームを通過。川村が後退し中部2車の後ろに松岡が切り替え、その後ろを木暮が追走となる。


松岡が捲りに行くも一杯となり、最後直線、竹内後位から追い込んだ浅井の頭。後続は直線で外に持ち出した木暮と、内を突いた小林の伸び比べとなったが、わずかに竹内と浅井に詰まった分、木暮が制し、2着木暮、3着小林の結果となった。



●決まり手


「とにかくスピードが乗るので選手には積極性が求められ、『前橋の車券を買う時は徹底先行のラインを買え、やる気のない選手は一銭も要らない』とかつて実況していた磯一郎が語るほど、先行選手有利でライン独占が多い。」(Wikipediaより)


やはりとにかく先手を取らないといけないバンクで、1着決まり手は他の33バンクに比べてもかなり高め。2着の決まり手も「マ」の割合がかなり多く、「捲」の割合がかなり少ない。ライン決着がかなり多くいわゆる逃げ逃げが決まりづらいバンク。配当は平均的で、特に3着が狂いやすい傾向等はない。


自力1着割合は、76.1%で2/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:29/43位 3連単:25/43位





データ対象:2011/04/07~2016/09/25 G3以上のレース


向日町の対象と決勝の結果
→訪問記 「54# 京都向日町競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/01/29 11 1 村上 博幸 9 村上 義弘 捲 B 3 柴崎 淳   470 3,140 向日町記念 4日目
2012/10/01 11 2 長塚 智広 捲 B 5 岩津 裕介 7 村上 義弘   3,110 23,020 向日町記念 4日目
2013/09/24 11 2 木暮 安由 9 平原 康多 逃 HB 4 浦川 尊明   1,450 5,640 向日町記念 4日目
2014/08/03 12 7 村上 義弘 1 稲垣 裕之 捲 B 2 石井 秀治   760 3,500 向日町記念 4日目
2015/10/04 12 5 新田 祐大 3 芦澤 大輔 9 村上 義弘   1,600 5,860 向日町記念 4日目


前回の記念、前受けは稲垣-村上義-吉田健、新田祐-飯野が上昇し赤板で誘導退避。ここで稲垣は引かずに新田の後ろで粘る形となり、新田はベタ流し。後方を嫌った岩津-小倉は上昇し先頭に立ち、後方の新田とにらみ合いながらの、超スローペースで最終ホームを通過する。さすがに最終2角でしびれを切らして岩津の成り行き先行。


さすがに岩津の先行ではまったく相手にならず、新田は後続を千切りながらあっさり捲り、ぶっちぎりの頭。2着は前団の縺れを最終2Cから捲っていった芦澤、3着は芦澤に続いた村上となり、前回の名物、向日町劇場はバットエンドの結末だった。



●決まり手


「やや直線が短めにできており、奈良競輪場程ではないものの、すり鉢状のバンクである。そのため僅かながら捲り選手が有利で、三番手の選手が不利な展開が多い。」(Wikipediaより)


1着は自力の決まり手が400平均に比べて多めで、捲りの割合が特に多く捲りの決まりやすいバンク。2着は「マ」がかなり少なめで、スジで決まりにくい傾向になっている。配当はスジで決まりにくい傾向からか、2車単が平均より高めとなっているが、3着は2連単に比べ狂いにくい傾向になっている。


自力1着割合は、67.3%で25/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:8/43位 3連単:14/43位




京王相模原線京王多摩川駅の臨時改札(橋本側)を出て徒歩0分。富山と並んで駅から近い。まあ、相当行っているので旅打ち気分はない。毎朝通勤でこの前を通ったり、帰りにナイターで寄ったこともあるくらい。南武線ユーザなら矢野口駅からシャトルバスあり。


残念ながら昔の京王閣の汚さは知らないが、人がほとんどいない2Cのジャンボスタンドにその面影が垣間見える。ホームとバックスタンドは新しい建物で特観になっているが、例の3.11以降、バックスタンドはG3以上じゃないと開けていない。西武園と違ってホームスタンドとバンクにスペースがあり、かぶりつきで見られるが、やはり見易さを追求するとホーム特観に入らないとダメ。


