アメーバweb勉強会 -5ページ目

radio.blog.club -有料→無料→価値の喪失-

こんにちは。

ルイです。



気づけば、

もう2月ですね。



このブログを始めて

半年以上経っていますあせる



早いものです。


今日はradio.blog.club をご紹介。



以前、紹介したLast.fm

覚えていらっしゃいますでしょうか?


Last.fmは自分の持っている音源を共有するというものでしたが

こちらは音源を持っていなくても自由に音楽を視聴できます。



YouTubeとかAmebaVisionの

音楽版ってところでしょうか。



音源はMP3です。




著作権は

クリエイティブコモンズによって守られています。


クリエイティブコモンズとは

創造的な作品に柔軟な著作権を定義するライセンスを提供するNPOです.
http://www.creativecommons.jp/



ジュークボックスも作れますので

自分のプレイリスト等が簡単に作れますニコニコ





このサイトを見ていて思ったことが一つ。



現在ネットの世界における

有料で提供されているサービス・情報は


ほとんどが無料になってしまうのではないかいうこと。




お金というものは

そのモノ自体の価値を測る尺度です。



ネット上のすべての情報・サービスが

無料になってしまうと


価値を測る手段がなくなってしまいます。



価値が無いのではなく

価値がわかりにくい。



自分たちは普段の生活において

空気に価値を見出していません。



でも、

なくては困る。


生死に関わりますから。



そんな空気のような存在になるのでしょうか。




情報・サービスに対して、

価値は見出さないが


なくては困る。




つまり

未来の世界は

インターネットの情報・サービスが急になくなれば

どのような生活になってしまうのでしょうか。




インターネットサービスを創る側に立つけれども、

インターネットに依存しすぎてほしくない。



そんな

相反する気持ちを抱きました。




以前、NHKのGoogle特集で

Googleに依存する青年が放送されていましたが


Googleが急になくなれば彼はどうるのでしょうか。




CM作ってみない?!

ども晴れ


引越しの初期費用が半端なく高いですあせる


テーラー☆ ですニコニコ








さてさて、CMを見ている時、


「このCMめっちゃいいや~ん音譜


とか


「このCM、オレやったらこう表現するなビックリマーク


とか


CMを評価してますよね!?


んじゃ、この際CM作っちゃう?!


っていうことで、ブロガー参加型動画 CM 制作ネットワーク


filmo を紹介(2月14日からサービス開始予定)ヒヨコ


filmo とはブロガーが参加して CM を制作するためのネットワークブタ


企業から依頼のあった商品についてブロガーが動画 CM を制作し、その動画を自分の Blog で公開し、情報発信する仕組みですペンギン


クライアント企業から送られてくる制作指示書をもとに、効果的な CM を考え、動画 CM を制作して動画共有サービスに掲載。

その動画を自分の Blog にアップして filmo に申請しますぶーぶー


このサービスの特徴はブロガーがより能動的にプロモーションに関わることができるほか、Blog 上での CM 露出や、多彩なパターンの CM が同時に制作されるということですねフラッグ


今まではBlog上に商品を使った感想などを書いて、そのブログから商品を購入されたら、少しお金をもらう柔道


というスタイルが多かったなか、このサービスは制作した動画 CM が filmo の審査を通ると2,000円程度の制作費を得られる。さらに優秀な作品には3~20万円程度の賞金が支払われ、製作側の意欲も湧きますねべーっだ!

また、製作側は自身の力を試せる場とできるしグッド!


企業側も動画共有サービスや各会員の Blog を使って同じ商品の CM が Web 上に一挙に露出されることで、口コミによる伝播を促進でき、多様な CM を安価で制作することが可能ですねクラッカー

文字から動画へあし


ブログ上でも日々進歩していってますねメモ


さてさて、次はどのような表現方法が出てくるのでしょうか!?

京都をお散歩

こんばんは、サヨです。


今日は身近な話題でひらめき電球

(って言っても自分に身近なだけかもあせる)



我らが京都もみじ?

