◎英国ロイヤル・オペラ 2024年日本公演 『リゴレット』(公演初日)@神奈川県民ホール 大ホール 2024年6月22日 15:00


指揮:アントニオ・パッパーノ 
演出:オリヴァー・ミアーズ


ロイヤル・オペラハウス管弦楽団 


マントヴァ公爵:ハヴィエル・カマレナ

リゴレット:エティエンヌ・デュピュイ

ジルダ:ネイディーン・シエラ


ロイヤル・オペラ合唱団





今年前半のハイライト。

去年のローマオペラ座に続き神様仏様NBS様のU39席で確保、18,000円也!

なお、当日までは席がわからない仕様だが、今回も前回同様良席、しかも平土間に通され歓喜!

…もうなんすか、この神チケット😭


ところでなぜこの演目を選んだか?

というのもやっぱりイギリスの歌劇場だし、シェークスピア調というか

できれば(私のような元中欧在住者からすると)西側のオペラ座なんだし

ペレアスとメリザンドというか、三銃士というか、ハムレットといか※累計滅茶苦茶です(爆)

そういう暗めな悲劇を観てみたかった。

で、片や(もちろんこちらも好きだけど)もう一つの演目:トゥーランドットは

去年観たし、なんというかなんだかんだ童話展開なスペクタクルだし

こちらはイタリアの歌劇場にどうしてもお鉢がいってしまいそうだし。

もちろん両方見る選択肢もあったが、流石に予算が限界と仕事が入り見送り。


でも自分の選球眼、当たっていたかも!(自画自賛)

ズバリこの演目を選んでよかったと心から思えた。


まずミアーズの演出に最大の賛辞を贈りたい。

近年、これだけお芝居で緻密な心理描写、キャラクター設定、

さらにはハードの面でも美術、証明に至る微に入り細に入り

一貫性があり、伏線回収まで見事な演出を私は見たことない。


演者の表情、所作まで実に凝っているのにまるで作為がなく舌を巻く。


故に、どの歌手も素晴らしいのだが、いい意味で役自体に埋没しており、自然とキャラが立つ。

パッパーノの棒も音楽で圧倒させるものではなく、あくまで劇の流れを作る超自然体。

ここまで舞台が一つの方向を向いて芝居を造っているのはそうそう出会えるものではないと思った。


特に印象に残ったところをかいつまんで述べるなら1幕のジルダの誘拐のシーン。

公爵の子分たちがジルダの寝床にダミーのぬいぐるみを仕掛けてリゴレットがめくって絶望する伏線が

終幕の瀕死のジルダを袋から出して絶望するシーンに綺麗に繋がったこと。

また、ジルダの「麗しき御名」の妙に淫靡な演技も

「奴の名は罪、我が名は罰」のリゴレットのキーワードに掛け言葉となって伏線が回収される巧妙さ。

マントヴァ公爵の有名な「女は気まぐれ」の第一声に「ズドン」という

コントラバスのアインザッツで、まるで音だけでスポットライトを当てるなど

とにかく音楽の芝居に対する献身が破格すぎることも特筆すべき。


などなど、実に細部を述べ出すとキリがないのだが、

この積み重ねの先にはまさにいつの間にか劇に飲み込まれ

感動の渦に自然と巻き込まれる緻密極まる極上の舞台であった。


初日ということで音楽的充実はまださらに千穐楽までに進化するであろう。

王立の名に恥じない、そしてシェークスピアを産んだDNAが如実に顕れた

渋いながらも秀麗極まる、極上の観劇体験だった。


※写真は前回訪英時の際撮ったROHコヴェントガーデンの外観。この時は休館日で観劇できず…。無事リベンジを果たしたのであった。


追記:公式HPには主役3人のキャスト紹介しか出てなかったため、キャスティング表掲載。地味にジョヴァンナ役のアカマ=マキアも存在感を放っていた。




◎ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024 【315】 2024年5月5日(日)21:00@東京国際フォーラムホールA


出演

山根一仁 (ヴァイオリン)
新日本フィルハーモニー交響楽団 (オーケストラ)
井上道義 (指揮者)

曲目

伊福部昭:ヴァイオリンと管弦楽のための協奏狂詩曲
伊福部昭:シンフォニア・タプカーラ






※興奮が冷めず、以下乱筆をご容赦の上どうぞご笑覧願います。


やりました!特大場外ホームランです。

今年引退予定の井上道義が超弩級の大名演を繰り出した!!

