
令和6年(2024年)6月12日㈬
「令和6年6月中旬の旅」1日目は福井に来ました。
3ヶ月前、北陸新幹線延伸開業によりJR西日本北陸本線から経営移管したハピラインふくいに「初乗車」。敦賀から乗った
1241M 敦賀1013発 福井行き
は終点の福井1104着
*この記事の続きです。
*当ブログにて福井を訪れたのは2023年12月以来、約半年ぶり
*2023年12月の旅で訪れた福井

JR西日本北陸新幹線ホームに近い福井駅東口(一条谷口)
駅看板がある濃色の建物は、JR駅舎に直結する福井市観光交流センター。
*福井駅東口の 外観は2021年8月にほぼ完成した状態となっており、駅舎は2022年8月25日に工事が完了。また、新幹線駅の開業に合わせ、東口に「一乗谷口」、西口に「福井城址口」の愛称が追加された。
wikipediaより引用

福井市観光交流センター前に展示されている恐竜

福井市観光交流センター内に展示されている恐竜骨格模型


福井市観光交流センター屋上広場


屋上広場には恐竜のモニュメントが9体設置。
北陸新幹線ホーム、えちぜん鉄道ホームと同じ高さ

この日は日差しが強く暑かったです。

福井市観光交流センター屋上広場から見たえちぜん鉄道福井駅
*2018年11月に乗車したえちぜん鉄道

新幹線ホームはガラス越し

福井市観光交流センター屋上広場から見た
福井駅東口(一条谷口)の駅前

福井駅構内を通り抜けて西口(城址口)へ
福井鉄道福井駅近くには新たな恐竜像が設置されていました。
2024年1月に設置された

ティラノサウルス・レックス
動きます。


福井駅西口のバスターミナル
*福井駅を発着する 一般路線バスは西口交通広場バスのりば(福井駅停留所)を起終点としており、福井市内一円、および一部隣接市町の主要地へ向かう。2024年10月以降は京福バスのみの乗り入れとなっている。
2016年の福井鉄道延伸の際にバスターミナルを開設、のりばを6か所設けている。
wikipediaより引用


福井鉄道福井駅
停車中の車両は、3車体連接・3台車方式の超低床電車
F1000形第3編成(F1003)、「FUKURAM」(フクラム)
福井鉄道は昨年3月に全区間乗車、
*2023年3月、福井鉄道に乗車
F1000形第3編成(F1003)にも乗りました。


次に乗るのは電車ではなくバス

一乗谷朝倉氏遺跡へ向かいます。福井市街から約10km先
一乗谷朝倉氏遺跡へのアクセスは
☆福井駅から一般路線バスにて「復原町並」下車。
京福バス62系統 一乗谷東郷線 福井駅(西口)5番のりば発、福井駅東口(アオッサ東側)にも停車。
☆JR越美北線 一乗谷駅から徒歩5分で下城戸および西山光照寺跡、徒歩約30分で朝倉館跡および復原町並。運賃はバスよりも安いものの、本数が少なく、2 ‐ 3時間に1本程度運転。
越美北線に乗りたかったのですが本数が少ない。
直近の福井駅発の越美北線は
721D 福井921発 九頭竜湖行き 一乗谷939発
725D 福井1248発 九頭竜湖行き 一乗谷1311着
今回は京福バスにて向かいます。
*越美北線は2022年4月に全線乗車

乗車するのは
京福バス62系統 一乗谷東郷線
福井駅1200発 鹿俣行き

京福バスの路線バスは全国共通系ICカードが利用可能。Suicaにて乗車


1224着の一乗谷朝倉氏遺跡博物館前で下車、運賃640円



一乗谷朝倉氏遺跡博物館へ向かいます。

2022年10月にオープンした一乗谷朝倉氏遺跡博物館
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 毎週月曜日、年末年始
基本展示観覧料 一般700円
*福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
福井県福井市にある県立の歴史博物館。戦国大名として繁栄した越前朝倉氏に関する展示、史料収蔵施設かつ調査研究機関である
当初は「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館」という名で、1981年(昭和56年)開館。戦国時代、越前国(現在の福井県東部)を拠点に栄え、のちに織田信長に滅ぼされた越前朝倉氏に関する歴史を展示していた。付近には、越前朝倉氏の本拠地の遺構である一乗谷朝倉氏遺跡(北陸地方唯一の特別史跡)がある。 2021年(令和3年)9月より1年余の一般公開休止期間を経て、2022年(令和4年)10月1日に同資料館の道路西向かいに新築した建物へ移転、「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」へ改称のうえ再開[2[]、従前の建物も博物館分館として使用する。 博物館では、地形の模型や朝倉義景館の復元模型、一乗谷の発掘調査で出土した陶磁器、石製品、木製品、金属製品などを展示し、特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡の状況、越前朝倉氏の歴史と戦闘、当時の人々の生活(信仰、住居、食事、生活品等)などのテーマに沿って紹介している。常設展示のほか、企画展の開催や書籍の出版も行っている。
wikipediaより引用

一乗谷朝倉氏遺跡に設置されている
日本100名城スタンプ 一乗谷城
を押しました。
一乗谷城の日本100スタンプは 一乗谷朝倉氏遺跡博物館及び復原町並入口(南・北) に設置。

朝倉義景館の復元模型










一乗谷朝倉氏遺跡博物館から一乗谷駅に到着する
下り越美北線
725D 九頭竜湖行き 一乗谷1311発のさ

左に見えるのが一乗谷駅

一乗谷朝倉氏遺跡博物館を出ました。



越美北線の一乗谷駅を見に行きます。

1面1線ホームの無人駅、駅舎はありません。
この画像撮影時、入口前にあるデザインマンホールには気づかず……






約2km先の一乗谷朝倉氏遺跡へ向かいます。