その京都市内の三次元立体地図


『バーチャル京都3Dマップ』


というものがあります。



京都にある立命館大学の矢野教授という方たちが

作成されました。




街の一部では、昭和初期の町並みも再現ビックリマーク


いい感じですニコニコ




マップでは画面を飛ぶように移動できて、


京都の繁華街「四条通」では実際に歩くように進めます。

(ローカルでごめんなさい汗

そして、歌舞伎や舞台などでおじいさま、おばあさまたちに


人気の「南座」は、なんと建物の中にも入れます!



うん楽しいラブラブ!




昭和初期の町並みと現代の様子を比べることができますキラキラ




Google Earthでも、この京都3Dマップの南座のように


遺跡などの中に入れても楽しそうですよね。






このバーチャル京都3Dマップでは、



2月中ごろに平安京の3Dの地図を公開する予定だそうです。


これはかなり楽しみ!



歴史建造物専用の3Dマップとかあったら



勉強にもなるし良さそうですね。

こういうマップ系はなにかとマッシュアップしやすいんじゃないかな、


と思います。






バーチャル京都3Dマップは、


立命館大学のHPから見ることができます。



ぜひぜひ京都の町並みをお散歩してみてくださいねこへび


利益も共有

こんんばんわひらめき電球





パイナポーですニコニコ





昨日、ミクシィ動画投稿サービスを開始するとの発表がありました晴れ






2月5日からサービス開始で、最初はプレミアム会員限定で利用できるサービスだそうですクマノミ


(もちろん閲覧は誰でも可能虹





結婚式やペットを撮影した動画などを見込んで利用者の交流を盛り上げるのが狙いだそうです音譜






テレビ番組などの著作権に関わる動画はしっかりと管理して取り締まるとのことひらめき電球






さて、動画といえばやはりYoutubeですが、こちらも著作権の問題を中心にいろいろと難解な問題がありますダウン






そんな中、オリジナルの動画を投稿して人気を得るユーザーもたくさんいますアップ





例えば、



ユニークな実験ビデオである、

「ダイエットコークとメントス」


Diet Coke + Mentos




とか、



三百万人以上が視聴し、社会現象にもなったという少女の日記風ビデオ、

「ロンリーガール15」


My Dad Said...




とかひらめき電球




Youtubeでは、投稿したらそれまでですが、




こういう人気動画投稿者に、動画の共有だけでなく、利益も共有しましょうという動画サイトがあります音譜









REVVER








こちらのサイトの仕組みは、



ユーザーが自身で作成した動画を投稿する

スタッフが著作権侵害の有無などをチェック

問題がなければ映像の最後に広告を埋め込む

他ユーザーが再生するたびにその広告が表示される

広告主から得た収入を、レバーと映像を制作したユーザーと半分づつ分け合う





という流れニコニコ






創業者のスティーブン・スター最高経営責任者は、「映像を制作するクリエーターがしかるべき対価を受け取るのは当然」と話しています晴れ




先ほどのダイエットコークとメントスの動画や、ロンリーガール15などもREVVERで投稿していますグッド!




今後、Youtubeで動画を投稿して人気動画になったら続きをREVVERでUPして広告収入を得るなんていうユーザーもでてくるかもしれませんねニコニコ






Dark eye -カラー検索-

こんにちは。

ルイです。


勉強会のメンバーの

テーラーがマチュピチュを見に出かけてしまいました☆


先週と今週分は

時間設定で更新されます。



今日は

Dark eye をご紹介しますわんわん





2005年にできたサービスです。



一言でこのサービスを表すと



カラー検索!!



ウエブサイトのデザインをするときに

困るのが色ではないでしょうか。



こんな時にはこのサイト!!

