目の前のヒラより遠くの記念 -6ページ目

目の前のヒラより遠くの記念

いつまでもあると思うな年金と競輪場

データ対象:2011/04/07~2016/05/15 G3以上のレース


宇都宮の対象と決勝の結果
→訪問記 「24# 宇都宮競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/05/09 11 8 稲村 成浩 5 山口 富生 9 東口 善朋 12,550 60,970 宇都宮記念 4日目
2012/05/29 11 3 長塚 智広 捲 B 1 神山 雄一郎 4 飯嶋 則之 2,020 5,950 宇都宮記念 4日目
2013/05/28 11 3 浅井 康太 1 神山 雄一郎 9 松岡 貴久 920 3,880 宇都宮記念 4日目
2014/06/15 11 9 稲川 翔 5 大塚 健一郎 3 岩津 裕介 3,650 18,270 宇都宮宮杯 4日目
2015/05/26 11 3 佐藤 慎太郎 4 北津留 翼 捲 B 2 稲川 翔 1,900 8,790 宇都宮記念 4日目

前回の記念、前受けは松岡健-稲川。打鐘で北津留-佐藤慎が蓋をしに来ると、さらにその上を小林大-飯嶋が押さえに来る。北津留が3番手に収まり村上義-児玉広は最後方。最終ホームで小林が先行となり、北津留が500ながら最終3角で早めの捲り発進。後方から松岡、村上も捲りに来るが届かず、最後直線、北津留を僅かに交わした佐藤の頭。2着は北津留、3着は村上後位から直線伸びた稲川の結果となった。



●決まり手


「直線部がやや長くカーブのきつい扁平なバンク(角度は25度)。先行選手に不利なだけでなく、追走する番手の選手すら後方から抜かれる「交わしの交わし」を食らうほど、後方からの追い込みが決まりやすい。」(Wikipediaより)


1着決まり手で「逃」「捲」は他の500バンクに比べてもかなり低め。特に「捲」が少なく捲りの効き難いバンク。2着決まり手は、「マ」が500バンクでもかなり少な目。スジ違いが狙い目か。反面「逃」の割合が多いのが特徴。平均配当は高めだが、3着が他の500バンクに比べて狂いやすい傾向はない。


自力1着割合は、64.6%で31/43位。




●配当


高配当ランキング 2車単:12/43位 3連単:11/43位





データ対象:2011/04/07~2016/05/05 G3以上のレース


平塚の対象と決勝の結果
→訪問記 「35# 平塚競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/05/29 11 3 松坂 洋平 9 根田 空史 逃 H 8 大塚 健一郎 3,770 16,290 平塚記念 4日目
2011/12/30 11 2 山口 幸二 5 武田 豊樹 7 浅井 康太 17,770 62,150 平塚GP
2012/05/07 11 9 芦澤 大輔 4 佐藤 悦夫 8 平原 康多 10,610 124,070 平塚記念 4日目
2013/05/06 11 7 井上 昌己 5 小林 大介 2 吉村 和之 12,230 72,370 平塚記念 4日目
2014/05/06 11 3 深谷 知広 8 田中 誠 2 林 雄一 1,200 3,960 平塚記念 4日目
2015/05/06 11 2 村上 義弘 9 岩津 裕介 7 成田 和也 4,510 40,220 平塚記念 4日目


最強を誇ってきたGWの平塚記念。しかし今年から3月のダービーがGWに移動し、平塚記念はGW直後のカス日程に押し出された格好だ。果たしてどうなるか。


前回の記念、前受け新田祐-成田に村上義-稲川が続く。赤板で村上が押さえに来るが、新田が突っ張り、三番手に引く。打鐘で矢口-神山拓-朝倉が叩きに来くるが、新田はこれも突っ張り、関東勢も終了。それを見て再び村上が最終バックから捲り発進。


新田も赤板からの突っ張り先行は持たず、村上が捲りきって頭。村上マークの稲川は失速し、後位の岩津が続いて2着、3着は新田後位の成田という決着だった。



●決まり手


「ゴール前での伸びるコースはなくスペックも標準的で、選手の力通りのレースが繰り広げられるが、どちらかと言うと捲りと逃げ選手の番手が有利。」(Wikipediaより)


1着決まり手は「逃」が少なく「捲」が多い傾向で、先行が厳しいバンク。脚質割合を見ると自力は6割を切っており、自力型受難のバンク。2着は「マ」が少なく「差」が多くなっており2着スジ違いが多めになっている。配当も平均よりかなり高めだが、3着が狂いやすいというより、2車単が高めとなっている。


自力1着割合は、59.9%で41/43位。




●配当


高配当ランキング 2車単:9/43位 3連単:10/43位





いやあ、100勝リーチで臨んだ静岡決勝、まさかの落車でどうなるかと思ったが、函館は完全優勝。こうでないといかん。車券は安いのカットとなってしまったが、そのような些末なことなどどうでもヨシ!

