民営文化センター -22ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

 

 

コロナ騒ぎで遅れていた高2のクラス会が、第何波やらの襲来の前の絶妙なタイミングを狙って開催され、楽しいひと時に浸ることが出来ました。

 

 

 

力作のCD203 60周年クラス会サプライズもまずまずの評判で、

1963年(“3丁目の夕日”の時代)の音源の収録には驚きのさざ波が・・・・・  

 

 

 

 

懐かしの修学旅行昔の修学旅行は凄かったのスライドショーも上映され、自分の成長が如何に級友のお陰を受けていたのかと思い知らされました。

 

 

 

在学中は何とも思わなかったのですが、その後の自分の基礎を作ってくれた学校であったと、今では感謝です。

 

 

 

もう一回チャンスがあったとしても、二度と合格できない大変な学校です。

 

 

 

若い同窓生諸君の活躍が楽しみです。

 

 

https://twitter.com/i/status/1467171387324641281

 

 

メルボルンのデモで流れたWe're not gonna take it”を聴いて、真っ先にアメリカの公民権運動~ヴェトナム反戦の頃のWe shall overcome”を思い出しました。

 

 

当時、日本を含め世界中で歌声の輪が拡がっていました。

 

 

始めに、原曲(Twisted Sister - We're Not Gonna Take It (Official Music Video))をUPします。

 

 

 

 

年配の方々には一寸激し過ぎる感じですが、以下の邦訳バージョンと解説を読むと“成る程、旨くできている”ことが分かります。

 

 

We’re Not Gonna Take It - Lyrics - 我々は受け入れない - 日本語訳詞 - Japanese translation - Twisted Sister

 

 

 

 

Infinite Waves

チャンネル登録者数 2390

 

説明 ︎ Description 権威者を激しく非難し 戦いを始める準備が できている人にとって この歌は強力な賛歌である。

 

権力と戦うなら どんな状況にでも 適用できるよう 歌詞は 詳細を意図して欠いている。

 

この意図的な 万能アプローチのため、この曲は 時代を超越し使われている。

 

ツイステッド・シスターのリーダー:ディー・スナイダーはインタビューで、次のように話した「 "我々は受け入れないは 僕の両親に・先生に・上司に・同僚に・僕の周りの人々に・ 誰に対してでも使えるよう 相手を限定しないで 歌うことが 大切だと思った。

 

父さん、あなたは平凡すぎて うんざり。先生も嫌い。

 

このように この曲は スポーツ行事・ 政治集会 ・ 抗議他の人から 何かを奪わないで生きて来た人なら 世界中どこでも我々は受け入れないは 使えるだろう。(以下略)


 

 

コロナ騒ぎの本丸に世界中が一丸となって迫るにはうってつけのプロテストソングであり、我が国でも今後大きな拡がりが予想されます。

 

 

 

            We shall overcome    22:12

 

                                            

https://teachrock.org/video/joan-baez-we-shall-overcome-1966/

 

 

 

懐かしのジョーンバエズの“We shall overcome”、タイトルの邦訳は「勝利を我らに」でしたね。

 

 

                                                         

 

 

 

信じ難い、目を疑うオーストラリアの光景です。

 

 

https://youtu.be/u_bIy4KVr8g

 

  オーストラリアからのSOS、新秩序に対する警戒。一体どうしたのか。 ビデオを見ると、まるで中国共産党みたいだ。 英米豪でAUCUSを交わしたここが? ビデオを拡散しなきゃいけないね。

 

 

日本の新聞等、マスコミの報道では全く見たことがありません。


 

 

イメージダウンは避け難く、真っ先に観光産業はアウトでしょう。

 

 

https://twitter.com/i/status/1467246022384820224   

 

  Urgent SOS from Australia

オーストラリアからの緊急SOS、日本もー1対岸の火事ではないという危機感を

 

 

あの国の共産主義化が完成したら、何の取り柄もない国になり果てます。

 

 

 

警察官たちの過激な行動を見て思うのは、彼らが一日の仕事を終えて帰宅し、家族とともに夕食を摂る時の雰囲気は如何なものであろうかと。

 

 

https://twitter.com/i/status/1465967459123404802  

 

  オーストラリアのパースにて。何千人もの市民…元警察官、サービス業労働者、医師、看護師、教師、鉱夫…などが、医療の選択の自由と働く権利を剥奪した州政府議事堂前の階段に制服を脱ぎ捨てて反567政策デモを行った。

 

 

 

動画の中で“I Am Australian”が聞こえます。

 

 

 

第二の国歌です。“ワルツィング・マチルダ”を入れると“第三”かな?

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=RY_tl-N93AY  

'I Am Australian' everyday choir sing-along | Virtual Choir | ABC Australia

 

 

 

さて、

 

ネット記事がフェイクなのですか?

 

 

 

ニュースとして取り上げず、沈黙を続ければ即ちフェイクニュースを流しているのと同じことになると思うのですが。

 

 

 

                                                            

 

 

 

義理マスク、略して「ギリマ」の私ですが、

 

 

 

喉の奥がイガイガするので変だと思ったら

道理で・・・・

 

 

https://twitter.com/i/status/1466151383627796483

 

 

 

馬鹿も休み休みやれ!