まず下の写真のように

カラーパレットから色を選択(最大6種類)し,


その色に近いサイトが表示されます。

(注:登録されているサイト)





例えばこの色を↓




すると↓





どのように色を抽出し、

判断しているかというと



例えばmixiの場合。


オレンジで検索をかければ出てきますが、

カラーパレットには様々なオレンジがあります。


色には色度、明度、彩度という値によりCIELAB空間内で・・・


これ以上すると色の話しでブログ記事一個書けそうなので

飛ばしますあせる

(詳しく知りたい方はメールください)


このように↓



様々な使われている色の色名、構成比が出てきます。


57.6%
#ffffff
2.7%
#fec977
1.7%
#f7a344
1.2%
#fffbff
0.9%
#f59421
0.8%
#f49421


この構成比をどのように判断するかのアルゴリズムはわかりませんが、

表示されるサイトはユーザーのRatingにより決定します。





検索には様々なものがあります。



ウエブサイト、ブログ記事 、ニュース、動画、写真 ・・・



Google は、

Google 独自の検索エンジンにより、

世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすること言っています。



もう検索するものは無いのかと思っていたら

このサイトのような新しい検索もあります。



どこまで検索は進化するのでしょうか。



楽しみであり

怖くもあります。



すべての知りたい情報が

瞬時に知れたら・・・


すごく便利です。


ただ、

様々な楽しみ・喜びが消えてしまいます。




例えば、


恋人にプレゼント贈る。


彼女の好みと性格と予算など

様々な情報から検索。


瞬時により正確な

彼女の嗜好にあったプレゼントがオンライン上で購入。



でも、

こういったプレゼントに関しては


多少彼女の好みに合わなくても



彼氏にとっては彼女を思いながら一生懸命探す楽しみ、


彼女にとっては一生懸命探してくれた喜び



これが重要なんじゃないでしょうかね。





これから

検索がどのような方向になるのか。



楽しみであり、

怖くもあります。











Youtubeに字幕を

ども晴れ


ただ今旅行中音譜


テーラー☆ ですねこへび









去年インターネットの世界を賑わせた「Youtube」キラキラ


その「Youtube」を字幕付きで見られるサービスを紹介しますひらめき電球


その名も「字幕.in


YouTubeに投稿されている動画を再生しながら字幕を入力して公開できるんですしっぽフリフリ


できあがった字幕付きの動画を友人などに公開するURLや、ブログに貼り付けるタグも生成してくれますペンギン


Youtubeで一躍有名になったエアーボーカルヘッドフォン音譜


次は字幕を使って画像とのギャップを狙って有名になるチャンスも!?


子供のビジネス

こんにちはサヨです。




今日は、子供のビジネスを支援するサービスを紹介します。








Bizznizz です。





手順を説明します。




まず!



①ビジネスを学びたい子供に口座を開設してもらいます



すると!




②その子供のもとに、スターターキットが届きます。
中身はTシャツ、ステッカー、チラシの紙、名刺など



③その後、子供がサイト上に

『自分のやりたいビジネス』

を登録。

肩たたきとか!お花に水やりとかっ!チューリップ赤

子供ですからあせる

本格的なビジネスじゃなくてもいいんです。





④そして、子供はサイト上でロゴとかチラシを自分で作成。

『毎日15時にお水あげますチューリップ赤』みたいなこととか書いて。





⑤そのチラシを近所の人、知り合いなどに配布。

飛び込み営業です!!

営業がうまくいくと、仕事の注文が!キラキラ




⑥子供が仕事をちゃーんと終えると、

サイト上から請求書発行。

仕事の依頼人さんは、その子の口座にお金を振り込む。




これで一つのお仕事が完了です。




と、こんな感じのサービスです。









これが一番おもしろいなーと思ったのは、


ターゲットが子供である、という点。




既存の市場で新たなサービスを創っていくのもいいですけど、



それだと実は二番煎じだったり、あんまり当たらなかったり、


そういう可能性って大きいですよね泣





でもニッチ市場でサービスを始めていくことは



新規性があっておもしろいんじゃないかなぁと思います。





日本ではゆとり教育で子供の学力が低下した、って


問題にしてますよね。

こういうビジネスに関連してくるようなことを


小さいうちから学んでいくことってすごく大切だと


私は思います。あくまで個人的な意見ですけどあせる

ゆとり教育ならぬ、


『ネットでビジネス教育!』


みたいなものがあってもいいかもしれませんねキャッ☆





群馬発、日本の案内書??

