小川充オフィシャルブログ -5ページ目

Timo Lassy 『The Soul & Jazz Of Timo Lassy』

先週「HARD BOP & MODE」が無事に発売となりました。

本屋や大型CDショップなどに並べられているようですが

僕はまだ見に行ってません。

今までも発売日に見に行ったことは一度もなくて

人からこんな感じでディスプレイされてたよと

話をされる始末です。


近い内に見に行こうとは思ってますが

それより、次の仕事が色々と入ってるので

今はそれを仕上げる方が重要度は高くなっているのです。


なお、毎月DJチャートでお世話になっている

PLUG INのWEBで本に関するインタヴューが掲載されてます。

http://sp-plugin.jp/information/index.html#20070702-2

ここでは、僕がライナーノートを書いた

Timo Lassyのインタヴューもやってます。

http://sp-plugin.jp/information/archives/2007/06/20070622.html


Timo Lassyのアルバム

『The Soul & Jazz Of Timo Lassy』ですが

以前、ブログでも紹介したように

今、最もホットなジャズ・アルバムです。

ティモ・ラッシー, ユッカ・エスコラ, アンチ・ロジョネン, テッポ・マキネン
ザ・ソウル・アンド・ジャズ・オヴ・ティモ・ラッシー

北欧ジャズと言うと

クールで知的なイメージなのですが

Timoに関して言えばその正反対。

とても情熱的でパワフル。

そして、魂がこもったスピリチュアルな音塊。

僕達、日本人が勝手に抱く北欧幻想を

見事なまでに打ち砕いてくれます。


もちろん、Koopなどに代表される幻想的な世界も

北欧ジャズの一面ではありますが

でも、それだけではないのですよね。

Timoのアルバムにはアフロ・ジャズやラテン・ジャズが多いのですが

かつてSabu Martinezが居着いてアルバムを残したように

アフロやラテンが結構盛んな地でもあるのです。


クラブ・ジャズっていうのは

本来、スクエアなメインストリーム・ジャズに対するアンチテーゼとして

メインストリームでは無視されていたようなジャズ・ファンクや

ラテン・ジャズ、アフロ・ジャズをプレイする

というものだったと思います。

つまりレベル・ミュージック(革命・反抗の為の音楽)なのです。

レコードも500円とかで叩き売られているものから

いかに使えるものを見つけるか

それがDJにとっての腕の見せ所であったのです。


ただ、最近の若い人は

どうも権威に弱いというか

有名DJのプレイ・リストそのままのレコードを

高いお金で買ったり

(そうしたレコードには大体高い値段がつけられているものです)

