midomi-夢のチャンスを-
こんにちは。
ルイです。
本日は鼻歌検索midomi
をご紹介
このサイトは
『あれ、この歌の題名なんだろう??』
とか
『この鼻歌昔から一部部分しか口ずさんでないけど、
全部の歌はどんなんだ??』
って時に便利です。
試してみよう!!
と思いましたが
マイクが家にないのでできませんでした
(今度、買いますwでも歌が下手やから検索されるんかなぁww)
鼻歌で検索された歌は、
200万以上のデジタル楽曲のライセンスされた歌で、
ユーザーはこれを購入できます。
また面白いものとして一点。
他のユーザーが登録した歌も検索できたり
視聴したりできますw
(僕は歌が下手なので登録なんてもっての他ですw)
個人ページはこのように↓表示され、
鼻歌が聴けます。
聞いた歌に対して
rateingができて
その平均vote数によって
順位付けされます。
特に上の人の歌がうまい!!!
即効、
5pointsを付けました☆
鼻歌を検索するのがメインですが
新しいアーティストを発掘することもできますね
逆に言えば、
自分の鼻歌を登録して
音楽業界の人に発掘してもらうとか
僕はこう思いました。
Web2.0のおかげで
様々な人に夢を掴むチャンスが増えたなぁって。
ブログで作家になったり、
ブログからアイドルになったり 、
Flickrで自分の写真を世界中に発信したり、
・・・
何だか、
5年くらいまでは
一部の限られた人しか
夢を掴むことができませんでしたが
チャンスの裾野が広がったことが
最近のサービスで感じます。
自分もwebで自分の夢を叶えようと思います。
Youtubeをテレビに。
ども
学生生活もあとわずか
テーラー☆
です
今日は、先日パイナポー
の記事でちらっと紹介されたYouTubeの人気動画をテレビのように見られる動画サービス「Rimo
」(リィモ)について
これはPCとWiiブラウザ向け新サービスで、アクセスするといきなり番組が流れます
気に入らなければチャンネルを変えるか、「→」ボタンを押して次の番組にスキップし、
飽きたら「電源ボタン」を押して終了。
Wiiブラウザを使ってテレビで見れば、まるでCMのないテレビ番組みたい
チャンネルは4つ
それぞれ、YouTubeの4つの動画カテゴリーに対応していて、
①が「Music」、②が「Comedy」、③が「Arts&Animation」、④が「Pets&Animals」
今まで、ネットサービスといえば、ユーザーが能動的に情報を取りに行ったり、無限に近い情報から自身で選択しなくてはならなかったのがほとんどだった。
例えばYouTubeなら、英語で検索し、気になるものをクリックし、つまらなければ次を探し…
自分が面白いと思う画像を見つけるまでに結構労力がかかる
その点、テレビ感覚で見れるというのは気軽
このサービスで今まで受動的だったユーザーも獲得し、
今まで以上に使用の幅が広がるかもしれませんね
アメーバweb勉強会ブログは地球を救う☆
こんばんはサヨです。
みなさん、CSR(企業の社会的責任)について、
どうお考えですか?
株主様に対する説明責任。
もちろんですね
環境問題への取り組み。
もちろんですね
今日は、マイクロソフト社の取り組みで
ぜひ紹介したい!と思ったものがあったので
それについてです☆
マイクロソフトは、ユーザーが検索を行うごとに
難民の子供たちを支援するプロジェクト
"ninemillion.org
"に
募金できる検索サイトを開設しました。
(3月31日まで)
募金は米マイクロソフト社が代行する、とのこと。
米マイクロソフトは9ヵ国語で
検索サイトを運営するなどの活動を通じて、
難民の子どもたちへの理解や募金の訴えを行なうことで、
ninemillion.orgを支援しているそうです。
自分達の利益を得ることはもちろん、
企業も個人も求めることだと思います。
それ+αで、いかに社会に貢献できるかが
大切だと思います
募金できる検索サイトなんて、
すごく素敵です。尊敬です。
みなさんもぜひ何か検索してみてください
アメーバweb勉強会ブログは地球を救う!!
(24時間テレビ『愛は地球を救う』のマネです)
(いや、救ってるのはマイクロソフトやけど・・・)
みなさんよろしくお願いします
アメブロもユーザーが記事を更新するごとに
募金できるシステムなどがあってはいかかでしょう??
