目の前のヒラより遠くの記念 -5ページ目

目の前のヒラより遠くの記念

いつまでもあると思うな年金と競輪場

データ対象:2011/04/07~2016/08/02 G3以上のレース


松戸の対象と決勝の結果
→訪問記 「31# 松戸競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/08/12 11 1 武田 豊樹 捲 B 2 深谷 知広 9 望月 永悟   670 6,400 松戸記念 4日目
2013/08/18 11 5 浅井 康太 捲 B 3 園田 匠 7 芦澤 大輔   1,310 7,950 松戸記念 4日目
2014/08/09 12 1 深谷 知広 逃 HB 9 武田 豊樹 3 浅井 康太   1,610 4,570 松戸サマーナイト 2日目
2014/12/09 12 3 稲垣 裕之 5 南 修二 7 川村 晃司 HB 1,600 5,800 松戸記念 4日目
2015/09/23 11 7 新田 祐大 1 神山 雄一郎 3 稲垣 裕之   800 4,630 松戸オールスター 5日目


前回の松戸もオールスター、今年からはお盆に行われる。前回のオールスター、赤板で桐山-渡辺晴-武井を竹内-大塚が押さえに来て先頭に立つが南関勢と車間が開いたところに新田-神山がすっぽり嵌り、打鐘となる。


竹内は打鐘でスパートし最終ホームは一本棒で通過。こうなると絶好の3番手に嵌った新田がバックから捲くり発進、稲垣も捲ってくるが、難なく後ろを千切って頭。2着は口が開きながらも新田を追走した神山、3着は稲垣の結果となった。



●決まり手


「全国の中でも直線が有数の短さで、カントが333mで最も浅いこともあり、逃げ有利なレースになりやすい。捲りを決めるならば残り一周から駆け出し、2コーナーからバックまでに前団を飲み込むとすんなり決まる。」(Wikipediaより)


33のなかでも特に1,2着の「逃」の割合が多く、とにかく主導権を取らないと話にならないバンク。特に2着逃げ残りが多いので、人気薄の自力一発が狙い目か。配当は2車単、3連単とも高めで3着が狂いやすい傾向はない。


自力1着割合は、71.9%で8/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:8/43位 3連単:3/43位





データ対象:2011/04/07~2016/07/24 G3以上のレース


弥彦の対象と決勝の結果
→訪問記 「21# 弥彦競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/07/03 11 4 浅井 康太 3 山口 幸二 6 坂上 樹大   710 10,060 弥彦寛仁親王牌 4日目
2012/07/16 11 5 佐藤 友和 1 長塚 智広 4 村上 博幸   4,270 33,730 弥彦寛仁親王牌 4日目
2013/07/15 11 4 金子 貴志 1 深谷 知広 逃 HB 5 成田 和也   5,860 35,830 弥彦寛仁親王牌 4日目
2014/07/21 11 1 深谷 知広 捲 B 7 浅井 康太 5 井上 昌己   510 2,060 弥彦寛仁親王牌 4日目
2015/07/20 11 8 園田 匠 1 武田 豊樹 7 神山 雄一郎   37,890 212,050 弥彦寛仁親王牌 4日目


去年まで5年連続で寬仁親王牌が行われていたが、6年ぶりの記念。ふるさとカップ?伊夜日子賞?聞き覚えがちょっとあるかな?くらいだ。


前回の親王牌決勝、前受けは新田祐-渡邉一-伏見-菊地の北日本勢。青板バックで7番手の脇本-金子貴-園田で上昇してくると合わせて武田-神山雄も上昇。赤板で脇本が出切ると武田が脇本後位でイン粘り。難なく脇本番手を奪取し打鐘となり、脇本-武田-神山-金子-園田最終ホームを通過。


最終バックで新田が捲りに行くも金子が合わせて出るが、さらに脇本後位から武田も発進。最後直線、武田と神山の踏み比べか?という所を直線一気に突き抜けて園田の頭。2着は武田、3着は神山の結果となった。これで園田は初タイトルを手にし、2011年の大塚以来の九州勢のSS班となった。



●決まり手


「1コーナーと4コーナーの緩和曲線はきつく直線部分が長く取られている。また、最後の直線の長さは400mバンクの中では一宮競輪場・武雄競輪場に次いで3番目に長いため、捲りや追い込みが決まりやすく、更にバック側での捲りではスピード低下が無く好都合である。そのため、逃げ切るのは他の400mバンクに比べ少々厳しい。」(Wikipediaより)


