目次はじめに その1:輸液の考え方 その2:輸液の実際 その3:酸素投与を考える FiO2とは その4:酸素投与をもっと考える その5:γ計算を理解する その6:薬物血中濃度 ピーク値・トラフ値とは その7:X線単純写真のこんな話 CV・胃管の確認 その8:便秘の話 その9:止瀉薬/整腸剤の話 その10:貧血のマネジメント その11:輸血の基本ルール その12:血漿分画製剤の使い方 その13:インフルエンザの基礎知識 その14:インフルエンザの臨床 その15:医療費のはなし〜DPCとは その16:高額医療費制度+難病申請+障害者認定 その17:動脈血液ガスをきちんと読む その18:ステロイドの考え方 その19:ステロイドの考え方 外用編 その20:癌治療効果判定 RECISTとは その21:カルシウム拮抗薬と言うけれど その22:抗菌薬の物語 ①薬剤選択のルール その23:抗菌薬の物語 ②それ以外の大切な話 その24:お看取りに関する重要な話 その25:人工呼吸器を考える ①簡単な生理学を その26:人工呼吸器を考える ②圧/量から見る波形 その27:人工呼吸器を考える ③呼吸との同調 その28:CTCAEによる抗癌剤のマネジメント その29:胸腔ドレナージを考える その30:ECMOの基礎知識 その31:ナトリウムについて ①考え方と高ナトリウム血症 その32:ナトリウムについて ②低ナトリウム血症の鑑別 その33:血糖管理の基礎の基礎 その34:CD関連腸炎を疑ったら その35:栄養学への第一歩 ①基本的なルールを その36:栄養学への第一歩 ②急性期から慢性期に その37:心電図を理解する ①心臓の解剖と誘導 その38:心電図を理解する ②波形:P波〜QRS波 その39:心電図を理解する ③波形:ST以降 その40:排尿障害について考えてみませんか その41:感度・特異度、そして陽性尤度比とは? その42:カリウムを考える ①考え方と鑑別疾患 その43:カリウムを考える ②心電図と対処法 その44:培養のロジック その45:誰も教えてくれない放射線治療 その46:尿定性を解釈できますか その47:尿沈渣を解釈できますか その48:ビタミンを無視してはいけない ①ビタミンB群 その49:ビタミンを無視してはいけない ②その他のビタミン その50:甲状腺疾患を考える その51:一般臨床医が知るべき認知症とせん妄 その52:しゃっくり、どう止める? その53:ちょっと深めに呼吸機能検査 その54:心エコーを始めよう ①心臓の動きを評価する その55:心エコーを始めよう ②弁膜症を疑えば その56:fever work up ①8Dと頭頸部 その57:fever work up ②血流・関節・軟部組織 その58:男は知らない生理の話 その59:結核の診断プロセス その60:潜在性結核治療を知ろう その61:CVポートについて その62:透析療法のあり方 その63:地味な電解質 ①カルシウムとリン その64:地味な電解質 ②マグネシウム その65:免疫不全の考え方 その66:高齢者社会に向けて ①介護制度を知ろう その67:高齢者社会に向けて ②高齢者住宅を知ろう その68:食事投与経路についての論説 その69:リンパ節腫大についての話 その70:非専門医のためのB型肝炎 その71:凝固のアセスメント ① 入門編 その72:凝固のアセスメント ②DICと応用編 その73:NPPVを使ってみましょう その74:破傷風予防の考え方 その75:心臓をちゃんと聴診したい方へ ①心音 その76:心臓をちゃんと聴診したい方へ ②心雑音 その77:MRIはいつ撮ればいいんでしょう その78:腎機能と造影剤 その79:MRSA感染を治療するなら その80:ARDSのマネジメント その81:医療用麻薬の使い方 その82:サルでもわかるClinical Scenario その83:腎臓内科で使う薬剤 その84:カテコラミンの使い分け その85:フロートラックシステムを使おう その86:絶対に知らなければならないカンジダ血症 その87:メイロンを使ってみますか その88:髄液検査の実際と評価 その89:尿検査のいろいろ その90:胸水検査の解釈 その91:腹水検査の解釈 その92:今更バイタルサインを考える その93:集中治療における鎮痛・鎮静・筋弛緩 その94:初めての英語論文抄読 その95:医学統計の基礎 その96:白血球分画と目視 その97:抗菌薬の特徴について その98:療養型病院へ その99:HFNCと加湿の重要性 その100:人生で初めての急変対応 おまけ1:プレゼンで最も重要なこと 付録1:医療業界用語まとめ