民営文化センター -23ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

ジェームス三木氏についてはNHKの音楽番組「Thats Music」で知りましたが、ウィキペディア( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E4%B8%89%E6%9C%A8 )を見るとまさしく“人生の達人”とも言うべき方で、このテーマを語るにはぴったりです。

 

 

 

余計なコメントは不要ですので21年前の某週刊誌の連載記事を丸ごと載せます。

 

                                       

                                          

 

                                         

 

                                            

                                

                                       

                                

                                        

 

        

 

 

この記事を女子中学生・子育て中の母親に読んでもらったところ、絶賛でしたのでブログ拡散狙います。

 

 

 

こんな素晴らしい未来が待っているのに、チマチマとしたワクチン紛い騒動に振り回されてはなりません。

 

 

 

 

 

 

日本では国民性からして“陰謀”という言葉は好きになれない人がほとんどのようです。

 

 

 

無理もありません、壬申の乱以降は乗っ取られ王朝、しかも最悪な背乗りであることは全く気付かれないまま今日に至っています。

 

 

 

日本の始まりは 何故曖昧なのか

 

 

 

国自体が陰謀の産物なのです。

 

 

 

一番馴染みのあるのが“柳生一族の陰謀”で、昔公開されたアメリカ映画“陰謀のセオリー”はあまりヒットしなかったようです。

 

 

 

“陰謀論”は疑わしい ある出来事に就いて熱っぽく語る人を小馬鹿にする場合に用いられるせいもあって、議論の輪が中々広がりません。

 

 

 

今回のコロナ騒ぎでの不自然な点の一つに「ワクチンを打ったら食事券!」というキャンペーンがありますが、子供の頃、庭先で罠を仕掛けて雀を捕えようとして失敗したことを思い出します。

 

 

 

これは“陰謀学”の“いろは”であって、今後日本人が最も学ばなければならないテーマのひとつです。

 

 

 

ネット情報がまだ得られない頃、古本屋で見つけた『世界医薬産業の犯罪』を読んで“医学・医療も陰謀の例外に非ず”と確信しました。

 

 

 

ワクチン騒動に想う Joan Baez 「Donna, Donna

 

 

 

まさしく“陰謀論”で無く“陰謀学”でした。

 

 

 

CM 

「米田建築史学」に TRY してみませんか。

 

 

 

 

 

  名著『法隆寺は移築された』(米田良三 著)に出会う前の出来事です。

                                         米田建築史学との出会い

 

 

 

 

自営業になって10年経った頃からバンドの追っかけ(気分はタニマチ)をしばらくやっていました。

 

 

 

近所の中学校の校長先生と意見が合い、学校の体育館を会場に暑い夏の一夜“親子ふれあいコンサート”を開き、そのバンドに出演してもらいました。

 

 

 

                                             

 

 

 

 

レパートリーは主にビートルズ、ウェスト・コースト・サウンド。

 

 

 

催しは3年にわたり、最初の年は父兄がビートルズに歓喜、2年目は運営も上手くなりスマートなコンサート、最後の年は先生方が椅子の出し入れに疲れた(?)のと、世代間格差(?)のせいか盛り上がりに欠けました。

 

 

 

                 

 

 

 

しかし、運営を担当した生徒会諸君のチームワークは合格点でした。

 

 

 

このバンドとのお付き合いのお陰で、ビートルズ止まりだったはずの音楽人生が、イーグルス、

 

Take It Easy (2018 Remaster)

 

 

 

ジャクソン・ブラウン、

 

Jackson Browne -- "Running On Empty"

 

 

 

ジェイムス・テーラーらに拡がりました。

 

James Taylor - You've Got a Friend (from Squibnocket)

 

 

 

“一粒で2度おいしいグリコ”のような出来事でした。

 

 

 

 

 

これは1971619日 大阪毎日ホール「北山修・ばあすでい・こんさあと」でのライブです。

 

 

 

ベースの音使いとサウンドが心地良く響きます。

 

 

 

ギターもベースと旨く絡み合って“駆け落ち”の興奮が高まります。

 

 

 

是非「生」で聴きたかったですね。

 

 

 