決まり手は400平均に比べ、1着「逃」「捲」の決まり手が少なく、2着は「逃」「マ」の決まり手が少なく500バンクに近い傾向となっている。脚質割合を見ると1着から3着とも自力型の割合が多く、追込み勢がかなり不利。自力勢の捲り追込みでしかもラインごと連れ込まない傾向となっている。


配当は前5回すべてG1だけあって平均配当はかなり高く、2車単がまともに決まらず3着もウス目がくる本命党泣かせなバンク。だからと言って穴党でも勝てないんだが。。。


自力1着割合は、72.3%で6/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:4/43位 3連単:1/43位




データ対象:2011/04/07~2016/07/18 G3以上のレース


函館の対象と決勝の結果
→訪問記 「11# 函館競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/06/14 11 7 伏見 俊昭 2 市田 佳寿浩 5 大塚 健一郎   2,140 7,730 函館記念 4日目
2012/06/17 11 9 武田 豊樹 2 脇本 雄太 逃 HB 3 神山 雄一郎   9,330 51,970 函館宮杯 4日目
2013/06/03 11 2 成田 和也 4 岩津 裕介 3 金子 貴志 HB 4,260 48,930 函館記念 4日目
2014/07/29 11 4 明田 春喜 1 菊地 圭尚 7 三谷 竜生   2,560 27,420 函館記念 4日目
2015/08/23 12 5 近藤 龍徳 7 新田 祐大 8 芦澤 大輔   19,710 300,010 函館サマーナイト 3日目
2015/11/03 11 1 武田 豊樹 捲 B 2 菊地 圭尚 6 加藤 圭一   530 3,020 函館記念 4日目


前回の記念、前受け山田義-武田。打鐘前に村上義-稲川-笠松が叩きに来るが、山田が突っ張り両者もがきあい。もがきあいを見ていた岩津-橋本が赤板で捲りに出る。岩津が捲りきるが、橋本が千切れたところを武田がちゃっかり切替え。


最終バックで力尽きた岩津を捲った武田が、最後押し切って頭。2着は武田に続いた菊地、3着は菊地後位の加藤圭の結果となった。



●決まり手


「特にクセのない標準的なバンクで、脚質による有利不利は少ない。しかし1センター側が海岸に近いため、海風による影響がある。」(Wikipediaより)


1着決まり手は「逃」「捲」とも400平均に比べて割合が低い。2着決まり手は「逃」の割合が極端に低く「マ」の割合も少なめで、500バンクの傾向。2着は逃げ残りより別線追込み勢の突っ込みが狙い目か。配当は2車単がほぼ平均値、3連単が若干高めで、3着が狂いやすい傾向となっている。


自力1着割合は、67.2%で27/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:25/43位 3連単:15/43位





データ対象:2011/04/07~2016/07/10 G3以上のレース


福井の対象と決勝の結果
→訪問記 「34# 川崎競輪場【改修後】


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/04/08 11 3 深谷 知広 捲 B 5 海老根 恵太 2 田中 誠   660 4,270 川崎記念 4日目
2012/06/10 11 1 栗田 雅也 9 山田 敦也 5 細川 洋   2,120 9,440 川崎メモリアル 4日目
2013/04/07 11 7 成田 和也 2 脇本 雄太 逃 HB 8 大槻 寛徳   5,130 48,970 川崎記念 4日目
2014/06/01 11 2 岩津 裕介 5 五十嵐 力 3 浅井 康太   2,120 11,400 川崎記念 4日目
2014/06/08 12 1 松坂 英司 7 松谷 秀幸 8 大塚 玲   560 1,400 川崎メモリアル 4日目
2015/04/19 11 9 諸橋 愛 2 深谷 知広 捲 B 8 志智 俊夫   17,770 419,690 川崎記念 4日目
2016/04/12 11 2 稲川 翔 5 脇本 雄太 逃 HB 8 藤木 裕   3,160 10,110 川崎記念 4日目


前回の記念、前受け浅井-大塚を郡司-松浦が押さえた上を、脇本-稲川-藤木で叩いて打鐘。後ろに郡司、新田祐が続き一本棒。すんなりの脇本の先行では別線は手も足も出ず、最後直線稲川が交わして頭。2着は脇本の逃げ残り、3着は藤木のライン独占の結果となった。



●決まり手


「ややカント(傾斜)が大きいからかコーナーから捲りが決まりやすく、特に3-4コーナーからは選手が勢いをつけて最後の直線でよく伸びるので、後方にいてもチャンスはまだある。捲りが有利な展開が多いが最後の直線で後ろの選手数人に抜かれる「ズブズブ」を食らいやすく、自力型の選手には厳しいバンクといえる。」(Wikipediaより)