いや凄すぎる。

やはり彼の真骨頂は、実はマーラーでもショスタコーヴィチではなく

明らかに邦人作家の演奏にあるのではなかろうか。


また、彼の情熱に最も感化された熱のこもった演奏を披露した

新日本フィルハーモニー交響楽団のメンバーに最大級の賛辞を送りたい。


まず一曲目、ヴァイオリン協奏風狂詩曲は

以前すでに井上が録音した東響との音源でもソリストを務めた

山根一仁を迎えた演奏。

これまた井上の執念が乗り移ったとしか言いようのない

躍動感あふれる情熱的な独奏。

それにドロドロとした狂気すら感じる井上率いる新日の伴奏…。

前半時点で心拍数がグングン上昇!!!


まじヤバいですって!!!

※この時点で語彙力消失気味(苦笑)


さて、後半は以前のN響との名演の記憶新しいシンフォニア・タプカーラ。

当然名演…と思いきや、

超弩級!オーケストラ団員一人ひとりが限界突破する勢いの

規格外、狂気すら孕む凄すぎる演奏!

井上×新日のコンビなら、同じく5年前の同じくラフォルジュルネでの矢代秋雄に比肩する

…いや、熱量なら今回がはるか上をいく意味のわからない状況…


でも爆演かと言われるとそうではなくて

実は驚いたのが濃厚にパストラーレとして歌い上げた2楽章。

シベリウスを思わせる、北の大地をしっかり彷彿とさせる

雄大な緩徐楽章の美しさに涙しそうになった。

この瞬間、私のゴジラフリークとしての伊福部昭像から完全に解脱させられ

そこにあるのはただ、日本が誇るべき偉大な交響楽作家としての伊福部昭が現れた気がした。

そして最終楽章は新日本フィルの楽員全員が血眼の総力戦!

一番驚いたのがピッコロの渡辺さん!

昔、学生オケ時代の指揮者:マエストロ汐澤が

「ピッコロはトランペット以上の音量が出る!」

と仰っていたのを思い出した。

…それにしてもあの狂気の、まるで精神が肉体を凌駕したかのような

狂ったピッコロの音が耳にこびりついて離れない。


アドレナリン全開!!


僕の心拍数も限界を突破するかと思ったww

まぁ、訳わからない執念の指揮者:井上道義。

今日は観客まで燃やし尽くした完全燃焼!!

稀有な、これまた凄い音楽体験を

しかも邦人作品で成し遂げたのでした。


…ここまで混乱状態でブログ書いて鼻血。

こんなの初めてです。…すみません。

◎東京・春・音楽祭2024 ヴェルディ《アイーダ》(演奏会形式)2024年4月17日 [水] 14:00開演(13:00開場)@東京文化会館大ホール


出演

指揮:リッカルド・ムーティ
アイーダ(ソプラノ):マリア・ホセ・シーリ
ラダメス(テノール):ルチアーノ・ガンチ
アモナズロ(バリトン):セルバン・ヴァシレ
アムネリス(メゾ・ソプラノ):ユリア・マトーチュキナ
ランフィス(バス):ヴィットリオ・デ・カンポ
エジプト国王(バス):片山将司
伝令(テノール):石井基幾
巫女(ソプラノ):中畑有美子
管弦楽:東京春祭オーケストラ
合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:仲田淳也

※当初出演を予定しておりましたラダメス役(テノール)のクロディアン・カチャーニは都合により出演ができなくなりました。代わりまして、ルチアーノ・ガンチが出演いたします。詳細はこちら


曲目

ヴェルディ:歌劇《アイーダ》(全4幕)






もう正直、アイーダを「聴く」のは封印したい…。

そんな音楽的充実、…いや、イタリアオペラという芸術の極致を、「若くこれから経験を積んでいく人材」だけで具現化するとは…。

そんなイタリアオペラ"最後の巨匠"リッカルド・ムーティの、至芸を余す事なく堪能できた、本当に一生に何度体験できるかわからない、宝物のような舞台だった。


遡る事昨年の『仮面舞踏会』に度肝を抜かれ、

今の「イタリアオペラの伝道師」と化したムーティの

ヴェルディを観逃すこと時代が人生の損失と感じたほどの

凄まじい音楽にノックアウトされた。


今年度のアイーダ。

実は作品としては全く好きな部類ではない。

…というか、主役2人が頭が悪すぎるし(すみません。個人の感想です💦)

