
令和6年(2024年)6月12日㈬
「令和6年6月中旬の旅」1日目は敦賀に来ました。
3ヶ月前に金沢〜敦賀が延伸開業した北陸新幹線に「初乗車」
画像は北陸新幹線の延伸開業に合わせて開設された敦賀駅東口(やまなみ口)

Suicaにて再び敦賀駅構内に入場、広くて長い通路を通り

JR西日本普通列車・ハピラインふくいが発着する乗り場へ向かいます。
2024年3月、北陸新幹線金沢〜敦賀の開業時にJR西日本から経営分離された、敦賀〜 -金沢 130.7km
は
敦賀 -〜大聖寺 84.3kmをハピラインふくいが運営。
金沢〜大聖寺はIRいしかわ鉄道が運営。

こちらは新幹線延伸開業前とあまり変わらず

駅名板はJR西日本とハピラインふくいのマークが併記

JR西日本223系

今年3月に開業したハピラインふくいに「初乗車」
1241M 敦賀1013発 福井行き
車両は 521系 HF07編成 2連
←大聖寺 クモハ521−38+クハ520−38 敦賀→
画像は福井(大聖寺)方先頭車のクモハ521−38

こちらは敦賀方のクハ520−38

ハピラインふくい521系HF07編成は、2013年にJR西日本521系J03編成として製造、2024年にハピラインふくいに移籍。

敦賀発車後、北陸トンネルを抜けて最初の停車駅、南今庄(1013発)。
ハピラインふくい仕様の駅名板
旧北陸本線のこの区間に乗るのは半年ぶり
*2023年12月、経営移管前のJR西日本北陸本線に乗車、この区間も青春18きっぷでは乗れなくなりました。

今庄(1028発)


北陸新幹線と交差

武生(1044発)
ほぼ座席は埋まりました。

武生〜鯖江、車窓右に見えるのは多目的イベントホール「サンドーム福井」

鯖江(1050発)

大土呂(1058発)

大土呂〜越前花堂、北陸新幹線の高架が近づいて来ました。

JR西日本越美北線との接続駅、越前花堂(1101発)
ホームは新幹線の高架下


高架区間になり

終点の福井1104着




改札を出ました。JR西日本からハビラインふくいに経営移管後、福井駅改札前に並んでいた券売機の多くは撤去