企業の社会的責任、すごく大切なことだと思います!
Wiiでリビングインターネット
ども
パイナポーです
今日の記事はCNET Japanより、
Wiiチャンネルで世界各国から投票できる【みんなで投票チャンネル】の配信が開始に
発売以来大人気で、今はもう入手困難にもなっているWii
老若男女問わずみんなで楽しめるシンプルな遊び方ゆえ、リビングで家族みんなで楽しむ家庭も少なくないのでは
そんなWiiですが、Wii Channel ではインターネットチャンネルというものもあり、
「テレビ番組で気になる情報があれば、すぐに検索。
テレビの大画面の前で、家族そろって旅行や買い物の計画……。高速に起動するインターネットブラウザは、家族とテレビとインターネットの新しい関係を提案します。」
と説明されています
先日はYoutubeの動画をWiiのインターネット機能をつかって見ることができるはてなテレビ
のサービス発表もありました
今までは個人がPCの前で楽しんでいたインターネットの世界が、本格的にリビングに入ってくることになりそうです
個人に対するアプローチに加えて家族に対するアプローチのチャンスも出てきます
旅行や家電、お取り寄せ商品などなど、家族単位でのアプローチが有効な商品は新たな見せ方が出てくるかもしれませんね
泣く子も黙るコンテンツマッチ
・コンテンツマッチ
行動ターゲティングとともに、将棋でいう飛車
・動画
市場としての伸び方は、もはやお笑い芸人でいう陣内智則
こんにちは、ゴールドです
本日は、非常に興味深いプレスリリースをご紹介
もし、上の二つがコラボレーションしてしまったら。。。。
CNETより、こちら
文章ばっかじゃ窮屈だ
そんなあなたは、こちら
特許まで出願中ということは、この手法はドクセンなのか??
ブログや動画の近辺、端っこよりも中に広告がくるとしたら効果大
しかも、内容とマッチするなんて泣く子も黙るコンテンツマッチですね
でも、ユーザーとしてはうっとうしく思うかも。。。
いずれにしても、
可能性という部分でこのブレイナービデオは追っていたい
(関西風に言うと、要チェックでっせ!!!!!!!)
Netvibes -情報整理-
先日24歳になりました。
ルイです。
今日はNetvibes をご紹介。
Netvibesは
パーソナライズドホームページです。

他に有名なパーソナライズドホームページといえば
Googleの「Googleパーソナライズドホーム」
Microsoftの「Start.com」
が有名ですね
特徴は
Ajaxをフル活用することで柔軟なカスタマイズを可能にしたサービスです。
RSSリーダーを始めとする様々なコンテンツが
それぞれ用意されており、
それらをホームページ内に自由に配置することが可能となっています。
もちろん自分で新たなURLを追加することも可能です。
自分が欲しい様々な情報を
一つに集約できて
本当に便利です。
(Gmailとヤフーメールなど複数のフリーメールを持っているので
一度に新着情報が見れるのは特に便利です☆)
インターネットやweb2.0が登場するまで
情報はすべての人に同様の情報が
平等に送られてきました。
同じテレビ番組を見て
同じ雑誌を見て。
友達と会話するときは
共通の情報が占められてきました。
でも、
今は情報を収集・整理できる能力により
情報格差の時代になってきています。
待っていても
情報を手に入れることはできません。
情報をいかに早く、いかに多く手にいれ
自分にとって必要な情報をいかに整理できるか。
重要なポイントでしょうね。
WolframTones
ども
マチュピチュはやっぱり偉大でした
テーラー☆
です
ふと、自分で作曲できたらな~
けど、音符すらわからない…
なんて経験ありません
そんな方に希望が
全自動で作曲できるサイト
を紹介します
操作は簡単
まず右側の画像の一つを選択
これが曲の原型になるんです
それからジャンルを選んだり…
作成できる曲のジャンルはクラシック、ダンス、ヒップホップ、ジャズ、ワールド、ピアノ、ロック/ポップ、R&B、ブルース、エクスペリメンタル、ギター、カントリー、アンビエント、ラテンなどなど…
さらにさらにコードやテンポを変更できたりとかなり本格的に作曲ができます
最近では、自分のブログが本になったり
今回のサービスのように作曲できたり、
今までは何かしら障害(本なら出版社、印刷会社など)があったにもかかわらず、
インターネットの登場でクリック一つで比較的にそのようなことが簡単になりました
これは楽しみですね
今までチャンスに恵まれていなかったり、
How to がわからなかった人にとっては大きなきっかけになり、
意外なところで才能を発揮できたりと潜在的な可能性が
今後も色々な場面でクリック一つで…
新しい世界が広がるかもしれませんね
YouTubeネタ
こんばんは☆サヨです。
今日は、とあるデータから
米harris Interactiveの1月29日の調査報告によると、
米国の成人オンライン利用者の42%がYouTubeでビデオ視聴、
14%は頻繁に利用している、という結果だったそうです。
そして、YouTubeベビーユーザーの66%はYouTubeを見るために
他の活動を犠牲にしているそうです。
例えば他のサイトに行く時間をYouTubeに、
とか
テレビを観る時間をYouTubeに。
といった感じ
そんなYouTube。
みなさんは利用されてますか?