どもひらめき電球





パイナポーですニコニコ







僕らももうすぐ大学卒業です桜






卒業といえば、卒業旅行ロケット






残念ながら僕はノーマネーでフィニッシュですが。。。。。。ダウンダウン







卒業旅行で海外へ飛び立つ方も多いことでしょうニコニコ







そして、旅行の計画をする際に旅行会社のサイトなど、色々参考にするかと思います晴れ






それは、外国から日本へ来られる方も同じ事虹








実は群馬発の、日本を紹介するサイトがありますひらめき電球








japan-guide.com









このサイトは、群馬在住のスイス人、シュテファン・シャウェッカーさんという方が一人で作成されていますキラキラ







なんと月間のページビューは約700万!!






月の訪問者数も100万人を優に越えていますアップ







大手広告代理店の担当者は、「このサイトを見ずに日本に来る外国人旅行客はほとんどいないのではないか」というほどの人気サイトなのですクラッカー







このように、日本への窓口となってくれているのがなんとスイスの方だというのは驚きですねキラキラ







エイチ・アイ・エスも、自社で外国人旅行者向けに英語の観光サイトを立ち上げるなど、大手旅行代理店の追随も始まっております晴れ







日本の良いところをもっと海外の方に知ってもらえるように、ぜひとも盛り上がって欲しい分野ですねニコニコ







Tinkature-動く楽しさ-

こんばんわ。

ルイです。



今日は

ウエブ共同ワークスペースツール


Tinkature をご紹介ニコニコ




このサイトは

特別なソフトはいらず


ウエブ上で会議ができるサービス。



主にホワイトボードのような役割です。



遠隔で

ブレストやKJ法 など

アイディア出し会議に役に立ちそうですね。



イメージとしては↓



機能としては



・付箋機能


・手書き機能


・イメージ添付機能


・矢印作成機能




気になったのが、


・チャット機能


・ポインター機能



このサービスは会議ができるため、

テキスト形式or音声形式でチャットで会話が可能です。



また

付箋などがたくさん出た時に、


その会議中にどの付箋かを指示する時に

ポインター機能を使えば簡単に指示できます。



この議事録を保存できることも、

プリントアウトをすることも可能です。




会議の形も段々変わってきましたねねこへび



ただ、

情報の流失は心配ですがあせる




このサイトを使っていたら

以前紹介したこのサイト を思い出しました。


Imagination Cubed は遊びの要素が強く、

Tinkatureはビジネスの要素が強く感じます。




2つに共通することは

マウスを動かすことの楽しさ。



基本的にウエブサービスは

キーボードを中心に動作します。



だが

キーボードだけの動作では


動きが単調になり

動かすという楽しさはあまりありません。



グーグルアースなんかも

見るという楽しさの他に動かすという楽しみも含むと思います。



ウエブ世界だけではなく、


ニンテンドーDSのタッチペンや

wiiのようにゲームの世界にも


動かすことの楽しみを中心に

サービスを展開し成功を収めているものもあります。




マウスの動く楽しさ



これも

自分の頭の中のタグ付けしておこうと思いますヒヨコ



“旬”も一目瞭然!!!

ども晴れ


さっき東京から帰ってきました電車


テーラー☆ です星








先日ブログ検索サービスのネタだったので、ちょっと便乗長音記号2


今日はブログの中で使われている言葉を抽出し、話題になっている言葉をランキングしてくれるサイト


kizasi.jp 」の紹介をしますねこへび



このサイトは、調べたい話題をキーワード検索すると、ブログに書き込まれた回数の増減と、どの時点で盛り上がった、盛下がったなどの傾向を表示してくれます音譜



例えば…


「五輪オリンピック」


という言う言葉が話題の時、関連語も表示キラキラ


下にはランキングコーヒー


一目瞭然ですねペンギン


このサービスを使えば、商品のキャンペーンの効果測定も可能ではないでしょうか!?



他にも自社商品、ライバル商品の両方検索することによって消費者のホンネが見えますねブタ


ブロガーの比較することが好き


という傾向を上手く利用したサービスですねべーっだ!