2着の決まり手は、400バンクの平均とほぼ同割合だが、1着は自力の決まり手が少なめ。特に捲りの割合が少なく、捲りが効きにくい傾向。先手ラインの番手が狙い目か。配当は2車単が平均より若干高め。3連単/2車単の割合が低く。3着が狂いにくい傾向になっている。


自力1着割合は、63.1%で38/43位。





●決まり手


高配当ランキング 2車単:16/43位 3連単:23/43位




データ対象:2011/04/07~2016/06/26 G3以上のレース


福井の対象と決勝の結果
→訪問記 「51# 福井競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/07/12 11 5 市田 佳寿浩 9 山口 幸二 2 村上 義弘 1,450 5,840 福井記念 4日目
2012/07/31 11 2 武田 豊樹 捲 B 8 中村 淳 4 吉田 敏洋 860 10,260 福井記念 4日目
2013/04/29 11 3 長塚 智広 2 深谷 知広 7 岡田 征陽 3,320 14,960 福井共同通信社杯 4日目
2014/07/13 11 2 脇本 雄太 逃 B 5 神山 拓弥 8 上原 龍 2,040 6,010 福井記念 4日目
2015/07/28 11 3 脇本 雄太 4 大槻 寛徳 5 早坂 秀悟 HB 3,790 9,370 福井記念 4日目


前回の記念。前受けは森川大-柴崎俊を脇本-稲垣-伊藤保で押さえたところで打鐘。すかさず早坂-大槻-明田で叩きに行き最終1Cで3車が出切り脇本は4番手で最終バックを通過する。早坂-大槻で押し切るかに見えたところを、最後直線脇本が僅かに捲り追い込んで頭。2着は早坂後位の大槻、3着は早坂の逃げ残りの結果となった。


地元を勝たせるのがうまい福井だが、今年はオリンピックイヤーで2連覇中の脇本が不出場。地元のエース不在で手薄さが否定できないが今年の福井記念はどうなるか。



●決まり手


「日本競輪学校の400mバンクをモデルにして造られているため、選手の間ではクセの少ない走りやすいバンクと言われている。ただし、直線が比較的短いため、先行タイプの選手がやや有利とされている。」(Wikipediaより)


1着決まり手を見るに捲りが利きにくい傾向。逆に2着の傾向は比較的捲りが多く、捲っても交わされるか頭まで行かず2着の傾向が多いようだ。脚質割合を見ると1,2着は「追」の割合が多く、比較的追込み勢は有利な傾向。配当はかなり高めで、3着が狂い易いというよりもそもそも2車単が狂い易い。


自力1着割合は、65.9%で28/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:4/43位 3連単:6/43位




データ対象:2011/04/07~2016/06/19 G3以上のレース


久留米の対象と決勝の結果
→訪問記 「83# 久留米競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/02/21 11 1 武田 豊樹 逃 HB 4 小川 勇介 7 長塚 智広 4,660 15,620 久留米記念 4日目
2012/07/24 11 9 浅井 康太 8 池田 良 1 吉本 卓仁 HB 4,390 21,060 久留米記念 4日目
2013/06/25 11 7 池田 勇人 3 南 修二 8 村上 直久 650 23,160 久留米記念 4日目
2014/06/24 12 1 坂本 亮馬 7 大塚 健一郎 9 中川 誠一郎 HB 690 4,510 久留米記念 4日目
2016/02/14 11 9 渡邉 一成 3 佐藤 慎太郎 1 新田 祐大 750 4,140 久留米全日本選抜 4日目


前回の久留米は全日本選抜。前受けの新田祐-渡邊一-佐藤慎-菊地を、赤板で脇本-稲垣-村上博が押さえに来ると、新田は引いて6番手。打鐘からもちろん脇本の先行を、新田が巻き返しに行く。最終1Cで番手の稲垣が新田をブロックに行くが、なんと稲垣が自爆落車。


落車の煽りでガクッと選手が減って、勝負権があるのは、売り切れた脇本と東北3車のみとなる。最後は新田後位から渡邉が交わして頭。2着は続いた佐藤、3着は新田の結果となった。



●決まり手


「400mを使用している。クセのない標準的なバンクで、脚質による有利不利は少ない。」(Wikipediaより)


1着決まり手は「逃」は平均的なものの、「捲」が若干少なめ。2着の決まり手は33バンクに近い傾向で、かなり「マ」の割合が多い。脚質の割合を見ても他場に比べ自力の割合が低く、先行ラインのズブズブが狙い目か。配当は、2車単が全場平均に近い数字だが、3着が狂いにくい傾向となっている。


自力1着割合は、62.4%で39/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:10/43位 3連単:21/43位