見せ場はあんまりないし…。

あるといえば豪華絢爛な音楽だと思うし、

ムーティでそのヴェルディの豪華絢爛な音楽を堪能できるなら

それはもちろん最高の贅沢だし。

…ということで迷わずチケットは取った。


さて、音楽は言うまでもなく、

アバドやシノポリ亡き後、地上に遺された最後の巨匠の極上の音楽が広がる。


冒頭のヴァイオリンから身震いが止まらなかった。

確かに、若手とはいえ日本最強の俊英たちを集めたオケだ。

当然と言えば当然であるが。

抑揚の付け方。バランス感覚。難所の押さえ方。

どれをとってもマエストロの全て意中で、手のひらに音楽が展開される感じ。


そして何より圧巻のドラマツルギー…!!

どこで抑えて、どこでフルスロットルを見せれば観客が感動するか

全てがマエストロの音楽的演出効果で

アイーダの世界観から一刻たりとも放してくれない。

特に1幕「ナイルのほとりで」が始まる辺り、

あまりにも美しい音が降り注いできて泣きそうになった。

2幕の凱旋のスペクタルを聴いて、もうアイーダは「聴か」なくていいと思った。感激。

※お芝居としては今後も観ると思うが…

また特筆すべきは4幕のマトーチュキナ扮するアムネリスと

ガンチ扮するラダメスの丁々発止のやりとり。圧巻だった。

一つ心残りとしてはタイトルロールの弱さだったが、

個人的にドラマ展開上どうでもいい、

酸素のようなヒロインなので、まぁこれでいいですw


昨年から、春祭、ローマオペラと極上のイタリアオペラ体験を重ねて

ああこういう舞台に居合わせることが幸運だと

ますます感謝を募らせた一日でした。

本当に最高だった…。

今日の音楽体験は本当に一生モノの財産。

もしかしたらマエストロ・ムーティのアイーダは

これが最後と、チラッと感じつつ。






極め付けは今日までの唐揚げタダ券を消費にヱビスバーへ。

美酒も堪能し、最高の休日の締めくくりでした。


色々長くなりそうな予感がして、恒例の大晦日企画は今年はブログにて。

…しかも今年は年明け早々の真綾さんツアー千穐楽、

しかも1/3公演は生まれて初めてアリーナ神席当選(私の推しライブの席運の悪さはピカイチ。…現に1/2公演はめちゃくちゃ奥桟敷😢)

ということもあり、大晦日から推し活モードチェンジをしたい。


…って言いながら明日帰ってきたらこうもりとか動画で観だしちゃうかもなあ、とも思いつつw

こちらのジャンルは本日で一応締めたいと思う。


本年はオペラ観劇も含め、クラシック音楽会は73公演鑑賞。

月6回ペース。

歴戦のクラシック桟敷のお歴々には到底敵いませぬが、

夜のお仕事で、時に有給消化しながらよく方々観に行ったし、このくらいの量が自分にはベスト値に近いのかもしれない。


てなわけで、ゆる〜い総合順位は後ほどにして、

まずは月順に振り返りたい。

同日のインプレッションに関してはリンクのXをご参照ください。


3/30 ムーティ×東京春祭『仮面舞踏会』

実はムーティのイタリアオペラは初聴きだったが本当に度肝を抜かれた。来年のアイーダもすでに予約済み。

ムーティは今までヴェルレクの凄まじさ(今でもあれがベストすぎて、逆にヴェルレク聴くの苦手になっちゃったw)もあり、

彼のヴェルディは紛れもなく世界無形文化遺産と思った。


4/29 4/30 尾高×メストレ×読響 ラフマニノフ第2交響曲、他

尾高さん推しが止まらなかった令和五年。1日目の衝撃から慌てて2日目を当日券で再鑑賞。

もうしばらくラフマニノフの2番、いいですw


5/20 ルイージ×ロジェ×N響C定期 フランクの交響曲、他

今の在京オーケストラ推しコンビの今年ベストは、私選ではコレ。

2000回のお祭りマラ8は、う〜ん良かったけど今までの中ではインバルが大きすぎるし…。

ちなみにソリスト、ロジェは昨シーズンのベストソリストでランクイン。

メインのフランクも凄かったけどなあ…。分かってくれる人は少なそうだけど、私にはどハマりw

※なお、会員だったN響と新日はまた別途3選ほど絞りXで記載予定。


5/29 尾高×ヴィニツカヤ×都響 エルガー2番、他

このツイートが全てを物語っている。

偉大な演奏の前に人は言葉を失うのであるw

今年は贅沢な音楽会が多かったが、これを超える感動は結局来ず…


6/29 山田×チョ×CBSO エルガー1番、他

今年はエルガーの当たり年か…??