それこそ『Jazz Next Standard』で紹介されているものを

名盤だと思って買ったりするのです。


言っておきますが

『Jazz Next Standard』は世に言う名盤選ではありません。

メインストリームの世界では

それほど評価されていないものも多く掲載されています。

沢山のレコードが載っていて

その紹介も大切なことなのですが

それとは別に、個人個人が自発的に

自分にとっていい音楽を探せるよう

その手引きになればと意図しているところもあるのです。


今、ジャズをレベル・ミュージックだなんて思って

聴いている人はいないでしょう。

大体、レベル・ミュージックって言葉自体

死語かもしれません。

でも、僕にとってジャズとは

レベル・ミュージックであり

僕の好きになった音楽とは

全てレベル・ミュージックでした。


周りを見渡してみると

昔に比べて冒険をしない人が多いというか

皆、世の中の評価が安定している安牌しか狙いません。

別にDJでなければそれもいいでしょう。

でも、DJを目指すのなら

自分の耳で確かめて買って欲しいと思うのです。


Timo Lassyの話からそれましたが

北欧ジャズに対するイメージというのは

最近の若い音楽ファンの保守化を象徴している

と僕は危惧している部分もあります。


ある一部のイメージが強烈だと

そのイメージが特定の人の中では権威となり

それ以外のものを受けつけようとしない。

誤解を招くといけないのですが

僕は強烈なイメージそのものを否定しているのではなく

それを受ける側の意識について

?を感じるのです。


どうも最近は自由な発想をする人が少なくなり

一つのイメージが蔓延してしまうと

何もかもその中に押しこめてしまう。

そこから外れるものに対しは

一切の興味を抱かない。

これって権威主義以外の何物でもないです。

本当に面白いものとは

そこからはみ出しているものなんですけどね。


だからこのTimo Lassyのアルバムは

仮に北欧の音楽=お洒落生音クラブ・ジャズ

なんて権威主義に冒されている人がいれば

是非とも目を覚ます意味で聴いてもらいたいですね。

Zeep

「Hot Fun In The Summertime」という曲を御存知でしょうか?

Sly & The Family Stoneのヒット曲で

彼らが69年の8月、ウッドストックに出演した直後

その年の暑く長い夏と

熱狂的だった聴衆に捧げて作られたナンバーです。

そして、僕にとって夏になると真っ先に思い浮かぶナンバーなのです。


さて今年の夏は?

と言うことで、唐突ですが

これから夏に向かう今シーズンのオススメ音楽を紹介したいと思います。

ちょっとこじつけ気味ですが、何のことはなく

ここのところCDやレコード紹介を全然してなかったので

改めてまとめてと思った次第です。


まず、Zeep。

これはDa LataのChris Franck

Somke CityのNina Mirandaによるユニットで

以前、Chris & Nina名義で「Mash Bananas」を

Especialから出してました。

今回はバンド形式でFar Outからのリリースです。

レーベル資料ではThe Beatles、Led Zeppelin、The Meters、Joni Mitchelleが

ブラジルでセッションしたようなユニットと形容してます。


Zeep
Nina Miranda & Chris Franck...


7インチ・カットされた「Super」は

Antonio Carlos & Jocafiのナンバーで

Os 3 Moraisのヴァージョンでも有名な

サンバ・ロックのカヴァー。

60年代末、ブラジルに巻き起こったトロピカリズモ

(ブラジル音楽にロック、サイケ、フォークなどを融合した音楽運動で

Caetano Veloso、Gilberto Gil、Gal Costa、Mutantesなどが代表)

そんな雰囲気を伝えるナンバーです。

Chrisの弾くエレキ・ギターがギンギンの

まさにサイケ・ロックです。


こう書くとすごくレトロでノスタルジックな感じですが

決してそんなことはなく

有無を言わせぬパワーと

ブラジル音楽特有のポップさが詰まった

そんなタイムレスなナンバーなのです。

音の分厚さも物凄く

実際クラブでかけてもバッチリとハマるのです。

2007年の夏のナンバーはこれで決まりでしょう。


ブラジル音楽と言うと

どうしてもしっとりとしたボサノヴァ

またはドンチャカと陽気なカーニヴァル・サンバ

そんなイメージで考える人が多いのですが

でも、一方でこうしたロック・ナンバーも

ブラジル音楽の多様性を語るものとして

忘れてはならないと思っています。


アルバムには他にもいい曲が一杯です。

ラヴリーでポップな「Funny Old Song」「Baby」「Keep An Eye On Love」

瑞々しいフォーキー・サンバの「Agua」「Come With Me」

エキゾティックなサンバ・フュージョン「Zeep Dream」

トラッドやフォークロアの要素も垣間見せる「Sem Parar」「Have You Ever」

ギターの爪弾きとヴォイスのみで綴られるガラス細工のように美しい「Nature」

どれもピュアで

音楽をやる歓びに溢れたものばかりです。


子供の声を混ぜたスキット的な小曲もあり

アルバムに同封されたブックレットには

子供の写真も数多くあります。

大人が童心に帰り

子供と一緒になって

子供のために作った

そんな音楽のような気がします。


個人的にも、今はフォーキーなものと波長があってきていて

そしてブラジル音楽はずっと好きなものなので

このZeepのアルバムはそんな僕にドンピシャでした。


と、他にも数枚紹介しようと思ってたのですが

Zeepの紹介だけでかなり費やしてしまったので

後はまた改めてと思います。

DJバカ一代

先日、リットー・ミュージックさんから

高橋透さんが書かれた

「DJバカ一代」をいただきました。

発売されたのは3ヶ月ほど前ですが

読もう読もうと思っていたものの

まだ手に入れていなかったので

ちょうどよいタイミングでした。


高橋 透
DJバカ一代

高橋さんは日本のクラブ・シーンの

草創期から活躍をされている方で

DJ歴は何と30年!