 

 

 

顔のどこかにマスクがついていれば、一先ず

とやかく言われないようです。

 

 

 

 

 

 

2008年以来続けてまいりました米田良三氏の原稿を書籍化する作業は完結しました。

 

 

 

 

初期の頃、完成度の低い冊子にもかかわらず深い関心を示していただき、それを励みに頑張ってこられました。

 

 

 

 

アマチュアの本作りとしては これがピークと理解しております。

 

 

 

 

この4部作は現在の所“仮説の宝庫”でありますが、その殆どが定説とされる日が間もなく訪れると確信しています。

 

 

 

 

後世の人々が「米田氏の法隆寺移築説がターニングポイントだったネ」と語り合い、沈没寸前だった我が国が厳しい世界情勢の中で再浮上を遂げ、皆が喜び合う場面が目に浮かびます。

 

 

 

 

何故そんなことが言えるか。

 

 

 

 

『源氏物語』がさらに350年昔に書かれていた、と世界が知ったら、日本を見る目がガラリと変わると断言します。

 

 

 

 

今から350年前は江戸時代の初めです。

 

 

 

 

 

関連するセルフブログを並べます。

 

 

日本の滅亡と復活

 

 

『源氏』ファンの貴女  玉鬘の泊まった椿市へ行こう

 

『源氏物語』についても内部告発が待たれます

 

 

米田良三氏の作った倭国年表

 

 

メリッサ・マコーミック女史に献本したい

 

 

「米田建築史学」に TRY してみませんか。

 

 

 

 

 

 

30周年の時は文集を編集しましたが、今回は秘蔵の音源をCDにまとめてみました。

 

 

 

 

1963年の我がクラスの寸劇がオープンリールに収録されていました。

 

 

 

 

1978年の愛知一中・旭丘創立110周年記念イベントでのダークダックスによる校歌が客席で録音されていました。

 

 

 

 

その他、母校に関係あるTV番組(音声のみ)3本も収録しました。

 

 

 

 

YouTubeにある大野先生の感動的なスピーチ( https://www.youtube.com/watch?v=dOTS-E2ov44 )も取り上げました。

 

 

 

 

苦労のかいあり、CD原版ができたところです。

 

 

 

ジャケットは「米田建築史学」に際して身に着けた編集テクニックが発揮された、と自画自賛しています。

 

 

 

 

当日、旧友に褒められるか、呆れられるか、馬鹿にされるか?

 

 

                  

 

 

 

今から不安と期待が高まっています。

 

 

 

 

もう『中日新聞』やめようかなあ、と思っていた矢先、サンデー版で「今も愛される江戸のデザイン」という特集があり「麻の葉」が扱われていました。

 

 

 

 

時に目にする模様であり、自分が編集した『続 法隆寺は移築された YONEDAS 建築史学入門』の裏表紙に引用した写真を思い出しました。

 

 

 

 

それは『長谷寺本堂調査報告書』の中のカラーグラビアで、長谷寺の本堂内陣の彩色を施した柱に「麻の葉」が描かれているのです。

 

.

 

 

                 

 

 

 

.

観音様の右側に位置するこの柱には、その他多様な模様が混じり合っています。

 

 

 

 

ガイドブックによれば、このお堂は1650年建立ですので、ウィキペディアにある平安時代起源・江戸時代流行に一致し“めでたし、めでたし”となるところですが、違います。

 

 

 

 

詳細は「米田建築史学シリーズ」を読んでいただければ分かりますが、この柱は創建時(520年 倭国九州王朝時代)のもので、現在地に移築される以前、佐賀県三瀬にありました。

 

 

 

 

「麻の葉文様」の起源は日本史的には300年遡ることになりますが、世界史的には“もっと”かもしれません。

 

 

 

 

「米田建築史学」に TRY してみませんか。

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

  コメントなしで構わないから、せめて出来事だけでも載せてくれないか?

 

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1462087453293137931  

MY BEAUTIFUL SYDNEY PATRIOTS SAYING ENOUGH IS ENOUGH!!!

 

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1462082363857543172  

MELBOURNE HOLDING THE LINE!!! I LOVE IT!!!

 

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1462094747191980040  

AUSTRALIA KNOWS IT'S FREEDOM FIESTA WEEKEND!!!

 

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1462048972948664330 

テレグラムオフィシャルチャーリーワードショーより

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1462066194782076928  

元大阪市立大学医学部教授(分子病態学)・名誉教授

テレビで製薬会社からお金をもらってる御用学者に騙されないで 本当の専門家の話も聞きましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 或るツイッターからの引用

 

 

 

コロナワクチン接種後に死亡した中日・木下投手は、やはり心筋炎だった!! 

 

 

政府がこの事実を2ヶ月間隠蔽し、ワクチン接種を推進した結果、心筋炎を発症する若者が急増

 

 

 

中日ドラゴンズの選手全員が所謂ワクチンを打つ(職域接種)とのニュースを聞いた時“まさか?”と思ったし、

 

 

 

打つとしても生食とかVIP用注射器を用いると思っていたので本当に打ったと聞いた時は驚いた。

 

 

  

ドラフトの金の卵をわざわざ割る様なことはしないと思ったからだ。

 

 

 

ジャイアンツの選手達は全員無事のようだ。

 

 

 

親会社である『中日新聞』の記事は上からの指示でコントロールされているが、傘下のチームの選手が原則に従った上

 

 

 

亡くなってしまったとすれば、記事の内容は心の底から信じられていたことになる。

 

 

 

それは素晴らしいことではあるが、恐ろしくもある。

 

 

 

星野 仙一 監督だったら選手を守ろうとしただろうか?

 

 

 

 

 もう一つのツイッター

 

 

 

私の会社も2名、ワクチンにやられました。

 

 

300人ほど在席中の2名で、ひとりは心臓、もうひとりは、両手の指が動かなくなり、箸が持てなくなりました。

 

 

両名、社会復帰は絶望的です。

 

 

未接種者は10名ほどですが、全員ピンピンしています。

 

 

https://twitter.com/i/status/1460213598966321157  

 

 

 

https://www.hoe2021.com/?p=9196