以前尾高×都響での演奏も、それは大層な名演であったが

この山田とCBSOの演奏は英国音楽への執念と矜持を強烈に感じたし

またアンコールのウォルトンが最高だったんですよ…。

翌日に調布国際で佐藤俊介のヴィヴァルディが控えていたが、慌てて名古屋行きの新幹線に乗るところであったw


◎9/21 ローマ歌劇場『トスカ』

記事の通り。

もうこういう贅沢な舞台がいくつ今後観られるだろうか…?

ロスジェネ、Z世代…。暗い経済低迷が覆う今の日本にあって、よくこういう興行ができたと思う。

招聘元のNBSに最大の賛辞を贈りたい。


9/29 アンドラーシュ・シフ リサイタル

昨年に引き続き、日本に来てくれたシフ!!

最推しピアニストなんで、まあバイアスもありますがw

昨年の通り、セトリはMC挟んで当日発表のライブ感ww

ワルトシュタイン弾いてくれたときはマジで鼻血出そうだったww


10/31 内田×MCO モーツァルト27番協奏曲、他

圧倒的感銘。

実は11年前に今は亡きブーレーズとウィーン・フィルでモーツァルトとシェーンベルク(これも今となってはすごい話w)で

聴いて以来の内田さん。

前回以上に、自分の世界観を構築しきっている感があり、その世界に誘われた極上の音楽体験。

職場の上司の方から急遽お席をお譲りいただき、有給も急遽会社の担当の方に無理を通していただいて無事鑑賞。

本当にいい職場に恵まれてるな、と日頃感謝しております。


◎11/22 ネルソンス×GHO ブルックナー9番、他

日本では毀誉褒貶が激しくなってしまうネルソンス。

(というか、かくいう私も入りは悪印象だったw)

オーケストラの自主性と個性を最大級引き出す、方向性はまるで巨匠然としない指揮者だが、

彼こそ全く新しいタイプの指揮者だし、リーダーとしての新世代型の人物と思う。

このワーグナーとブルックナーは、普段この作曲家を苦手な人にこそ受け容れられそうな気もするし

ゲヴァントハウスの素晴らしいサウンドと、伸るか反るかのスリルも味わえたし、

去年のサイトウキネンとのマラ9のようなズーン、と後に来る余韻も味わえた。

…でも自分の余韻のために、今後ネルソンスの感想はSNSで極力見ないようにしますね苦笑

基本メンタル豆腐なのでw


◎11/25 キリル・ペトレンコ×ベルリン・フィル 英雄の生涯、他

…う〜ん、これ正直入選かどうか迷ったけど、ここ10年のベルリン・フィルの演奏で一番印象に残ったので今後の期待を込めて。

(なんで上から目線??w)

キリル・ペトレンコとの今後がどうなるかはわからないが、やはりベルリン・フィルにはオペラ座のシェフが合うと思う。

ラトルは最近になって好きになれたけど、やはりベルリン時代は?だったし、

ベルリン・フィルはフルトヴェングラー、カラヤンときたその伝統から、オペラ畑の指揮者の方が映えるような気がしてならない。

自分が、当たり前だがオーストリア在住時に比べ、最近独墺のオケを聴いてないからか?

バイアス入ってない??(というバイアスw)

と逡巡して、このBPh日本公演は選出に最後まで迷ってしまった…。


…ということで、なんだか年末が割と最高の音楽を聴いた割に歯切れが悪いww


さて、一応順位づけ(これ正直今年もやるかどうか迷ったが…)をしてみると以下の通り


①尾高×都響 エル2

②内田光子×MCO

③ローマ歌劇場

④アンドラーシュ・シフ

⑤山田×CBSO エル1

⑥ルイージ×N響 5月C定

⑦ネルソンス×GHO

⑧ムーティ×東京春祭

⑨キリル・ペトレンコ×ベルリン・フィル『英雄の生涯』

⑩尾高×読響 ラフマニノフ第2交響曲


正直、1位と2位以外はあまり差はない感じw

なので超迷った。

さて、番外編もありますが、そちらはXにて。

◎NHK交響楽団 第2000回定期公演Aプログラム 2023年12月16日18:00@NHKホール


PROGRAM

曲目

マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」(ファン投票選出曲)