静岡でしぇーいちろーがグランプリ確定したし、被災地に勇気を与える年末兄妹ダブルGP出場に向けて優勝を重ねないといけないところだ。既に総選挙に投票してしまった方も、捨てアカ等を駆使して松戸ガールズコレクションへの出走を後押ししていただきたい。

投票といえばどこかのアホ議員が訳の分からないことをほざいていたが、そんな連中なんて気にせず頑張ってもらいたいね。



次走は5/27~福井ヒラ。福井といえばこちらも議員さんが物議を醸していたなあw
結果はご存知の通り。今日の中川さんをサボったらこんな事になるのか!

熊本地震で甚大な被害が出た直後のダービーでタイトルとは。。。ラストランの大人情レースですら素直に決まらないのを、数多く目の当たりにしている汚れた人間には、素直に買えませんでしたわ。わずかに及ばずの2着狙いで玉砕。

しかし直前にあんなことがあって、調整なんてロクにできなかったろうに、そこをちゃんと優出して、しかも優勝を決めることができるのは実力の裏付けがあってのことだろう。出来過ぎといえば出来過ぎだが、これは素直におめでとうだね。

競技はこれっぽっちも興味がないけれど五輪代表の重責もあるので、これからの大仕事にも期待したいね。闇カジノに行っていないことを祈るw

今回は完全に己の不明を恥じるばかりだが、これからも記念負け戦、オッズを吸い取るだけ吸い取って豪快に飛ぶいつもの熱い走りに期待したい。後はお妹さんももう少し活躍してもらえばw


競輪は団体戦であり、この点が他の公営競技とは決定的に違うところ。徒党(ラインと称される)を組んで自分たちのラインが勝つことを目的に走る。ホントにそう思っているかどうかは別として、コメントではラインで上位独占できると嬉しそうだったり、自分だけ届いてラインで決められないと申し訳なさそうにする。まあ、多くのケースは本心でそう思ってるんだろう。ホントにそう思ってるのかあ?と客が邪推するのもまた楽しい。


で、徒党(ライン)は地区別で組まれるのがほとんどだが、ふとその地区別でどんな結果になっているのか気になって集計してみた。


データ対象:2015年度 G3以上のレース


中国と四国はまとめて中四国として、7地区に分類。縦軸は、選手・レース数。




上段は1着割合。1着の絶対数は関東がトップだが、その分関東に属する選手が多いので割合でも出している。割合は中部・近畿が多く次いで北日本。南関は選手が多い割に1着を取れていない。中四国、九州は苦戦。先頭を走る強い自力型が少ないというかほとんどいないので、つらいところだ。


下段は優出割合。SS班3人を擁していた近畿が割合でトップ。次にSS班0人だった北日本勢が意外と健闘。劣勢の中四国、九州勢だが、SS1名の中四国が優出割合としては九州より多めだ。特選スタートは有利だからねえ。優勝者は特選スタート以外からほぼ出ないといっていい。


まあ、車券的には全く役に立たないが面白データだ。



データ対象:2011/04/07~2016/04/24 G3以上のレース


静岡の対象と決勝の結果
→訪問記 「38# 静岡競輪場【工事後】


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/11/28 11 7 明田 春喜 3 小野 大介 1 菊地 圭尚 1,360 2,650 静岡記念 4日目
2013/01/22 11 1 新田 康仁 捲 B 7 林 雄一 4 鈴木 謙太郎 2,270 25,130 静岡記念 4日目
2014/02/25 11 9 武田 豊樹 捲 B 2 大塚 健一郎 5 佐藤 友和 370 2,410 静岡記念 4日目
2015/02/15 11 4 山崎 芳仁 7 菊地 圭尚 5 浅井 康太 3,030 15,240 静岡全日本選抜 4日目
2016/03/01 11 3 神山 雄一郎 1 根田 空史 逃 B 9 吉本 卓仁 1,440 9,450 静岡記念 4日目



魂のダービー4度目制覇がつい先日の気がするが、ようやく待ちに待ったダービーの季節がやってまいりました。静岡記念もつい先日の気がするが、地元のファンが首を長~くして待っていたグレードレースが静岡で開幕だ。