自分が見たい動画をうまく検索できてますか?
「実は英語だからイマイチ・・・」
って人も多いのではないでしょうか
そんな方に朗報
YouTube日本語タグ化サイト
MOCO Video
です
参加ユーザーがYouTubeのビデオに付けられている
英語のタグを、日本語タグとして登録することで
マッチングを可能にしているサービスです。
ようは、英語の得意な人が、
タグを日本語に変えて登録してくれるってことですね
でも便利だと思います。
ユーザーが増えてくると、
やっぱりユーザーが使いやすいサイトが求められる。
そしてそのニーズに応えているサイトが勝ち残る。
おもしろいサイトが出てくると
「微妙だな」ってサイトはユーザーが減る。
当たり前のことだけど、
前もルイが言ってたように、
やっぱり『ユーザビリティ』はすごく大切だと思います
このYouTubeの記事を読んで改めて感じました。
おまけ
静止画、つまり写真をつなげて
動画のように見せてるおもしろいやつ↓
トニーvsポール
おもしろいです
この前テレビで紹介してました!ぜひ☆
企業向け動画共有サイト☆
ども
パイナポーです
先週も、動画共有サイトのをご紹介しましたが、今日も同じく動画共有サイトのご紹介です
こちら↓
こちらは高画質、長時間の映像もアップロードできるのが特徴のサイトですが、
このサイト、というか企業の特徴は、
企業向けに動画共有サイトの機能を提供する有料サービスをはじめるというところ
8日より、タカラトミー
がこのサービスを使って新しいキャラクターのアニメーションなどの一般公募を始めます
このような形で、SEEBOXは今後一般企業の人事部門が入社希望者から自己PRの動画を公募したり、芸能プロダクションが新人タレントやクリエイターを発掘したりする需要なども掘り起こす考えだとの事
これまではYoutubeに代表されるような対個人向けの無料サービスがメインで、収益確保が各サイトの課題となっていましたが、
動画共有機能を企業向けに提供するという事業モデルもこれから注目されていくかも知れませんね
先行者メリット
お久しぶりです(*゜▽゜ノノ゛☆
ゴールドです
突然ですが、想像してみて下さい
10年前を
最も大きな革命とは何だったのか
それはインターネットの出現
駅で無料モデムを配布していたヤフーは、ガッツリ先行者メリットを
同じくらいの衝撃が目の前に
それは「Second Life 」
以前にもここで登場しましたね
大手自動車メーカーや食品メーカーはこぞって参入中
日本版はもうすぐサインアップ
ゲーム内通貨とリアルと交換可能で、土地を持ち、3Dバーチャルで、
リアルと同じことができる
(ナルニア国物語みたいですね:笑)
ただ、XPではコマ送りみたいで、Vistaでないとクリアな動きは。。。
でも、人が集まるところに、商売がある
認知が進んでからでは、先行者メリットでない
バーチャルが故に弊害もあるが、
(現実との差で。。。)
この大きな市場は再度注目したい
このwebブログを休んでいた間(スイマセン。。。)に最もよく聞いた言葉は、
よくも悪くも
Second Life
でした
うねってます
うねってますからぁ~