クラブという括りが出来る以前

ディスコの時代からやられている

この道の大先輩です。


NYにも住んでたことがあり

そしてあの伝説のパラダイス・ガラージで

故ラリー・レヴァンのプレイを体験した一人です。

その素晴らしさを日本にも伝えたいということで

芝浦の今はなきゴールドで

チーフDJ&サウンド・ディレクターとして

日本のクラブ・シーンの黄金期を築いた方です。


70年代のディスコ時代

バーテン見習から始まった修行時代の話に始まり

80年代に入って単身渡米

ザ・セイント、パラダイス・ガレージといったNYの伝説のクラブでの出来事

フジヤマ・ママのオープンにまつわる話

日本に戻ってきてからゴールドの立ち上げからクローズと

約20年間に渡る半自叙伝的な物語となっています。


89年にオープンし、95年にクローズするゴールドや

それが出来る以前のツバキハウス、クラブD、ピカソ

玉椿、キサナドゥー、ネペンタなどなど

懐かしいクラブやらディスコやらの名前が色々と登場し

まさにその世代であった自分にとっても

昔を思い出させるような本です。


DJという職業

これが現在の日本で社会的地位を得ているかというと

欧米諸国から比べると

まだまだと言わざるを得ないところでしょう。

実際、海外のDJのギャラに比べると

日本人のギャラは低く

DJ一本で生活できるのは

ほんの一握りの人たちです。


そうした状況だからなのか

プロ意識を持ってDJをやられている方は少ないです。

どういった状況でもお客さんを楽しませると同時に

DJを名乗るからにはクリエイティヴな選曲

ミックスをしなければなりません。

自分ならではの個性も求められます。

もちろん、古今東西に渡る豊富な音楽の知識も必要です。

レコード代をケチっていてはDJにはなれません。

そして楽曲の特徴を把握した上で

どのタイミングでどう繋ぐか

それをお客さんの様子を見た上で

冷静に判断していかなければなりません。


高橋透さんの場合

ゴールドのサウンド・ディレクターもやられていたので

実際のDJプレイ以外の部分にも目を配ります。

クラブ全体のコンセプト

インテリアやデコレーション

音楽と表裏一体をなすライティングやスモーク

そして最も肝心なサウンド・システムと

様々な方向にもセンスを張り巡らせ

トータルでクラブを盛り上げる

そうしたプロ中のプロのDJなのです。


高橋さんもラリー・レヴァンによって開眼したと書かれていますが

そうしたDJは多いでしょう。

僕もその一人です。

残念ながらパラダイス・ガレージでのラリーは体験できなくて

来日した時のエンドマックスや

ゴールドで体験をしたわけですが

正直言ってそれは全盛期のラリーではなかったかも知れません。

パラダイス・ガレージという箱でなければ

ラリーの本当の凄さはわからなかったと言われています。


ただ、そのゴールドやエンドマックスでのラリーの選曲は

今もよく覚えていて

なるほど、こうしたタイミングでこの曲をかけるのかと感心したり

えっ、この曲は途中からかけて、途中でこう繋ぐのかとか

ここで、こう2枚使いをするのかなど

色々と学んだことが多かったと思います。

高橋さんはパラダイス・ガレージをDJ学校だったと形容されてますが

確かにラリーのプレイは僕にとって先生のようなものでした。


高橋さんはそのラリーのガラージ・スピリットを受け継ぐ方で

自らDJバカと名乗るくらい

DJという仕事を愛されている方です。

そして、傍目から見れば

ヤクザな稼業と思われているDJを

30年間も現役で続けられています。


どんな仕事でも

30年も現場でやってこられた方の話というのは

説得力があります。

高橋さんの話にも

職人の拘りというか誇り