場内の食い物は、あまり評判がよくないようだが、他の競輪場から比べるとはるかに充実している。ホーム裏と1角裏に売店があるが、実はジャンボスタンド1Fにも売店がある。個人的にはホーム裏の牛スジと煮込みかな。あとは、ホーム裏でタイムサービスで無料コーラが配られる。


近くに、府中競馬や多摩川競艇がありライバルが多いため、ナイターやガールズ開催などいろいろ頑張っている競輪場。立川にはほとんど行くことはないが、京王閣は結構行っているなあ。



施設 ★★★★☆
サービス ★★★★☆
食い物 ★★★★☆
総合 ★★★★☆





目の前のヒラより遠くの記念-京王閣競輪場


伸長して新調された巨大モニタ


牛スジ煮込み


わかりづらいがこちらは煮込み




デルカへ

データ対象:2011/04/07~2016/09/11 G3以上のレース


富山の対象と決勝の結果
→訪問記 「46# 富山競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/08/23 11 5 五十嵐 力


1 深谷 知広 12,270 126,080 富山記念 4日目


7 成田 和也




14,200 126,080
2012/08/28 11 2 渡邉 一成 捲 B 4 佐藤 慎太郎 8 齋藤 登志信   2,300 9,880 富山記念 4日目
2013/08/13 11 2 長塚 智広 7 池田 勇人 逃 HB 3 小倉 竜二   480 2,410 富山記念 4日目
2014/08/31 11 1 金子 貴志 捲 B 2 村上 義弘 7 野田 源一   4,330 29,200 富山記念 4日目
2015/08/16 11 5 南 修二 6 相川 永伍 4 近藤 隆司 HB 41,840 388,950 富山記念 4日目


オールスターがお盆に移動したため、オールスターの時期に共同通信社杯が移動してきた。当地では2006年ふるさとダービー富山以来、10年ぶりのG2となる。


前回の記念、前受けは、脇本-南-川木-志智。それに蓋をする形で近藤隆-五十嵐-松坂英が外併走する。赤板で誘導が退避し脇本は引いて6番手となり、打鐘で近藤はスパート。脇本は最終バックで捲くり発進する。捲くれるか捲れないかの最終2Cで、なんと近藤番手の五十嵐が近藤の後輪に接触し不注意落車。ホントにバカですねえ。


五十嵐後位の松坂は巻きまれて落車。南関後位にいた山田英と脇本後位の南は落車を内から何とか交す。最後内側を走行していた山田が近藤を交わして頭。と思いきや近藤を内側から追い抜いたため1着失格となり南の頭。2着は山田を追走していた相川、3着は近藤の逃げ残りの大波乱決着となった。



●決まり手


「カント(最大33.41°)がややきつく風がバックストレッチで追い風となる為、逃げ先行の選手だけでなく捲り中心の自力選手にも有利である。」(Wikipediaより)


1着決まり手は33平均に比べ「逃」「捲」の割合は低く、特に「逃」が少ないのが特徴。2着決まり手は「逃」「マ」は他の33と同様であるが「捲」か少な目となっている。脚質割合を見ると1~3着まで「追」の割合が多くなっており、33ながら自力天国ということはなく、むしろ追込み勢にチャンスがある。人気薄の差し目が狙い目か。配当は平均より若干高めの傾向だが、3着は狂いやすい傾向はない。


自力1着割合は、61.9%で39/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:15/43位 3連単:11/43位




データ対象:2011/04/07~2016/09/04 G3以上のレース


青森の対象と決勝の結果
→訪問記 「12# 青森競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/09/26 11 2 小嶋 敬二 1 佐藤 友和 逃 HB 9 成田 和也   3,630 10,200 青森記念 4日目
2012/09/04 11 9 長塚 智広 1 成田 和也 7 佐藤 友和 HB 1,640 8,650 青森記念 4日目
2013/10/01 11 3 金子 貴志 7 深谷 知広 逃 HB 9 合志 正臣   1,490 4,030 青森記念 4日目
2014/09/30 11 1 新田 祐大 9 神山 雄一郎 5 内藤 宣彦   1,560 21,300 青森記念 4日目
2015/09/06 12 5 芦澤 大輔 8 牛山 貴広 1 佐藤 友和   22,480 297,940 青森記念 4日目


