日本国有鉄道 EF30 1   オハフ33 488

福岡県北九州門司区 和布刈公園

令和5年(2023年)6月9日㈮ 撮影

以下の画像は EF30 1











以外の画像は オハフ33 488










オハフ33 488の車内は 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)のレトロ観光線運行日のみ営業する休憩室・喫茶室の「かんもん号」となっていました。

6月9日㈮

福岡・大分ごほうびきっぷ を使用する旅3日目は大分から上り日豊本線

3018M   大分938発 特急ソニック18号 博多行き

に乗車、1029着の中津で下車

*この記事の続きです。
*福岡・大分ごほうびきっぷ  8,000円 

JR九州の福岡県・大分県エリアの普通・快速列車と在来線特急列車の普通車自由席に乗り降り自由なきっぷ、連続する3日間ご利用。 (普通車指定席を3回まで利用可能) 

利用期間 :2023年4月1日~2023年10月2日 

発売条件 ・「JR九州Web会員」に登録、「JR九州インターネット列車予約」で期日までに、予約・決済(支払い)を行った場合に発売。 駅の窓口等では発売せず。 乗車日の1箇月前の午前5時30分から7日前までの23時まで発売。

利用可能エリア  鹿児島本線:門司港~大牟田、日豊本線:西小倉~宗太郎、筑肥線:姪浜~鹿家 、香椎線:全区間、筑豊本線:全区間、篠栗線:全区間、後藤寺線:全区間 久大本線:全区間、豊肥本線:大分~豊後荻、日田彦山線:全区間(代行バス含む) ※BRTは2023年夏頃開業予定
駅から歩くこと1km、7年前は外から眺めるだけだった福澤諭吉旧居を見学

入館には 

【二館共通観覧券】 中津城 と 福澤諭吉旧居・記念館 600円を購入し入館

全国旅行支援の「おおいた満喫クーポン」を使用
*適用期間は宿泊旅行では令和5年7月20日(木)泊分(令和5年7月21日(金)チェックアウト分)まで 、現在は終了

*福澤諭吉旧居で撮影した画像はコチラ

福澤諭吉旧居の次に訪れたのは中津城跡の中津城公園

中津城模擬天守は5重5階、内部は奥平家歴史資料館

*中津城で撮影した画像はこちら
中津城天守内の売店にて購入、中津城の御城印
天守内に設置されている続日本100名城スタンプも押しました。

中津城天守近くに鎮座する奥平神社
奥平神社の御朱印の書き置き御朱印の受付は天守売店でした。
中津城公園に鎮座するもう一つの神社、中津大神宮

書き置きの御朱印を頂きました。

中津城公園をあとにして再び中津駅へ向かいます。

7年前にも撮影した赤壁の合元寺


赤壁の由来です。

中津駅前のアーケード商店街はシャッター通りでした。

中津駅改札内には福澤諭吉の胸像

8030M   中津1331発 特急ソニック30号 博多行き

に乗車

宇島〜豊後松江 車窓右には周防灘
1403着の小倉で下車

小倉を訪れるのは昨年7月以来
 





9月22日㈮

埼玉県川越市、川越城跡の初雁公園に来ました。

初雁公園の隣接する三芳野神社の境内へ

*コチラの続きです。
*三芳野神社

埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、太田道真・太田道灌父子による川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年(1989年)に大修理が行われ、平成4年(1992年)に完成。埼玉県指定文化財

wikipediaより引用

三芳野神社の御朱印の受付は氷川神社とのこと

川越は近いうちに再訪する予定、そのときに御朱印は頂くことにします。

三芳野神社から0.9km先の川越大師喜多院へ向かいます。

喜多院の山門前にある神社には

「重要文化財 日枝神社 東京都千代田区赤坂にある日枝神社の本社です」と記された看板
日枝神社

埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。東京赤坂の日枝神社(旧官幣大社)は、文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城築城の際に、この川越日枝神社から分祀したものである。 本殿は朱塗りの三間社流造、銅板葺で国の重要文化財に指定されている。拝殿は老朽化が深刻だったため、近年、新拝殿が再建された。 


新しい拝殿
拝殿の後ろにある本殿は重要文化財

賽銭箱の横には御朱印を入れた箱がありました。

御朱印台300円を賽銭箱に入れて御朱印を頂くセルフ方式
頂いた御朱印です。


拝殿の後ろにある本殿は見えませんでした。


川越大師喜多院を参拝

撮影した画像はコチラ

川越大師喜多院境内の慈恵堂(本堂)にて



御朱印を頂きました。
川越大師喜多院の境内に位置する仙波東照宮


仙波東照宮の御朱印は1.1km先の川越八幡宮で頂けます。

川越八幡宮は西武新宿線本川越駅から600mほど

神社内は改修工事中


川越八幡宮の御朱印
仙波東照宮の御朱印

午後からは所要があるので川越をあとにします。  
本川越1142発 急行 西武新宿行き

に乗車


終点の西武新宿1238着
10分ほど歩いて小田急の新宿駅へ

新宿1300発 特急はこね57号 箱根湯本行き

車両はMSE

小田原までの特急券を購入




1410着の小田原まで乗車

今週も所要で小田原へ

日が暮れると雨が降って来ました
帰路は東海道本線、