アメーバweb勉強会 -6ページ目

ブログ検索サービスのすすめ

遅くなりましたあせる


ただいまムンクの叫び状態サヨです


こんばんは☆



今日は、ブログ検索サービスをおすすめします!





ブログ検索サービス、みなさん使われていますか?


ざっとブログ検索サービスを紹介します。






まず、





Ask.jp



このサービスの売りは、


*どのブログ検索サービスよりも早く更新ブログの検索ができる!

*日本最大規模でさまざまなブログ記事を大量に収集!

*動画・Podcast・画像付きブログ検索機能でマルチメディアに対応!

*動画共有サイトの新着動画のチェックができる!


などです。(http://ask.jp/blghome.asp より)


画像、動画も、ちゃーんと検索できます!

(これ重要!・・・と私は思うニコニコ




ちなみに、以下が今週一週間の

検索キーワードランキング☆



1位 北本かつら


2位 705nk

3位 不二家


4位 わるいやつら

5位 綾瀬はるか


でした。




どうですか?みなさん、わかりますか?

北本かつら・・・・・・



誰?!(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)




って私は思いましたあせる




お笑いの、だいたひかるさんの元ダンナさんだそうで。


離婚が決まったらしいです。

そのネタを書いてるブログを検索した人が多かったみたいですね。



私はだいたさんが結婚してることすら知りませんでしたガーン

(時代遅れ~w)






また、




Technorati




というサービスもあります。





こちらの話題キーワードも



Ask.jpとだいたい同じでしたひらめき電球


ほかにも


blog search


Google Blog Search





などなどなど、色々あります。





注目キーワードをみることで、

今話題になってるものがわかるというのはもちろん、

なんといっても


私たち消費者の生の声が聞ける

ということにポイントがあると思いますひらめき電球





つまり、クチコミです。

読んでためになった本、

おいしかったお菓子(ブラックサンダードキドキw)、

使ってみてよかった化粧品など、


人に薦めたいものを

ブログの記事にすることって結構多いと思います。




私も実際、周りの人のブログにオススメと書かれていた本とか

かなり参考にさせていただいてます。





ブログ検索サービスを活用することで、


そういったブログに書かれている

自分の欲しい情報をダイレクトに

得ることができると思います。


なので、みなさんにもブログ検索サービスを


活用されることをオススメしたいと思いますニコニコ




格付け!

ども!!





ただ今卒業と格闘中ww




パイナポーですひらめき電球






簡単にですが、今日もオススメサービスをご紹介音譜







rate☆it!






これは、会員ユーザーが登録したアイテムへ他会員ユーザーが5段階評価・レビューを行い、そのアイテム(店舗情報/サービス情報など)価値を格付けするサイトですニコニコ





また、非会員ユーザーも含め、5段階評価・レビューに対して「そう思う・思わない」といった投票形式による再評価機能もありますひらめき電球






近い将来、ものを買う前はrate☆itを見てからという世の中になると面白いですね☆





話題連動型広告システム

こんにちは、ゴールドです




今日はいつもと志向を変えて気になったニュース記事について紹介したいと思いますアップ






Japan Internet.comより抜粋~

↓↓↓

詳細はこちら




IBC 岩手放送、Blog 検索による「話題連動型広告システム」を実証実験





話題連動型広告システム↓


インターネットの Blog などの CGM から話題になっていると判断できる「言葉」を


定期的に抽出し、関連する広告をリアルタイムに表示するもの








クロールするデータ収集サイトは、


人気 blog ランキング 」「kizasi.jp 」「BLOG360 」「NAMAAN 」「goo Wikipedia


もし、これが実用化されて、商品化したらすごいですね音譜








ウェブ進化論によると、、、




米グーグルは、光ファイバーやインターネット接続の中継地点で情報を読み取り、



その中継先にある家庭の人数、性別、世帯年収、趣味、行動パターンで、



広告をくっつけるという秘奥義を考えているらしい(詳細は上記の本で)ニコニコ







今回のこのニュースではどこか近しいものを感じたチョキ





アフィリエイトにも一石を投じそう(*^ー^)ノ黄色い花




今は、ネット広告ならどんな種類のものもしっかりと勉強したいですねグッド!







