セールスレター書き方講座 売れる文章を書くコツを徹底解説 -5ページ目

ストーリーの書き方

ども、おはこんばんちは♪
筆不精な事に定評のあるライター・優です。(マテ)

さて、前回 は 「キャッチコピーから追伸に至るまで全てが
ストーリーである」というお話・・・だったと思います?(オイ)

映画やドラマが、「見た人が感動してしまうストーリー」だとするなら、
セールスレターは、「読んだ人(お客さん)が商品を買ってしまう
ストーリー」だと言うことですね。

ではでは、

ストーリーの概念を理解していただいたところで,いよいよ本題、
まるで導火線が火を導くように、お客さんを購入へと導くには
何をどう書いていくのか?についてお話していきます。

 ※「お前が記事書くの遅すぎて前回の話なんて覚えてねーよ!」
 と言う至極もっともな感想をお持ちの方、まだ前回を読んでいない方は
 コチラ から、さらっと読み返していただければと思います。


あっ、当然と言えば当然なのですが、今回のお話はリサーチ まで
滞りなく完璧に終わっているのが前提です。

リサーチがまだの方は先にコチラ からどうぞ☆

さて、優はいつも5つのステップに分けてストーリーを構築していきます。


 ①ゴールからスタートへ逆算して考え、必要な要素を書き出す。

 ②①を元にプロット的なものを書いてみる。

 ③②に肉付けし、文章を書いていく(セールスレターの形にする)

 ④お客さんになったつもりで③を読み、分かり難いところ、
  伝わりにくい部分を加筆修正していく。
 
 ⑤実際に人に読んでもらい、「欲しい!売ってくれ!」という
  反応が返ってくればOK。返ってこなければ④にもどる。


の5ステップです。

では、順番に説明していきますので、「準備は出来てるぜ!」と
いう紳士淑女はGO!GO!


ゴールからスタートへ逆算して考え、必要な要素を書き出す。

ゴールとはお客さんが購入ボタンを押した状態。
スタートはキャッチコピーです。

要は、「お客さんが来るべきなのはコチラですよ~♪」と、
導火線を引く作業です。(何気に最重要な作業です。ふぁいと!)

まずゴールの地点がら考え初めて、どうしたらお客さんは
ゴールに向かって進んでくれるだろうか?
を考えていきます。

どうやって考えていくかと言えばブレインダンプ です。

「お客さんが購入ボタンを押してくれるのがゴール。
では、どうしたら、どういう状況になればお客さんは
購入ボタンを押してくれるか?」

まずはこの問いに対してブレインダンプします。

こんな状況、あんな状況・・・まあ、いくつか出してください。

例えば、

Qどうしたらお客さんは購入ボタンを押してくれるんだよ?
A商品を欲しいと思う状態になれば購入するんじゃね。


次は出した答えに対して「どうしたらこんな状況、あんな状況に
できるのだろうか?」とブレインダンプします。

こーする、あーする と、さらにブレインダンプで考えます。

例えば、

Qどうしたら欲しいと思うんだよ?
A商品の価値を伝えて、お客さんの役に立つと分からせて
 あげれば良いんじゃね。


では、こーする にはまず何をしなければいけないのか?
はい、そうです。ブレインダンプして考えます。

例えば、

Qどうしたら価値を分かってもらえるんだよ?
Aブレットやお客さんの声等で、どんなに素晴らしい商品か、
 買うことでお客さんが幸せになれるかを伝えてあげれば。



後はその繰り返し。

Q・・・イキナリ商品の素晴らしさを力説されても困るんじゃね?
 まず、お客さんは商品が何か、どんなものか知らんだろ。
Aじゃあ、先に商品の概要言えよ。

Q・・・イキナリ商品説明を始められても困るだろ。
Aじゃあ、先に商品を作るにいたった経緯とか話せば良くね?
              ・
              ・
              ・
           (以下略)

こんな感じで、「ブレインダンプで案を出す」→「案についてブレインダンプ」
の流れで「どうやったらお客さんはゴールに向かって来てくれるか?」
と考えて導火線を引いていきます。

「もう疑問は何もない。ここから話し始めて
大丈夫」という所まで至ったらこの作業は終了です。

終了するころには、お客さんに言わなくてはいけない要素
(お客さんの声とかブレットとか)が全て書き出されているし、
それをどの順番で書いていけば良いかも分かっているはずです。