意地やプライドが感じられます。

また、DJという流行に敏感な職業であるが故の

時に後ろを振り返りつつも

あくまで前を向いて進んでいかなければならない

そうした宿命を背負った姿が

DJの生き様を語っているようです。


DJという職業の歴史はまだ浅く

最終的にその老後はどうなるのだろうか

といった地点まで到達している人はいません。

この世界で最古参の部類に属するような

フランソワKやダニー・クリヴィットにしても

まだまだ現役です。

先日、来日したポール・マーフィーも

現在50才くらいということですが

もちろん現役です。


そして、そうしたヴェテランも

まだ進化し続けている途上にあると言えます。

そう考えると、これから先

どんなDJがどんな歴史を作り

DJという職業に対してどんな価値観を創造し

世の中に対してどのようにプレゼンテーションしていくか

また、どんなライフスタイルを作り出していくのか

非常に興味深いところであります。


この「DJバカ一代」は

そうしたDJたちへのエールのような1冊かも知れません。

Waltz For Goddess @ORGAN BAR

「Waltz For Goddess」と言うと

Soil & "PIMP" Sessionsのヒット曲ですが

このパーティーは第5金曜日に

渋谷のORGAN BARで行われているものです。

NOVO TEMPOの三谷昌平君や

SOILの社長がレジデントDJを務めています。


今度は6/29(金)に開催されるのですが

そこでゲストDJとして回します。

今回、社長はヨーロッパ・ツアー中で不在ですが

僕、三谷君、それからDMRの廣瀬大輔と

偶然にも「ハード・バップ&モード」執筆陣3名が揃います。


別に発売記念ということではないのですけど

それにちなんでモダン・ジャズ系のセットで

締めようかなと考えています。

(とは言いつつも、それとは全然関係のないレコードも

かけるかも知れませんが)






6.29.fri
WALTZ FOR GODDESS vol.5@Organ Bar

DJ
小川充 - DMR
三谷昌平 - novo tempo
DJ Takeshita - afrontier
城内 宏信 - in the castle design office

廣瀬大輔 - DMR
DJ NISHIYAMA - 夜ジャズ
中村 陽一郎

■22:00 start ■2,000yen/1D
■more info.
http://www.organ-b.net/

「ハード・バップ&モード」見本誌到着

先日、「ハード・バップ&モード」の見本誌が届きました。

実際にこうして製本化されると感慨もひとしおです。


そして、表紙や帯の色合いや質感

見開きやページの細部にまで施されたデザインなどを眺めていると

編集に携わったリットー・ミュージックの編集者

服部さんの拘りというのも感じられて

これは僕にとっての著書であるのと同時に

編集者にとっての作品でもあるのだなと感じ入りました。


この本は僕以外にも色々なライターの方に参加していただいていて

またコラムやインタヴューでも様々な方からの協力をいただいています。

そうした力が集まって出来た本なのです。


この場を借りて、改めて皆さんにはお礼を言いたいと思います。

ありがとうございました。

TOKYO JAZZ MEETING SPECIAL @ THE ROOM

今年は日本人アーティストのライナーを書く機会が多いです。

Sleep Walkerやjaz'pressoのアルバムはもうリリースされましたが

最近ではJABBERLOOPという新人バンドのデビュー・アルバムのライナーを書いたところです。

(こちらは7月にコロムビアから出ます)