それでは、最近この勉強会blogが手抜きがちなので、汗




来週より心機一転がんばって良質なアウトプットをしたいと思います:笑ラブラブ









iloggo-ビジュアル ユーザビリティ‐

こんにちは。

ルイです。


もう1月も半ばですね。

早いですw



今日は

ロゴマークのソーシャルブックマークサイト
iloggoをご紹介ニコニコ


ソーシャルブックマークは

説明文やタグなどのテキストでの表示が多いです。


写真付きのもありますねわんわん



このサイトは

ロゴで視覚的に表示します。



ロゴの表示・登録方法は2通り。


○既存ロゴを使う

○新規・オリジナルロゴを使う

それでは登録方法です。


まず「Add New Site」のボタンを押して

URLを打つ。



まずは

主な既存ロゴを使う方法。


「Crop icon from page」では

下記の写真のように先ほど打ったURLのページが表示され

自分が登録したい既存ロゴをトリミング します。


だから、

ロゴ以外の部分をトリミングして

新規・オリジナルロゴにすることもできますね。




次に新規・オリジナルロゴを使う方法。


「Add own icon」では

自分の持っている画像をアップしてロゴと使用できます。


既存ロゴをPCに取り込んでいる場合は

この方法でもできますね。



登録方法は2パターンですが

言ってしまえばどちらでも様々なロゴを登録できます。





「百聞は一見にしかず」



聞いたり、読んだりする文字情報より

デザインや色といった視覚情報は人の感覚をより刺激します。


印象や記憶に残るものも

文字情報よりデザインや色といったものが多い。

(ちょうど僕の研究がそれに当たりますw)



人間の5感の90%は目から情報を得ているそうです。



現在、多数の文字情報が

ウエブ世界では飛び交っています。



その情報を文字情報で得て

印象や記憶に残すことは難しい。




その情報を視覚化し、

見えない見えにくいものは可視化し、


人間の記憶と印象に残す。



この情報社会にとって

今後必要となってくるでしょう。




web2.0の進化は


技術より


ビジュアルや

ユーザビリティを意識したものではないでしょうか。




2007年


ビジュアルとユーザビリティという単語がキーワードだと思います。















Google Earth上にバーチャル世界を築く!!

ども晴れ


最近、東京の物件をやたら見ています、テーラー☆ ですニコニコ









衛星写真をネット経由で誰でも簡単に見れるGoogle Earth メガネキラキラ


この「Google Earth」がバージョンアップし、リアルな3Dモデルレイヤーを追加しましたアップ


簡単に言うと、3Dモデリングソフト「Google SketchUp」で作成されたリアルな建物の3Dモデルを「Google Earth」上で表示できるようになったんですにひひ







非常にリアル感満載ですね音譜


「Google Earth」によりリアルなものを表示できることによって、


作成する側もパフォーマンス向上アップ


それを使うユーザー側にも視覚的な楽しみが増えましたねクラッカー


今後「Google Earth」もどんどんリアルになっていき、


「Google Earth」上でも、


カスタマーズレビュー機能なんてのも付けたら、


もっと実用的になりますねねこへび





あなたは何級?!

こんにちは黄色い花サヨです☆



そろそろ受験シーズンが到来!!

自分の受験を思い出したりYゼミでバイトしていたこともあって、

この時期は受験生が気になってしょうがない私ですかお

ドキドキ。





みなさんにも、そういう経験をしていただきましょうキャハハ


試験です!受験ではないけど、検定試験です!



今日紹介するサービスは、






けんてーごっこ




ですニコニコ






けんてーごっこは、


ウェブ上で個人が色々な検定試験を作ってそれを公開。

コミュニティ上で評価し合ったりしますメモ


さらに自分の気に入ったものをブログパーツとして提供できます。




サイトには個人が投稿した検定試験、

企業が提供した検定試験がホントたっくさんありますリンゴ


私も受けてみました!