まあ、上の例は雰囲気さえ分かってもらえたら良いので、
内容はぶっちゃけテキトーです。

上記例のQ&Aは飽くまで例なので、そのまま鵜呑みにしないように
お願いしますね♪


①を元にプロット的なものを書いてみる。

これはもうそのまんまです。

まずキャッチコピーがあって次にどんな話をしてその次は・・・と、
①で書いた事を「スタート→ゴール」の順番に直して整理するだけです。

気分は まるで小説家か映画監督♪

・・・にはならないと思いますが、気を落とさずコーヒーでも飲んで
苦さに顔をしかめつつ、さらっと書いていきましょう☆


②に肉付けし、文章を書いていく(セールスレターの形にする)

②では簡単にまとめただけなので、お客さんに読んでもらえるように
キチンとした文章にしていきましょう。

ここでは、多少「言葉がおかしいかな?」とか「分かり難いかな?」と
思っても とりあえずは華麗にスルー。

まずは最初から最後まで形にしてみてください。

また、、キャッチコピー は最後にじっくりと考えて決めるので、、
この段階では まだ考えなくてOKです。

本文の出だしから文章を書いてください。

優の過去記事 を読みつつ本文を書いていただければ もう完璧です♪

・・・スミマセン、調子にのりました。



お客さんになったつもりで③を読み、分かり難いところ、
  伝わりにくい部分を加筆修正していく。


さて、如何に完璧なリサーチに基づいて書き進めても、自分1人の
頭で考えている以上、どうしても独りよがりな部分が出てしまいます。

なので、“お客さん目線”になってチェックするんですね。

ここが分かり難いな・・・と思ったら具体例をあげて説明してみるとか、
他の言葉に置き換えてみるとか。

また、具体例1つとっても、ビジネスの場での実例をあげるのか、
ドラマや映画などで例えるのか、歴史上の偉人などの格言を持って
くるか・・・その表現方法は多種多様にあります。

どんな方法が最適なのか、お客さんに成ったつもりで考えてください。
あっ、コチラの記事 を参考にしていただくと良いかもです。

ここさえ終われば、もう全て書き終わったも同然です。
気合いいれてちゃっちゃと書いちゃいましょう!


・・・と、言いたいところですが、

残念な事に、そうは問屋が卸してくれないのが現実なんですよねorz

前回私たちの持っている現実概念と、お客さんの持っている
現実概念は全く異なります
と書きましたが、ここでその意味を
思い知る事になりますので覚悟しておいてください☆

ハッキリ言って最☆難☆関です♪♪

ここが苦もなく出来るようになれば もう一生、お金に困ることなど
有り得ないでしょう。 ふぁいと!です。

お客さんの身になって・・・つまりアナタ自身やアナタの商品なんて
何も知らないという前提に立って考え、分からない所、伝わりにくい
所を修正していくのは前述したとおりですが・・・

人間、既に「知っている」事を「知らない」事にはできません

いくらお客さんの身になって考えている“つもり”でも、必ず、
「これは言うまでもないよな」とか「ここは常識だから」とか思って
説明を省いてしまいます。

いえ、それならまだしも、お客さんから見たら分かり難い部分を
全く意識せず、気付くことすらできない事も多いです。

自分にとっては当たり前の事ですからある意味仕方ないのですが。

「お客さんになったつもりで」、「お客さんに成りきって」
簡単な様で何と難しい事よ・・・。

まあ、そんなワケなので、最初のチェックは出来る限りでかまいません。

この最大の難関を乗り越えるために、次の⑤があるのですから。


実際に人に読んでもらい、「欲しい!売ってくれ!」という
  反応が返ってくればOK。返ってこなければ④にもどる。


要するに、自分が分から無いのなら他人に判断させよう♪

・・・って事です。

読ませるのは誰でも良いのですが、出来れば実際のお客さんに
読んでもらうのが一番でしょう。

何人かに読んでもらって、どこが分かり難いのか?どこで読むのが
嫌になったか?それは何故なのか?
などなど、改良すべき点を
あげてもらいましょう。

で、改良すべき点がハッキリしたら、④に戻ってひたすら修正し、
また読んでもらう。

「アンタの商品が欲しい!売ってくれ!」と言う反応が返ってくるまで
ひたすら、ひたすら書き直しです。

もちろん、そんな事をしていては時間がかかりすぎるので、有る程度
修正したら、もう売り始めて構いません。

実際の売れ行きを見つつ修正を続けてください。

どこで完成とするかは、どれだけ成約率が欲しいのか各々違うと
思いますので、各自納得出来る数字がでたところで完成としてください。


余談ですが、「⑤で読んでもらうのって、コピーライティングに詳しい人
じゃ駄目なんですか?」と聞かれる事が希によくある(マテ)のですが・・・

そんな人、日本にはいないので諦めてください。

・・・いえ、「いない」と断言してしまうのはさすがに言いすぎですが、
正直、日本で「コピーライティングを理解している人」は、優の知る限り
においては片手の指が余るくらいしかいません。

日本のライター全員と知り合ったわけでは無いので断言は
出来ませんが、おそらくどんなに多くても10人は超えないでしょう。

この数字は日本人はもちろん、在日外国人とかも含めてです。

ネットで有名なあの人?