前回の記念、北日本は5車優出で新田祐-成田、箱田-早坂-佐藤友で別線となった。前受けは新田-成田。打鐘で箱田が押さえに来ると、平原-神山雄-牛山-芦澤大も上昇し箱田の後ろを平原が粘る形となる。平原との併走を嫌ったか打鐘2Cで早くも早坂がスパート。早坂-佐藤の後位から平原は捲くりに出ると最終バックで佐藤も番手発進し平原と併走となりそのまま直線へ。


最後直線、佐藤、平原は失速。平原の4番手から強烈な伸びで、芦澤が突き抜けて頭。2着は伸び比べわずかに及ばずの牛山、3着は佐藤の結果となり、4番手が突き抜けての大穴決着となった。



●決まり手


「カントがややきつく、直線も比較的長いため、後方からの捲りや追い込みの選手に有利とされている。」(Wikipediaより)


1着の「逃」「捲」の決まり手は400平均と同程度。直線が長いという割に、2着決まり手は「逃」「マ」の割合が多く特に「逃」の割合が多い。2車単の平均配当は全平均くらいだが、特徴的なのは3着。非常に3着が狂いにくい傾向になっている。決まり手、配当を見ると直線は長くてもラインで決まりやすい傾向みたいだ。


自力1着割合は、63.3%で37/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:19/43位 3連単:37/43位




データ対象:2011/04/07~2016/08/28 G3以上のレース


岐阜の対象と決勝の結果
→訪問記 「43# 岐阜競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/09/05 11 4 浅井 康太 逃 B 7 山口 幸二 3 佐藤 友和 1,930 23,050 岐阜オールスター 5日目
2012/07/02 11 7 浅井 康太 1 山口 幸二 5 南 修二   620 2,350 岐阜記念 4日目
2013/09/03 11 1 村上 義弘 9 宗景 祐樹 8 有賀 高士   1,620 9,420 岐阜記念 4日目
2014/09/23 11 6 山崎 芳仁 3 小松崎 大地 逃 B 5 林 雄一   1,160 10,010 岐阜記念 4日目
2015/09/13 11 9 山崎 芳仁 1 武田 豊樹 3 渡邉 晴智   3,130 10,090 岐阜記念 4日目


前回の記念、前受けは武田豊-桑原が後ろを警戒して外へ浮いたところをスルスルっと内から山崎が抜いて、山崎-渡邉晴の後ろに武田-桑原の並びとなる。打鐘前に竹内雄-志智が叩いて先頭に立って先行体制。単騎野田、浅井-柴崎俊は後手を踏んで7番手以降の後方となる。


最終バック、5番手の武田が捲りに行くと、山崎も合わせて捲り発進。竹内も逃げ粘り、最後直線ようやく山崎が捕えて頭。2着は捲くり追込みで届かずの武田、3着は山崎後位の渡邉の結果となった。



●決まり手


「クセのない標準的なバンクで直線も長いため、どの脚質の選手でも存分に力を発揮できるバンクである。なお走路の内側に大きな池があるのが特徴で、これにより選手がペダルを踏む感覚である「バンクの重さ」への注意が必要となる。」(Wikipediaより)


1着は「差」の決まり手が多め。1着の脚質割合を見ても追込み勢が有利な場。ただし、2着は逃げ残りの決まり手が多く、差し目が狙い目となるか。ただ、2着の決まり手が少し変わっていて、「逃」の割合が多い割に「マ」の割合が多くなる傾向があるが、「マ」の割合が少な目となっている。配当は、2車単、3連単とも平均より若干低めだが、3着が狂いやすい傾向。