「春」雑学検定なるものを桜


結果は!!



・・・・・・不合格(/TДT)/汗



なかなか難しくて・・・あせるww(言い訳?w)







このサービスは、ちょっとした遊びになったり、

本気で知識を試したり。

または、ブログパーツとしてのタグを取得して、

自分のサイトやブログに貼り付け、

コンテンツのように扱うこともできます。





さらに、自分で検定試験を作って公開することも可能。


私もただいま問題を考え中ですにひひ




このサービスを面白いと思った点は、

遊べるからということはもちろんのこと、


私たちユーザーが問題を作成したりしてサービスを


つくり上げていく、という点。





web2.0ならでは、という印象を受けましたひらめき電球

CGMの発達で、私たちユーザーも

色んなサービスに参加できるんだなぁ、


と、改めて感じましたキャッ☆





みなさんも是非、けんてーごっこ挑戦してみてくださいキラキラ














エレログ

どもひらめき電球






パイナポーです音譜





こうやってブログを書いている人もどしどし増えてきていますが、スポーツ選手や芸能人ブロガーもどしどし増えて行っておりますニコニコ






PR・自己アピールをかねてであったり親近感を感じれる効果があったりと、有名人の書くブログの効果も様々かと思います晴れ






有名人ブロガーと言えば、政治家でもちらほらブログを書いている人もいるようですおやしらず






例えば、


更新は少ないものの、




杉村太蔵 氏のブログ



山崎拓 氏のブログ



馳浩 氏のブログ



などなどひらめき電球




政治家の場合、同じテーマに対してのそれぞれの意見なんてのも気になったりしますから、一つにまとまってたらより見やすくていいな~って感じだし、普段顔や名前も見ないような議員さんの意見も見てみたいなんてことも思ったりするかと思います晴れ






そこで今日はこんなサイトをご紹介虹





エレログ





このサイトは国会議員専用のブログサイトで、キーワードを入れて検索するとそれに関する記事がリストアップされて出てきます晴れ




例えば「教育基本法」に関しての記事一覧↓



http://www.election.ne.jp/Common/?q=%B6%B5%B0%E9





さらにこちらのサイトの兄弟サイトみたいな感じで、地方議員に特化したサイトもあります音譜




エレログ地方版





現在は、公職選挙法により告知後にホームページなどを更新するなどネットを使った選挙活動を原則禁止しているそうですが、





今後ネットを活用した選挙活動も視野に入れて動画メッセージの配信や特定のテーマについて有権者のアンケートを実施したりできるサービスを提供する予定の企業もあるそうですアップ






こういうブログなどを通じて、少しでもいろんな議員さんの考えに触れる事ができるようになるといいですねニコニコ





今だからこそ・・・

こんにちは、ゴールド です(≧▽≦)ニコニコ



毎週火曜日になると、「もう俺の番かぁ~」とあせってます:笑






さて、もう年が明け、学生間では卒業旅行の話題をよく聞くシーズン

(とゆうてる私もピチピチの学生です)