論外です。

むしろ、間違った方向に誘導されてしまう危険が高いので、
その手の人に聞くのは止めておきましょう。

そんなワケなので、お客さんに読んでもらうのが一番無難で確実です。

             

と、そんなわけで 以上、ストーリー≒セールスレターの書き方でした。

ふう・・・。

なんか滅茶苦茶長くなってしまいましたが・・・最後まで読んでくれた
勤勉な御仁は果たしていらっしゃるのだろうか・・・。

まあ、シッカリ読んでくださり、理解してくださった方は、もうレターの
書き方が分からない!レターが書けない!などと悩むことは無い
でしょう。

疑問や不明点がありましたら お気軽にご質問ください。

せっかくこんなクソ長い文章を読んでいただいたのですから、
優としてもキチンと理解していただき、お役立ていただきたいですので。


では、今回はこの辺で失礼いたします!


こんなに長い文章を書いたのに、十八番のメイドさんネタを
1回も書いていない事に驚愕しつつ


---幕---








ストーリーを語る とは

ストーリーを語れ!」と、

コピーライティングの世界では当たり前のように言われています。

曰わく「人間はストーリーが大好きなのだ!」
曰わく「ストーリーが人の心を惹き付ける!」
曰わく「子どもの頃から物語を聞かされてきただろ?だから良いのだ!」

・・・という感じで、それなりに説得力のあるものから、「お前馬鹿だろ」と
ツッコミを入れたくなるものまで、様々な事を吹聴する人がいます。

まあ、「とりあえず語っちゃいなYO!」みたいな雰囲気があるわけです。

しかし現実問題としてストーリーを有効に使えている人はほとんど
いない・・・というか「ストーリーとは何か」という根本を理解出来ている
人がいません


「貧乏で苦労したあのころ」

とか

「デブで不細工で女にモテなかったあのころ」

みたいな話をするのがストーリーだと思っている人が多いように感じる
今日この頃ですが、これは大きな間違いです。

まあ、一般的にはそんなモノでもストーリーと呼ぶのかも知れませんが、
セールスレターに関して言えば、そんな下らない小話などは
ストーリーではありません。

では、ストーリーとは何なのか?そして、どう使えば良いのか?
今回はそんなストーリーの本質的な部分をお話ししていきます。


・・・ふう。

だいぶ前置きが長くなりましたが、どもお久しぶり or はじめまして!

自称・「世界一の天才コピーライター」の優です☆

☆☆☆他称してくれる人募集中!!!☆☆☆

・・・みたいな事を言うと自分自身の価値を下げることになるので
言わないですが(笑)、とにかく久しぶりの更新となってしまいました。

いつもこのブログを観てくれている方、申し訳ありませんでした。

そのお詫び・・・と言っては何ですが今回は「ストーリー」という、
かなりコピーの本質に迫るお話を、

・・・少なくとも、今までは無料のブログに書こうなどとは微塵も
思っていなかったレベルのお話をさせていただこうと思います。

なので、時間の有るときにじっくりと、そして何度でも読み返して
いただき、アナタの血肉にしていただければと思います。

では、本題に戻ります。


まず、「ストーリー」とは何なのか?

小話レベルの、一般人的なストーリーなどではなく、セールスレター
において意味を成す本当のストーリーとはどんなものであるか?

とか言うと難しそうですが、答えはカンタン。
ストーリーとは、「レター全体の構成と一連の流れ」です。

要は、どんな内容をどの順番、どのタイミングで言うのかと言うこと。

「は?そんなこと???」と思われるかもしれませんが、コレが
コピーライティングにおいて非常に重要な「ストーリーの概念」です。

なぜなら、私たちの持っている現実概念と、お客さんの持っている
現実概念は全く異なります


そして、自分の現実概念に無いことは、例えそれが正しいこと
であっても受け入れる事はできません


例えばビジネスに精通した我々にとって、「中卒でも、月収1000万
くらい簡単に達成出来る」というのはイチイチ言うまでもないほどに
当たり前の現実であるわけです。

しかし、その辺のサラリーマンに、「月収1000万なんて中卒でも
簡単だ!」とイキナリ言っても、「んなわけねぇだろ!」と否定されて
しまい、受け入れてはもらえませんよね?