沖野修也氏の『Black Finger 2』のライナーもこれから手掛けるのですが

これも収録曲はオール日本人アーティストのもの。


日本のクラブ・ジャズ・シーンの調子がいいことの表れだと思いますが

これが単なるブームではないことは

実際にそのアルバムを聴いてみると判ります。

昔と違ってテクニックは皆相応に持っているし

曲を書いたりアレンジする能力も持っている人が多いです。

つまり、音楽的にはとても完成度が高いということ。


そうした場合、それプラスの何かがとても重要になると思うのですが

そこは皆、色々と腐心しているところでしょう。

特に1stは勢いでイケる部分もありますが

2ndとなると、そうはいきません。

より高度な音楽性、確固たる個性の確立が求められます。


2ndアルバムということでは、quasimodeのライナーも手掛けています。

『The Land Of Freedom』というタイトルで

発売は9/5とまだ先なのですが

発売元のジェネオンがプロモーションに力を入れたいということで

早目に書き上げたのです。


1stから大きく変わった点としては

前作は全てインストでしたが

今回はヴォーカル曲にチャレンジしています。

スピリチュアル系ジャズ・ファンには御馴染みのCarmen Lundyが参加し

あの名曲「Time Is Love」を自身で歌ってカヴァーしたり

Sleep Walkerの中村雅人氏

Reggae Disco Rockersの有坂美香さんなどゲストも豪華です。


そうした華やかな要素に目がいきますが

quasimode自身の演奏力や表現力は格段にアップしていて

また、曲想の幅も広がっています。

特に静かなモーダル・ジャズにおいて

彼らの進境が著しいと感じました。

ラテン・ジャズ度の高いハード・バップが

彼らの売りであるのですが

それと同時に本作ではディープでスピリチュアルなナンバーも披露し

バンドとしての存在感、リアリティーが高まったのではないかと思います。


さて、そのquasimodeのパーカッション奏者

matzzこと松岡高廣氏と

プロデューサーにしてSLOWLY名義でも活躍中の小松正人氏と

今度の6/16(土)に渋谷THE ROOMでパーティーを開催します。

4月にこのメンツでイヴェントをやったのですが

それが中々好評だったみたいで

今月も開催することになりました。




当日はピアノの平戸祐介氏も参加しての

ライヴ・セッションもある模様。

もちろん、新曲なども色々と披露してくれることでしょう。

乞うご期待!