そんなこんなで、本日登場していただくのは、



トラベルコちゃん



格安航空券で有名ですが、他の旅行情報も満載ですアップ

嬉しいのはレンタカーの価格表まである

温泉学生旅行特集もある

しかし、

サイトの様子が地下鉄なんばの金券ショップと似てるなぁと感じたのは私だけ汗

本題で、

旅行の予定や中身は、フォートラベル や大手サイトでつめるとしても、

航空チケットや交通手段は、こちらで調べてみてはいかがですか

使い方によっては、賢い旅行の手助けになってくれると思いますチョキ

xFRUITS -整理と共有、ユーザー所在の可視化-

こんにちは。

ルイです。



最近、このサイトの兄弟ブログ(?)の

新聞ブログが休止してしまって、寂しいです。



当ブログは

3月までは休止することはありませんのであしからず。



4月以降はまた考えます。




今日はxFRUITS をご紹介ニコニコ




こちらはRSSを集約したり

様々な形に変化させることができるサイトです。



ちなみにRSSとは・・・

Webサイト の見出しや要約などのメタデータ を構造化して記述するXML ベースのフォーマット

主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。

http://e-words.jp/w/RSS.html より


言わば、アメブロのお気に入りブログ機能です。



現在8つの機能が公開されていれ

1つの機能が公開予定です。






そのうちの2つをご紹介します。



○AGGREGATOR RSS


複数のRSSフィードや

OPMLを一つに集約することができます。


OPMLとは、XMLを用いて作成された仕様のひとつで、

複数のWebサイトの情報をリスト化し、別のOSなどといった異なる環境で交換するを可能とする仕様のことである。

opml.orgによって策定された。


Webサイトを一覧状態で表示するためによく用いられている。

いわばWebブラウザの「お気に入り」機能が標準化されたものであるといえる。

http://www.sophia-it.com/content/OPML より




情報を整理するツールが

たくさんWEBの世界にあります。



でもそれがありすぎて

情報整理するツールを整理するのに便利ですね☆





○RSS to WEB


RSS情報を

HTML形式で公開することができます。


RSS情報を閲覧する時には

RSSリーダーを使用しないといけませんが


こちらはRSSリーダーを使わずに、

HTML形式でオンライン上で閲覧可能です。



このように表示されます↓




このサイトの特徴というと

多彩な機能でもありますが、


上の画像でも分かるように

デザインがよく使いやすい。



整理する機能を特徴としているのに

サイトデザインが整理していないと本末転倒。



そして、

ここに登録した情報にタグを形成することができるので


他ユーザーと情報を共有することができます。

(僕はタグの「アメブロ」がかなり目立っていますw)


整理と共有



このサイトの特徴と言えるでしょう。




でも個人的に一番気に入った機能はこちら↓






各ユーザーがどこに住んでいるか分かります。

(もちろん任意で登録)



このサイトはヨーロッパのユーザーが多いことが

一目で分かります。



日本もちらほろユーザーがいるので

詳細に見てみます。


さすが首都!!


東京が一番多いです☆

(なぜか、僕の京都は表示されていませんw)




こうやって

住んでいるところが地図情報で表示されると

おもしろさと新しいマーケティングが出てきますね。



アメブロにも任意の出身地登録がありますが、

任意の住所登録あったらおもしろですね。


mixiの現住所登録のような都道府県レベルでよいので。


それをこのサイトのように可視化ねこへび



アメブロユーザーは

どこにいっぱい存在するんですかね☆


可視化については以前、

こちら で記事を書きました。



何かアメブロの楽しさがまた広がりそうです☆





家をイメージ検索

ども晴れ


今日初詣行ってきましたペンギン


テーラー☆ ですニコニコ










みなさん、何を検索する時、イメージ検索って使ってます!?


今までは画像検索だけで使っていませんでした!?


ネットショッピングで何かを検索をする際、


「イメージはついてるんやけど、何てキーワード打ったらいいん?!」


そんな経験ありませんえ゛!


そのような問題を解決した住宅、インテリア家具、照明機器のイメージ検索サービス


Tagle 住まい


を紹介しますテレビ



ユーザーが興味、関心ある画像をクリックするとクリックしたイメージの商品が出てくるということですキラキラ


他にもアルバム機能が付いており、ブランド、カテゴリー別に分け、さらに比較したりヒヨコ


検索キーワードが思いつきにくい、デザイン性のあるもの、個人の趣味指向性で選択される商品にはとっても便利ですねハロウィン


検索といえば、


「キーワード」


僕自身そのようなイメージがあったのですが、これからどんどんビジュアルメガネ検索(?!)


さらに発展して音譜検索など出てくるかもしれないですねねこへび