彼らにとって「中卒が月収1000万」という概念は現実ではないので
我々にとっては当たり前の事が理解できないのです。

だからこそ、キチンと順序立てて話を構成し、現実に気付かせて
あげないと彼らは我々の話を聞いてくれません。

セールスレターでも同じです。

レターの構成、流れがメチャクチャでは、お客さんはアナタの
メッセージを理解できず、商品は売れません。

どんな内容をどの順番、どのタイミングで言うのか?

それが非常に重要なのです。

お客さんの疑問に先回りして答えてしまうような構成。
興味を刺激されていつの間にか先に先にと読んでしまう流れ。

お客さん本人達の体験を元に考えさせたり、「みんなが味わった事がある
だろう」と言うことを通じながら、

こちらの主張をわからせてあげ、知ってもらいながら「売る」

その、導火線がダイナマイトまで一直線に火を導くかのように、
お客さんを「購入」というゴールへ一直線に導いてゆく、キャッチコピー
から申込リンク、追伸に至るまでの全てが「1つのストーリー」
なのです。


ふう、もう書くの疲れた さて、ここまで理解していただけたでしょうか?

本当は今回、使い方まで一気に説明するつもりでしたが、まずはこの
「ストーリーの概念」を理解していただかなくては次に進めません。

それにだいぶ長くなってしまったので、集中力を休めていただくためにも
今回はここでいったん切ろうと思います。

次回、ストーリーの使い方、具体的に何をどう書くかを決めていく方法を
書いていきます。

別に書くのが面倒になったわけではありません!ええ、決して!


ではでは今回はこの辺で♪





次回につづく!









お客さんから信用を得る絶対条件

ども、こんばんは。

初めての方、はじめまして♪
初めての方ではない方、お久しブリーフ!

雪ウサギを作ろうとしたら いつのまにやら雪ブタになっていたと言う、
天才的美術センスを持つ漢(ヲトコ) 優です☆

年甲斐もなく、甥っ子と一緒になってキャッキャウフフと雪遊びに
興じてしまいましたが・・・皆様はいかがお過ごしでしょうか?

いやまあ、「皆様」とか言っても、ブログを書くのもずいぶん久しぶりと
なってしまいましたので・・・、

まだこのブログを読んでくれている物好き本質を見極める
眼(まなこ)をお持ちの方
が一体何人いらっしゃるだろうかと、
甚だ疑問ではありますが・・・

何はともあれ、とりあえずいつも通り進行していきます! 


と言うわけで、人から信用を得るための条件「一貫性」についてです。

もちろん、こんな極めて専門的でニッチなブログをわざわざ読んで
くださっているアナタのような勤勉な方は一貫性が信用に直結する
事など既によくご存じでしょう。

どっかの国の、「米軍基地を最低でも県外に移設する!」とか
言っていた元首相さんとか良い例ですね。

意見や態度がコロコロ変わる、一貫性のない矛盾だらけの人
というのは誰からも全く信用されないのは当たり前のことです。

しかし・・・

「知っている」ことと「実際に出来る」ことはまったく違うと申しますか・・・

この一貫性、かなり厄介な性質で、自分では一貫しているつもり
であっても、冷静になって客観的に自分を見つめてみると、
いつのまにやら矛盾だらけになっている


そんなことがふつーに起こります。

例えば、優自身も以前に「“1人に向けて書く”のに“限定する”とは
これいかに?
」という記事で、

セールスレターは1人に向けて書くのに、
○○人限定っておかしい


という矛盾について言及しました。

また、最近のセールスレターで結構多いなと思う矛盾が、
お客さんに対する態度」の矛盾です。

本文中では、
「私もアナタと同じでした。しかし多くの人に支えられここまで
来ることが出来たのです。今度は私が貴方の力になる番です。」

と、お客さんの側に立つようなことを言っておきながら、自己紹介
などでは、自分の実績をことさら強調し、あまつさえ自分の事を
「国内トップレベルの~」などと自画自賛する始末。

「俺はスゲーんだ!お前らとは違うんだ!」という高飛車な態度
ありありと伝わってきます。

もうこの自己紹介だけで、その後の本文全部台無しです。

「お前の言っていること全部偽善じゃねえか!」と思われるのが
関の山でしょう。

細かいようですが、こういったところがお客さんから
「一貫性がない!」「矛盾している!」と不信感を抱れて
しまう原因となっているのです。


もし、お客さんの信用を得るのに苦労されているなら、
一度冷静に自分の発言や態度を見つめ直してみてください。

ひょっとしたら、全く一貫性が無くなっているのかもしれません。



さて、本日はこの辺で失礼します。

では!