自力1着割合は、61.0%で41/43位。




●配当


高配当ランキング 2車単:32/43位 3連単:27/43位




データ対象:2011/04/07~2016/08/21 G3以上のレース


豊橋の対象と決勝の結果

→訪問記 「45# 豊橋競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/06/25 11 2 阿竹 智史 9 稲垣 裕之 逃 HB 3 岡田 征陽   10,030 58,900 豊橋記念 4日目
2013/07/23 11 7 金子 貴志 1 深谷 知広 逃 B 2 神山 雄一郎   730 7,510 豊橋記念 4日目
2014/08/24 11 7 深谷 知広 逃 HB 1 金子 貴志 4 山田 英明   320 2,510 豊橋記念 4日目
2015/08/09 12 9 諸橋 愛 1 金子 貴志 4 牛山 貴広   4,230 22,780 豊橋記念 4日目
2015/11/15 12 3 芦澤 大輔 7 大塚 健一郎 8 吉澤 純平 HB 6,790 61,560 豊橋トラック支援 4日目


前回の豊橋はトラック支援。前受け深谷-浅井-柏野を赤板で吉澤-芦澤大が押さえに来ると深谷は引いて7番手。打鐘で吉澤がスパートすると最終バックまで一本棒となり、深谷はいつもの不発。吉澤の先行はかかっていて、中団の小川勇も全く車が出ず直線へ。


最後直線吉澤後位から抜け出した芦澤の頭。芦澤追走の小埜を退かし追い込んだ大塚が2着、3着は吉澤の逃げ残りの結果だった。



●決まり手


「開設時には333mバンクであったが、1967年度(昭和42年度)に400mバンクに改修され、現在に至っている。バンクの性質は『マッコーネル曲線』であり、333mバンク時代の名残でカントが若干きついものの、基本的にはどんな脚質の選手でも走りやすい癖のないバンク。」(Wikipediaより)


決まり手を見ると1、2着は「逃」の割合が多く捲が効き難い傾向で、逃げ有利な傾向になっている。2車単の配当はほぼ全場平均と同じ値だが、3連単の配当は低めで3着が狂いにくい傾向になっている。

自力1着割合は、67.4%で23/43位。




●配当


高配当ランキング 2車単:21/43位 3連単:25/43位




データ対象:2011/04/07~2016/08/15 G3以上のレース


小田原の対象と決勝の結果
→訪問記 「36# 小田原競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/08/07 11 3 浅井 康太 1 井上 昌己 7 濱口 高彰   1,420 6,310 小田原記念 4日目
2013/06/09 11 5 松谷 秀幸 1 松坂 英司 2 守谷 陽介 HB 820 3,950 小田原メモリアル 4日目
2013/08/27 11 7 長塚 智広 9 村上 博幸 2 稲川 翔   1,680 9,340 小田原記念 4日目
2014/08/17 11 1 桐山 敬太郎 捲 B 3 新田 祐大 7 柏野 智典   2,310 18,920 小田原記念 4日目
2015/09/01 11 8 池田 勇人 捲 B 7 小松崎 大地 逃 H 9 岩津 裕介   15,800 86,550 小田原記念 4日目


前回の記念、前受けは池田勇-飯嶋-大崎。赤板で柴崎淳-池田良が切って先頭に立つがさらにその上を小松崎-高橋陽-林雄で押さえに来るが、柴崎は小松崎後位でイン粘りとなりここで打鐘。隊列が短くなったところを最終ホームで池田勇が捲り発進。最終バックでは小松崎と併走となるも、なんとか捲りきる。が、池田勇後位の飯嶋、小松崎後位の高橋がそれぞれ千切れ、池田勇以降は混戦となる。


最後直線、捲くりきった池田勇が押切り頭。捲られはしたが後続を退けた小松崎の2着、3着は千切れてきたそれぞれの番手を外から捲り追い込んだ岩津の結果だった。



●決まり手


「先行選手が有利な短距離走路であり、みなし直線は全国の競輪場で最も短い数値となっているが、実際の直線距離は確保されており追込選手はやや不利な程度。しかし直線からカーブへのカントの盛り上がりが急なため、コーナーにさしかかる外側からの捲りは決まりにくい。」(Wikipediaより)


33バンクらしく、1着の「逃」「捲」決まり手と2着の「逃」「マ」の決まり手が多い傾向が出ている。しかし33の平均程は顕著になっておらず33の中でも400バンクに近い決まり手となっている。平均配当は2車単、3連単とも低めで穴党にはつらいバンク。自力1着割合は、67.8%で20/43位。




●配当


高配当ランキング 2車単:37/43位 3連単:34/43位