データ対象:2011/04/07~2016/06/05 G3以上のレース


名古屋の対象と決勝の結果
→訪問記 「42# 名古屋競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/03/27 11 4 吉田 敏洋 1 山口 幸二 5 木暮 安由
9,010 107,330 名古屋記念 4日目
2012/04/30 11 5 渡邉 一成 捲 B 2 成田 和也 7 南 修二
750 5,110 名古屋共同通信社杯 4日目
2014/03/23 11 3 村上 義弘 捲 B 2 武田 豊樹 1 深谷 知広
1,760 6,300 名古屋ダービー 6日目
2015/03/10 11 2 神山 拓弥 7 平原 康多 捲 B 6 才迫 開
1,540 22,540 名古屋記念 4日目
2016/03/13 11 2 村上 義弘 8 川村 晃司 捲 B 3 新田 祐大
3,530 11,170 名古屋ダービー 6日目


ついこの前に名古屋でダービーがあったばかりだが今度は宮杯。前回のダービーは、前受け新田祐-岩津を赤板から三谷竜-川村-村上義が叩いて先頭に立つと打鐘前から全開。最終ホームで竹内雄-深谷-金子貴で捲ってくるも、近畿勢は2段目ロケットが発進。最終3角で近畿勢の後ろにつけていた新田が捲り追い込むも、村上の大仕事で不発。


ブロックでインがら空きとなったところを岩津がセコ突きを放つも、これまた村上が封じる。最後川村を交わし切り村上の頭。2着は川村の逃げ残り、3着はブロックされながらも新田が入り込んだ。最近は番手捲りの権化みたいになっていたが、さすが千両役者の大立ち回りで村上が3度目のダービー制覇となった。



●決まり手


『バンクを建設する際に、走りやすくスピードが出しやすい様に設計された。その結果、追い込みに有利な短過ぎない直線、自力選手有利な角度を大きくとったカントを持っており、どの戦法の選手にも戦いやすいと言われているが、どちらかと言うと「余程遅く無ければ、どこから仕掛けても前団を捕まえられる」と捲り選手に有利なようである。』(Wikipediaより)


1着決まり手は「差」の割合が多くなっているが、1着の脚質は8割近くが「逃」「両」となっており自力型が非常に有利となっている。決まり手「差」になるようなラインの先頭が頭になりやすいということか。2着も「逃」「マ」の割合が多く、ライン決着か自力-自力の「力の両立」が狙い目になるかな。配当は低めで、さらに3着が狂いにくい傾向になっている。


自力1着割合は、75.6%で2/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:38/43位 3連単:41/43位





データ対象:2011/04/07~2016/05/29 G3以上のレース


別府の対象と決勝の結果
→訪問記 「86# 別府競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/05/02 11 6 松坂 洋平 逃 HB 5 白戸 淳太郎 3 中村 浩士
15,450 42,550 別府記念 4日目
2012/05/21 11 3 岡田 征陽 4 後閑 信一 5 浅井 康太
2,070 8,290 別府記念 4日目
2013/05/12 11 5 新田 祐大 2 成田 和也 9 浅井 康太
940 2,690 別府記念 4日目
2014/05/27 11 3 後閑 信一 捲 B 7 小倉 竜二 2 菊地 圭尚
9,270 70,480 別府記念 4日目
2015/06/30 12 5 金子 貴志 2 浅井 康太 3 渡邉 晴智
460 920 別府記念 4日目


前回の記念、前受けは松岡貴-井上昌-橋本強の西日本勢。赤板で川村-川木-浦川が上昇し押さえに来ると、松岡が引く。そこをすかさず浅井-金子貴-渡邉晴がカマす。と見せかけて川村がペースをあ上げて、松岡と間が開いたところにすっぽりで4番手を確保。


こうなると分が悪い松岡も捲りに行くが、あっさり浅井に合わされ終了。浅井があっさり捲りきったところを最後金子がわずかに交わし頭。2着は浅井、3着は金子追走の渡邉という結果だった。



●決まり手


「コーナーの曲線はレムニスケートを採用しているが、改修工事によって直線が若干短くなったため、全体的なクセは少ないといえる。3コーナー側はバックストレッチの裏を通る道路(国道10号線)を挟んで海が面しているため、風の影響に注意が必要。」(Wikipediaより)


西武園もそうだが、決まり手を見ると1着「逃」「捲」が多く2着「マ」の割合が多く特徴はそのまま33バンク。平均配当は割合高めだったが、昨年は比較的低配当が続いたたのか、平均的な値となっており、3着が狂いやすい傾向はない。自力1着割合は、67.7%で20/43位。





●決まり手


高配当ランキング 2車単:20/43位 3連単:18/43位