前回の記念、地元片寄が根田の番手も神山雄が番手勝負で、片寄-根田-神山雄-磯田が誘導を切り、赤板から風を切る。打鐘でも別線の仕掛けはなく片寄が打鐘から先行。最終ホームで竹内雄-南が捲りに来るのに合わせて根田が番手発進。


神山が若干離れ竹内が番手に嵌り、最終バックは根田-竹内-神山の態勢。2Cで竹内が捲りに行くも根田の強烈踏み直しで逆に失速。最後直線、神山が根田を交わして頭。2着は根田の逃げ残り、3着は捲り追い込んだ吉本の結果となった。



●決まり手


「特に2コーナーからの捲りは威力があり、これを逃げ選手のラインがブロック出来なければライン全滅もありうる。それが影響して自力選手もあまり逃げたがらず、500mバンクの様に残り一周になってようやく駆け出すレースが見受けられ、限りなく500mの性格を持つ400mバンクと言える。」(Wikipediaより)


1着決まり手で自力の割合がかなり少なめで、自力選手は受難の場だ。ただ、「逃」よりも「捲」の割合がかなり少なくなっており、捲りが効きにくい傾向となっている。2着決まり手は、「逃」が他の400バンクよりも割合は多めで「捲」が少なく、500バンクに近い傾向にはない。配当は2車単、3連単ともほぼ平均。


自力1着割合は、64.2%で32/43位。





●配当


高配当ランキング 2車単:24/43位 3連単:20/43位





初日は早めの仕掛けで末を欠き3着も、2日目は篠崎の先に仕掛けたところをきっちり捲って1着。これで99勝、100勝にリーチとなりました。

2日目勝利者インタビュー


勝利者インタビュー


静岡9
1 浦 部 郁 里
2 篠 崎 新 純
3 矢 野 光 世
4 東 口   純
5 中 川 諒 子
6 高 木 真 備
7 関 口 美 穂

マキビームの先行を捲くれるか?かな。番手回るのがベストの展開だが、なかなか。しかし熊本の地震が大変だし、ここはリーチ一発の100勝で、被災地に勇気と希望を与える優勝だ。

前回訪問した時 は工事中で1角から2Cまで立ち入り禁止になっていたが、工事完了後に再訪した。


相変わらず静岡駅からのオケラバスは観光バス仕様で、本場は初日だったが併売場の前日の映像をバスの中のテレビで流している。


2Cにあったスタンドはきれいさっぱりなくなっていて、代わりにガラス張りの近代的なスタンドが1角にできていた。無料で入れて空調も効いていて快適に過ごせる。ただ、客の入る静岡だとちょっと狭いかな。まあ、先細って行くんだからアホみたいに立派なの建てても、どこかの二の舞になるのであの程度が適当なんだろう。


バック特観は前回入れなかったが、今回入ってみた。こちらは工事前からあったようで若干年季が入っている。3角側にもスタンドがあるがこちらは今回閉めていた。バックからホームスタンドを眺めてみたが、かなり立派なホーム特観の建物だ。花月園にあったのと非常によく似た建物で、2F、3Fと分かれているが3F部分がすごく段数が多い。特観のキャパは多分全国一ではなかろうか。


1角裏の売店群は健在で、今回もおでん、フライをいただく。やはりフワ、黒はんぺん、蓮根フライは外せない。4角裏にあった売店群は2角裏に移動していた。川崎、京王閣、立川の売店でも閉めたところがちらほらあるのに非常に活気があって楽しい。


帰りのバスももちろん観光バス仕様なのだが、観光バスを4,5台並べて次々と出していた。最終外してむしゃくしゃしていてもストレスなく帰路につける(笑)。さすが客の入るところはサービスがいい。でも第?レース後からじゃないと帰りのバスは出ないので、前回途中離脱したときは路線バスで帰った。


ただのガ付きF1だったが、へたな場の記念より断然客は多く、また客層もそれなりに若い。平塚以上じゃないかな。ということは全国一賑わってる競輪場になるか。全国いろいろ回ってみて、終わってる競輪場がたくさんあったが、静岡は当分大丈夫そうだ。


施設 ★★★★★
サービス ★★★★☆
食い物 ★★★★★
総合 ★★★★★




ホーム特観と1角スタンド。でかい。


バック特観


巨大モニタ。右に併売の映像、左に本場の情報を流している。これは他で見かけない。なかなか気が利いている。


4角の新しいスタンド。


おでん。黒はんぺん、フワ、しらたき。


蓮根フライ


すし





口座開設不要 クレジットカードで通常車券も買える。私はKドリ使ってます。
デルカへ