結婚披露宴ソングとして人気のこの曲は ほぼスタンダードの地位を確立したようです。

 

 

 

はしだのりひこ氏のその他の曲も優しくほのぼのとした高度成長期以前の世界が描かれ、落ち着きの無いデジタル社会で今後も好まれ、歌い継がれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

まず、レコード定版を聴きます。

 

 

 

これが最終目標ですので、この伴奏で歌うのだと集中します。

 

 

 

このお手本で耳を馴染ませることが大切です。

 

 

 

馴染んだ所で通常のカラオケで歌います。

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=lYPt1QtmzUc

 

 

 

 

 

 

 

最後にプロ仕様のカラオケです。

 

 

 

メロディーラインのガイドが無いので少々心細い気分です。

 

 

 

新曲にチャレンジするには、まずオリジナルに馴染むのが近道。

 

 

 

オリジナル・カラオケに乗れた時が至福の一瞬。

 

 

 

 

                 後期高齢者対象でした。

 

 

 

                                                 

 

 

   本日発売の週刊誌からの抜粋です。

 

 

 

彼の持ち前のカッコよさに惹かれ、ニュース・ショーを見ていた国民は多かったと思うのですが、あの頃、新聞はまだ根性があり、テレビは早くからこの程度だったことがよくわかります。

 

                                          

 

 

2001919日の『中日新聞』のコラムです。

 

 

 

真相に迫る単行本の一番乗りは田中 宇(さかい)氏 であり、                                         

                                        

 

 

 

命の危険を顧みない内容に驚愕したものです。コロナ騒ぎの現在も大活躍中のようです。https://twitter.com/tanakanews_com

 

1970 大阪万博の年の夏、ユタ大学を拠点とした50日間のサマー・スクールに参加しました。

 

 

 

期間の中頃、Salt Lake CityからChicagoに向けて離陸した直後に撮ったキャンパスの写真(PC作画)です。

 

 

                                      

 

 

 

3時間の時差に翻弄されたことが強く記憶に残っています。

 

 

 

現在のユタ大学のキャンパスをホーム・ページに見つけました。

 

 

 

昔の写真にある主(おも)だった建物をチェック(赤丸)したのですが、その後の建物群の増加には圧倒されます。

 

 

                                         

 

 

 

American Dreamと言う言葉は“一攫千金”のイメージで語られることが多いのですが、小規模のアメリカ体験が各人のその後の人生に大きくプラスに作用することも良くあることで、これも一種のDream効果だと思います。

 

 

 

もちろん裏目に働く場合もあり、現在のUSだとその確率は高いのかもしれません。

 

 

 

  https://www.youtube.com/watch?v=yfJ83KnS04s&t=114s 

 

 

 

 

 

 

 

52年前 Sydney郊外 Beecroft駅のプラットフォームにて。

 

 

 

ネットで現在の駅の様子を見つけました。

 

 

                                            

 

 

 

プラットフォームは舗装され駅舎が同じデザインで建て替えられています。

 

 

 

周りの樹木は密になっています。

 

 

 

駅から街道に出て左手に可愛い郵便局がありました。

 

 

                                             

 

 

 

 

保存運動をしたくなるほどの建物でしたが消えています。

 

 

 

 

ここで懐かしいオーストラリア弁の動画を

 

 
字幕あり
 

 

 

 

  今後、 Austkoria は共産主義国家になるということらしいけど、日本からの観光客は激減するに違いない。

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=gsGApxfPciE&t=167s

 

                                            

 

 

 

法隆寺が奇妙なのではなく、奇妙にしている者たちがいるのです。

 

 

 

我が国の本当の歴史を知られたくない奴らです。

 

 

 

知られたとしても、自分たちの生活が脅かされるわけではありません。

 

 

 

ほんの少しだけ現在より立場が弱くなるかもしれません。

 

 

 

すべてを明らかにし、日本人のプライドを世界に発信すれば世界平和への道が開けます。

 

 

 

理解しづらい米田良三著『法隆寺は移築された』を初心者向けに噛み砕いて下さった方の投稿を引用します。

 

 

 

非常にわかりやすいです

 

https://fknews-2ch.net/archives/20190504.html