ARTISTS

出演者


指揮

ファビオ・ルイージ


ソプラノ

ジャクリン・ワーグナー※


ソプラノ

ヴァレンティーナ・ファルカシュ


ソプラノ

三宅理恵


アルト

オレシア・ペトロヴァ


アルト

カトリオーナ・モリソン


テノール

ミヒャエル・シャーデ


バリトン

ルーク・ストリフ


バス

ダーヴィッド・シュテフェンス


合唱

新国立劇場合唱団


児童合唱

NHK東京児童合唱団



定期会員としては本シーズンハイライトとなる2000回記念のお祭りプログラム。

ファン投票で決めたこの曲目。

実は私はシューマン『楽園とペリ』に投票。

…しかし選択肢があれじゃあそりゃこうなるよね、という結果に。

正直もう記念公演でマーラーはいい気がしたし、

1000回の時はサヴァリッシュが我が最愛の楽曲の一つ『エリアス』だったのだから

思い切ってルイージ十八番のフランツ・シュミットなり、サヴァリッシュインスパイアのシューマンで良かったのじゃないか?

…と考えるのは少数のヲタクだけだろう。


とはいえマーラー好きなのは確か。

ということでいろんな音源や、

それこそ今回の『千人』こそないがルイージのマーラー音源等で予習。

で、実は音源を聴いてみた段階だとルイージのマーラー、そんなに好みではないのよね、というのもあり。

…うーん、やっぱりフランツ・シュミットかシューマンのが良かったじゃん!と

そこはかとなく思ったりしながら12月を迎えた。


で、その考えが変わったのが月初のC定幻想交響曲を聴いて!!

やっぱこのコンビ、キている!

という素晴らしい幻想交響曲だったのだ。

何より、あの響きが本来デッドなはずのNHKホールにおいて

徹底して響き、響き、響き!なのだ。

なんというか、これぞ今まで求めていたものというか。

やはり私の体質にルイージの音楽はガッチリハマってしまうらしい。

説明はうまくできないが、そういうのあるよね。


さて、慌ててB定も聴こうとするも時すでに遅し。

とはいえ、聴けなかったB定の代わりに入れたフォーレ四重奏団の演奏が衝撃だったのはまた別の話。『【演奏会】棚ぼた的休日に、棚ぼたなフォーレ四重奏団の熱演を【記録】』◎フォーレ四重奏団(トッパンホール主催公演)@トッパンホール 2023年12月7日 19:00フォーレ四重奏団 エリカ・ゲルトゼッツァー(ヴァイオリン) …リンクameblo.jp


相変わらず前置きは長いが当日。

声優(?)アーティスト推し(ここら辺は副文化研の主としては譲れない)としては

実はこういう推しグッズ集めは大切だったりする。

なんと2000回記念Tシャツ!!


さすが2000回祭り。


さて演奏だが、これが予想と期待をはるか上に行って凄かった…!

いつもの時にクールでスタイリッシュな(特に振り姿w)とはかけ離れた、

なかなか情熱が迸る第1部。

やはりこの人はオペラ座のシェフなのだな、というのがよくわかる

めちゃくちゃ明晰に歌が聞こえる調整手腕には驚き。

また、特に中身のない(コラっ!w)オラトリオもどきの第1部を

ここまでドラマチックに仕上げるかという、圧巻のカタルシス!

とにかくやたらと見通しが良い圧巻の第1部は、

NHKホールのデッドな音響を逆手に取り、終結があれだけ鳴っても少しもお団子音にならない音響処理の的確さ。


続く第2部も歌手と合唱、とにかく歌が引き立つ、交響曲というよりワーグナーの楽劇を思わせる雰囲気。

個人的に秀逸と思ったのは法悦の教父を歌うルーク・ストリフ!

伸びやかで適度に湿っぽい、それでいてよく通る澄んだ声。

普段英語圏の歌手に手厳しい私wですが、今回は文句なく最高。

実はスターテノール、ミヒャエル・シャーデが今日は前半こそ良かったものの、

後半が少々ふらついた感があり、それでストリフが引き立った、というのもあろうが。

にしても相変わらずシャーデの声はよく通るけど。


後半はファウストが出ないファウスト終結部(笑)の救済を極めて静謐で

真理を追求するような、それでいて響きの美しいドラマがルイージらしい。

2000回という日本クラシック界の偉大な節目に相応しい公演だったと思う


このコンビの歌付きマーラーは目が離せませんな。



ということで早速着てみた。

溢れるスタッフ感www