本日入稿

『Jazz Next Standard ; HARD BOP & MODE』の入稿が

本日終わりました。

と言っても、僕が実際に印刷所に行くわけではなく

出版元のリットーミュージックさんの方でやってもらったわけですが

まずは一息つけたというところです。


ただ、実際は完璧な状態での入稿ではなく

3ページが白紙のままです。

この3ページは海外のDJのコラムで

それがまだ上がってきておらず

止む無く白紙で入稿したわけです。


恐らく今日、明日にはそれが届く予定で

届き次第和訳・編集をして

追加原稿として入稿する予定です。

ということで、今もブログを書きながら

メールを待っている状況です。


この海外のDJというのが

超多忙な人で

今までも約束をすっぽかされたことがあるので

かなり心配ではありますが

あとは天に祈るしかないですね・・・。

頼むよ~。


表紙も今日、最終版があがりました。

上が帯付き、下が帯無しのものです。





これもデザイナーや編集者と

何度も打ち合わせをした結果

落ち着いた形です。


思えば

今回の企画打ち合わせをしてから約半年

他の仕事もあったりして

ほとんど休みはありませんでした。

とても長く感じられた半年だったのですが

でも、いざこうして終わりを迎えると

それはそれで一抹の寂しさのようなものもあります。

恐らく、ものづくりをされてる方は誰でも

こうした感情を大なり小なり感じるのではないでしょうか。


でも、そうした感情は

それを手に取ったり使ったりする人が

喜ぶ顔を見れば

自分に取ってもまたとない喜びに変わるのです。


あとは、6/28の発売に向け

プロモーションなどを頑張っていきたいと思います。

でも、まずはメール待ちですね。

追い込み中

『Jazz Next Standard』の第3弾

「Hard Bop & Mode」の入稿がいよいよ迫ってきました。

現在はその追い込み中で

校正をやったり、写真のチェックをしたりと

睡眠不足の日が続いてます。


しかも、頼んでいた原稿が飛んでしまい

仕方がないので急遽自分で書かざるを得なくなるわと

最後の最後でかなりドタバタとなってきています。

本や雑誌作りの場合、万全を期したつもりでも

こうしたハプニングは避けられないところでもあり

まあ、それを楽しむくらいの気持ちがないと

とは思いますね。


そんな忙しい最中ですが

今日はこれから福井の敦賀に行って

馴染みにしている店

TREEでDJをしてきます。

明日帰ったらすぐ原稿が待っているのですが

そんな合間の束の間の気分転換になればなと思ってます。


JAZZTRONICA !! 「ESSENTIAL BLUE -Dance Floor-」リリパ

今週末土曜のTHE ROOMで

野崎良太君のパーティー「JAZZTRONIKA !!」がありますが

そちらに参戦してきます。





もう既にリリースされてますが

彼が監修・選曲したブルーノートのコンピ

「ESSENTIAL BLUE -Dance Floor-」のリリース記念も兼ねてます。

僕もこのシリーズには最初から関わっているのですが

今回はライナーノートで曲紹介をやっています。


ちなみに、今月23日にはホレス・シルヴァーのコンピも出るので

そちらもお楽しみに。

野崎君はピアニストなので

DJ目線とはまた違った

ホレス・シルヴァー観があったりするのではないでしょうか。


さて、このパーティーでは生音がよくかかるのですが

今回もそれにピッタリの音を幾つか用意していこうと思ってます。

今、The Five Corners Quintetのサックス奏者

Timo Lassyのソロ・アルバムのライナーを書いています。

(この前紹介したJimi Tenorのアルバムにも参加してます)

タイトルは「The Soul & Jazz Of Timo Lassy」。

これが、実に熱くてカッコいいラテン~アフロ・ジャズ集で

是非、持っていこうかなと。

アルバムについてはまた改めて紹介したいと思いますが

今年前半のジャズ系では指折りの1枚じゃないでしょうか。


あ、あと沖野修也さんのブログでも御馴染みの

Christian Prommer's Drum Lessonの

Strings Of Life」の12”も出たので

これも忘れちゃいけないですね。

(僕的にはB面の「Space Jam 2000.17」もかなりツボ)

ChrisはTruby TrioやFauna Flashの

あのChrisのことですよ。

このユニットでアルバムも制作中とのことで

こちらも今から楽しみ。

またKoopのリミックスもやってて

これまたヤバいですよ。

こちらは近くCompostからリリースされます。

「今日は一日ジャズ三昧」曲目リスト

先日のNHK-FM「今日は一日ジャズ三昧」出演後
聴いたよという電話やメールをいただいたのですが
聴けなかった人の為に曲目リストを載せてみます。
1. Love Is Everywhere / Pharoah Sanders (5:23)
  from 『Wisdom Through Music』(Impulse)
2. Fables Of Africa / The Visitors (6:23)
  from 『Motherland』(Muse)
3. What We Need / Phil Ranelin = Wendell Harrison (4:07)
  from 『A Message From The Tribe』(Tribe)
4. Celestial Blues / Gary Bartz Ntu Troop (7:31)
from 『Harlem Bush Music - Uhuru』(Milestone)
5. Get With It / Billy Parker's Fourth World (4:03)
from 『Freedom Of Speech』(Strata-East)
6. Banks Of Nile / Two Banks Of Four (4:20)
from 『Three Street Worlds』(Red Egyptian)
7. Quiet Dawn / Sleep Walker (6:35)
from 『Works』(Village Again)

NHKのスタジオは初めて中に入ったのですが、やはりとても広かったです。
それと、NHKならではの制限があり
レーベルもしゃべってはダメだったので
聴いてた方の中でアレッと思った方もいるかも知れませんね。
もちろん、自分の働いてる店の名前も出してはダメだったのですよ。